秋田の厳選グルメ 3選(これだけは食べたい名物/郷土料理など)

🕓 2023/3/10
#グルメ

AdobeStock_307416229
 

秋田のグルメについて

秋田県のグルメは、その豊かな自然環境から得られる旬の食材を活かした独特な料理が特徴です。例えば、冬には寒い気候を活かしたきりたんぽ鍋や、秋田県特有の稲庭うどんを使った温かい料理が人気です。また、秋田は日本酒の生産でも知られており、地元の酒造好適米を使用した深い味わいの地酒が楽しめます。新鮮な秋田牛を使用したジューシーな焼肉や、比内地鶏を使った濃厚な味の料理も、地元ならではの味覚を提供します。さらに、秋田県の大自然が育んだ山菜や海の幸を使った料理は、季節ごとに異なる美味しさを楽しむことができます。これらのグルメは、秋田県の豊かな食文化を象徴しており、訪れる人々に深い印象を残し続けています。



秋田の厳選グルメ 3選

1. きりたんぽ鍋

石狩鍋 (7) (1)

● きりたんぽ鍋の魅力

秋田を訪れた際には、地元の人々と共にきりたんぽ鍋を囲みながら、その歴史や文化、そして温かさを体験することができます。きりたんぽは、秋田県の伝統的な郷土料理であり、そのシンプルながら深い味わいが多くの人々を魅了しています。この料理の主役は、新米をつぶして棒状に形成し、直火で焼き上げたもちもちとした食感の「たんぽ」です。このたんぽを、秋田県特有の味噌や醤油ベースの出汁で煮込むことで、素朴ながらも豊かな風味が生まれます。

きりたんぽの魅力は、何と言ってもそのユニークな調理法にあります。収穫したばかりの新鮮な米を使用することで、たんぽ自体に甘みと香りが凝縮され、直火で焼くことで外は少しカリッと、内はもちもちの食感が楽しめます。さらに、これを地元の野菜や鶏肉、時には秋田の山菜と共に煮込むことで、各食材の味が調和し、ひとつの鍋として完成します​​​​。

● きりたんぽ鍋の歴史

きりたんぽ鍋は、日本の秋田県に古くから伝わる郷土料理で、その起源は江戸時代(1603年~1868年)まで遡ると言われています。この料理は、もともとは冬場に農家で食べられる保存食として発展したものです。収穫後の新鮮な米を利用し、余分な米を棒状にして焼き、保存しやすくすることから始まりました。これがきりたんぽの起源とされています。

当時、秋田県は厳しい冬を迎える地域であり、農閑期には食料を確保することが難しかったため、きりたんぽは重宝されました。また、きりたんぽを作る過程で出る米のかすを利用して、家畜の餌とするなど、資源を有効に活用する知恵も生まれました。

きりたんぽが鍋料理として食べられるようになったのは、比較的新しい歴史です。もともとは、焼いたきりたんぽをそのまま食べるか、あるいは味噌を塗って焼き直して食べるスタイルが主でした。鍋料理としてのきりたんぽ鍋が広まったのは、昭和初期(1926年~1989年)頃とされています。この頃になると、きりたんぽを出汁で煮込み、野菜や鶏肉と共に食べるスタイルが確立されました。

● きりたんぽ鍋を食べるならココ!!

  • 店名:とっぴんぱらりのぷ
  • 魅力:
    『古流山田式きりたんぽ鍋』をメインとした当店では、秋田県の美味しさを余すことなくお楽しみいただけます。地元秋田県のほぼすべての酒蔵から集めた日本酒の豊富なラインナップと、地元で熱心に探し歩いた食材で完成させた究極のきりたんぽ鍋が自慢です。名物「原子焼き」では、宮城県で日本一の焼き魚と称される技術を取り入れ、焼き魚の素晴らしい完成度を追求しています。

    店内には、山海の珍味を使用した前菜が並び、日本酒との相性を考えて丁寧に仕込んだ料理を提供しています。店名は、昔話の結び文句から取られており、郷土料理と地酒を自慢にする炉端焼きのお店です

  • 住所:秋田県秋田市千秋久保田町4-5 秋田駅前ビル 5F
  • アクセス:秋田駅西口より徒歩3分 秋田駅から168m
  • Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/fSfb8Jrf3KnhAEP36

 

 

 

2. 稲庭うどん

AdobeStock_346785356

● 稲庭うどんの魅力

稲庭うどんは、日本秋田県の伝統的な手打ちうどんであり、その繊細さと滑らかな食感で知られています。このうどんは、厳選された小麦粉、塩、水を使用し、長い時間をかけて丁寧に練り上げられます。稲庭うどんの製造過程においては、麺を均一に伸ばすために何度も折りたたみ、伸ばす工程が繰り返されます。これにより、麺は驚くほど薄く、しかも強いコシを持つようになります。

稲庭うどんのもう一つの特徴は、乾燥させる過程です。自然乾燥のみを用いることで、麺はその独特の風味と食感を保持します。この伝統的な方法は、うどんが均一に乾燥することを保証し、麺が環境に左右されることなく、最適な状態で仕上がります。

稲庭うどんを食べる際の醍醐味は、そのなめらかで喉越しの良い食感にあります。加熱すると麺はさらに柔らかくなり、独特の透明感が現れます。このうどんは、冷たいつゆで味わうのが一般的ですが、暖かい汁物に入れてもその特性を損なうことはありません。つゆはシンプルにし、うどん本来の味を楽しむことができるよう、具材も控えめにするのが通例です。

● 稲庭うどん歴史

稲庭うどんの歴史は、江戸時代にまで遡ります。その起源は、秋田県の稲庭地域に住む佐藤九右衛門という人物が、京都で修業した後にうどん作りを始めたことに始まると言われています。九右衛門は京都で学んだ製麺技術を基に、地元秋田の気候や水質に合わせて独自の製法を開発しました。この時に生まれたのが、今日私たちが知る稲庭うどんです。

稲庭うどんは、その製造方法と品質の高さから、すぐに地元秋田だけでなく、江戸(現在の東京)など他の地域にもその名を知られるようになりました。特に、その独特の滑らかな食感と強いコシ、そして繊細な味わいは、多くの人々を魅了しました。江戸時代のうどんは、主に特別な行事や贈答用として珍重され、稲庭うどんはその中でも特に高級な品とされていました。

時代が下り、明治時代に入ると、稲庭うどんはさらに広く知られるようになります。この時期になると、製麺技術の向上と共に、稲庭うどんを製造する家々も増加し、その伝統的な製法は世代を超えて受け継がれていきました。

現代においても、稲庭うどんはその製法を守りつつ、さらに品質の向上を求めています。伝統的な手作業による製造方法はそのままに、現代の技術を取り入れた製麺所も見られ、より一層の味わい深さと品質の高さを追求しています。

● 稲庭うどんを食べるならココ!!

  • 店名:佐藤養助 総本店
  • 魅力:
    秋田県の伝統と革新が融合する「佐藤養助 稲庭うどん」では、寛永5年(1665年)から続く歴史ある稲庭うどんの製法を守りつつ、新しい味わいを探求し続けています。当店は、幕末の万延元年(1860年)に創業し、一子相伝の技を絶やすことなく受け継がれてきました。その名を冠する「佐藤養助」とは、二代目佐藤養助から名付けられ、この伝統的な技術を大切にしています。

    現在、湯沢市にある総本店を含め秋田県内で9店舗を展開しており、稲庭うどんの真髄を広く伝えています。店舗外観は格式高く、一見すると高級感あふれる印象ですが、驚くほどリーズナブルな価格設定で、誰もが気軽に本格的な稲庭うどんを楽しむことができます。

    稲庭うどんを存分に味わうための「かけうどん」や「醤油せいろ」は、そのシンプルさから本来のうどんの味わいを堪能できる一品です。さらに、「二味せいろ」では、お店自慢の胡麻味噌と醤油の2種類のつゆで、異なる味わいを楽しむことができます。
  • 住所: 秋田県湯沢市稲庭町字稲庭80
  • アクセス:湯沢横手道路・湯沢ICより約20分 JR奥羽本線・湯沢駅よりバスで約20分
  • Googleマップ: https://maps.app.goo.gl/DbGKNXJAd37KTiSw7

 

 

 

3. ハタハタ・しょっつる鍋

石狩鍋 (5) (1)

● ハタハタ・しょっつる鍋の魅力

ハタハタしょっつる鍋は、日本の冬の風物詩であり、特に秋田県の伝統的な味覚を代表する料理です。この鍋料理の主役はハタハタという魚と、しょっつるという発酵調味料で、そのユニークな組み合わせが鍋料理の深い味わいとなっています。ハタハタしょっつる鍋の魅力は、そのシンプルさの中にある豊かな風味と、地域の食文化を感じさせる独自性にあります。

ハタハタは、小さくて銀色をした魚で、寒い時期になると秋田県沿岸部で大量に獲れることから、地元では冬の味覚として重宝されています。この魚は、脂がのっており、独特の甘みと旨みがあります。一方、しょっつるは、ハタハタを発酵させて作られる液体調味料で、深い旨みと複雑な風味が特徴です。この二つを組み合わせることで、ハタハタしょっつる鍋は他に類を見ない味わいを生み出します。

ハタハタしょっつる鍋の魅力は、そのシンプルながらも深い味わいにあります。しょっつるの旨みがハタハタの甘みを引き立て、さらに野菜や豆腐などの具材が加わることで、さまざまな食感と味の層が楽しめます。鍋がひとつあれば、家族や友人が集まり、温かい料理を囲んで、寒い冬の夜もほっこりとした時間を過ごすことができます。

● ハタハタ・しょっつる鍋の歴史

ハタハタしょっつる鍋の起源は、秋田県の豊かな海と厳しい冬の自然環境に根ざしています。秋田県は、日本海に面した地域であり、ハタハタという魚が豊富に獲れることで知られています。ハタハタは、秋田県の人々にとって重要なタンパク源であり、古くから様々な料理に用いられてきました。

しょっつるは、ハタハタを塩漬けにして発酵させた液体調味料で、古来より秋田県の伝統的な保存食として親しまれています。この発酵技術は、冬の間も鮮魚を保存し、食べることができるようにという、地域の自然環境に対する知恵の結晶です。しょっつるの製造方法は、何世紀にもわたって秋田県の家々で受け継がれてきました。

ハタハタしょっつる鍋が現在の形で楽しまれるようになったのは、比較的近代になってからですが、その根底にあるハタハタとしょっつるを用いる文化は、長い歴史を持っています。寒い冬に地域の人々が集まり、一緒に温かい鍋を囲む風習は、食文化だけでなく、地域社会の絆を深める大切な役割を果たしてきました。

● ハタハタ・しょっつる鍋を食べるならココ!!

  • 住所: いろり屋
  • 魅力:
    「いろり家」は秋田駅から徒歩約16分に位置する、和の趣溢れるお洒落なレストランです。このお店は、秋田県の伝統的な鍋料理を楽しむことができる場所として、特に知られています。店内は、座敷席からカウンター席まで幅広く完備しており、落ち着いた空間が魅力。友人や家族との会話を楽しみながら、美味しい料理を味わうには最適の場所です。

    「いろり家」の看板メニューは、秋田の名物である「はたはたしょっつる鍋」。手頃な価格で提供されるこの鍋は、火を入れるとほろほろと身がほぐれるハタハタをじっくり煮込んだ、心に沁みる美味しさを持つ郷土料理です。秋田を訪れた際には、ぜひとも食べておきたい一品でしょう。
  • 住所: 秋田県秋田市大町4丁目2−26
  • アクセス方法: 秋田駅西口より徒歩約16分 秋田駅西口よりバス赤れんが郷土館前下車徒歩約2分
  • グーグルマップ: https://maps.app.goo.gl/2U2dcRDEA1bSbCGz6