🕓 2025/5/3
#日本酒
自然で心を潤し、地酒で舌鼓を打つ伊勢旅
目次
はじめに
日本の心のふるさと、伊勢神宮。その神聖な森に一歩足を踏み入れれば、清浄な空気に心が洗われるのを感じるでしょう。古来より、神々と人を繋ぐ特別な存在とされてきた日本酒。ここ伊勢の地では、神宮の神域を流れる五十鈴川の清らかな水と、豊かな大地の実りが、神々への感謝を込めた美酒を育んできました。
この記事では、伊勢神宮とお酒の深い関係に触れながら、門前町「おはらい町・おかげ横丁」で楽しめる特別な日本酒体験、伊勢志摩サミットでも注目された三重県が誇る銘酒の数々、そして伊勢神宮参拝と酒蔵巡りを満喫するためのモデルコースまで、聖なる地で味わう、三重の酒めぐりの魅力をご案内します。。
1. 伊勢でつくる日本酒とは
日本の精神文化の中心、伊勢神宮
皇室ともゆかりが深く、日本の総氏神として崇敬される伊勢神宮は、古来より人々の信仰を集めてきました。高くそびえる木々に囲まれた広大な神域は、清浄な気に満ち、訪れる者に自然への畏敬の念を抱かせます。神道の信仰において、米と清らかな水から醸される日本酒は、神々への感謝と祈りを伝えるための最上の供物(お供え)とされ、神前に供えられた酒(御神酒)をいただくことは、神々の恵みを体に取り込み、神との繋がりを深める神聖な行為と考えられています。
・聖地への祈りと、清らかな仕込み水の恵み
伊勢神宮では、「日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい)」という神事が毎日行われ、神々へのお食事の一部として清酒が供えられています。この「神宮御料酒(じんぐうごりょうしゅ)」に選ばれる栄誉を、全国数多ある酒蔵の中で唯一担っているのが、灘(兵庫県)の「白鷹」です。地元三重の酒ではないという事実は、伊勢神宮との特別な歴史的関係性と、御料酒に求められる厳格な品質基準(例えば伝統的な生酛造りなど)の存在を示唆しています。
一方、伊勢神宮の神域を流れ、日本の代表的な清流としても知られる五十鈴川。その清らかな伏流水は、門前町での酒造りを支える、まさに神からの恵みと言えるでしょう。おかげ横丁に蔵を構える「伊勢萬 内宮前酒造場」は、この五十鈴川の伏流水と、厳選された酒米(山田錦など)を用いて、伊勢の地ならではの酒を醸しています。
・賑わう門前町と、醸造の息吹が響き合う風景
内宮へと続くおはらい町、そしてその中ほどにあるおかげ横丁。参拝客で賑わう石畳の通りを歩き、風情ある街並みを楽しみながら「伊勢萬 内宮前酒造場」の暖簾をくぐると、そこは伊勢で唯一の酒蔵です。特筆すべきは、店舗のすぐ奥が酒造場となっており、ガラス越しに醸造の様子を垣間見ることができ、酒造りの息吹を間近に感じられることです。
蔵元では、代表銘柄「おかげさま」をはじめ、蔵元限定酒やリキュールなどの有料試飲が楽しめます。また、おはらい町には、神宮御料酒「白鷹」の蔵元直営店「白鷹 三宅商店」があり、ここでしか手に入らない特別な限定酒を購入・試飲することができます。神聖な伝統の一端に触れられる貴重な場所です。
・感謝を込めて醸す、神都の地酒
五十鈴川の伏流水で仕込まれる伊勢萬の「おかげさま」は、その名の通り、神々や自然への感謝の気持ちが込められた、伊勢を代表する地酒です。米の旨味と清らかな水が調和した、まろやかで優しい味わいが特徴で、全国新酒鑑評会での金賞受賞やIWCでのゴールドメダル獲得など、国内外で高い評価を得ています。
また、神宮御料酒「白鷹」は、伝統的な醸造法によって生み出される、凛とした品格と奥深い味わいを持ち、日々神前に供えられるにふさわしい品質を守り続けています。
伊勢市だけでなく、三重県全体としても、その土地の個性を活かした高品質な酒造りが盛んです。2020年には地理的表示(GI)「三重」にも認定され、G7伊勢志摩サミットで提供された「作(ざく)」や、漫画『夏子の酒』から生まれた「るみ子の酒」など、個性豊かで魅力的な銘酒が数多く存在します。
【 伊勢神宮エリア 概要情報 】
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 三重県伊勢市 |
アクセス | 近鉄/JR「伊勢市駅」、近鉄「宇治山田駅」からバスまたはタクシーで内宮・外宮へ |
主な観光地 | 伊勢神宮(内宮・外宮)、おはらい町・おかげ横丁、二見興玉神社(夫婦岩)、猿田彦神社、月讀宮など |
日本酒スポット | 伊勢萬 内宮前酒造場(おかげ横丁)、白鷹 三宅商店(おはらい町)、味匠館 森下酒店(おはらい町周辺)、その他市内の酒店 |
イベント情報 | 伊勢萬の季節限定酒「六月朔日しぼり」(6月頃)、その他地域の酒イベント等(要確認) |
2. 伊勢神宮周辺の「おすすめ酒蔵」
神域の恵みと門前の賑わいを一度に味わう
伊勢神宮(内宮)の門前町、おはらい町・おかげ横丁周辺には、神宮参拝とあわせて気軽に立ち寄れる、魅力的な日本酒スポットが点在しています。五十鈴川の清らかな流れや、神々への感謝の心が息づくこの地で、伊勢ならではの酒文化に触れてみませんか。ここでは、特におすすめの2軒を厳選してご紹介します。
1. 伊勢萬 内宮前酒造場|おかげ横丁唯一の「おかげさま」蔵
おかげ横丁の中心部に暖簾を掲げる「伊勢萬 内宮前酒造場」は、「伊勢で唯一の小さな造り酒屋」として知られています。神域を流れる五十鈴川の清らかな伏流水と、山田錦などの厳選された米を使い、代表銘柄〈おかげさま〉を醸しています。
店舗のすぐ奥が酒造場となっており、ガラス越しに仕込みの様子などを垣間見ることができ、酒造りの息吹を間近に感じられるのが魅力です。その品質は高く評価され、全国新酒鑑評会での金賞連続受賞や、IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)でのゴールドメダル獲得歴を誇ります。
店頭カウンターでは、看板商品の〈おかげさま〉(特別純米酒や吟醸酒など)をはじめ、蔵元限定の生原酒(要配送)、にごり梅酒、ノンアルコールの甘酒、さらにはオリジナルのピュアモルトウイスキーまで、多彩なラインナップを有料で試飲できます。伊勢たくあんなど地元のおつまみと共に、気軽に一杯楽しめるのが嬉しいポイントです。内宮参拝後に立ち寄りやすい場所にあります。
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | 合名会社 伊勢萬 内宮前酒造場 |
創業年 | - (情報なし) |
主な銘柄 | おかげさま(特別純米・吟醸 ほか)、蔵元限定酒、老緑(おいみどり)、ピュアモルトウイスキー神路 |
見学 | × (店舗からガラス越しに一部見学可) |
試飲 | 〇 (有料) |
直売所 | あり(限定酒・リキュール・ウイスキー・甘酒・食品など) |
アクセス | 近鉄「宇治山田駅」またはJR/近鉄「伊勢市駅」から三重交通バス「内宮前」下車 徒歩約5分(おかげ横丁内) |
2. 白鷹 三宅商店|おはらい町で出会う「神宮御料酒」の系譜
伊勢神宮では、神々の日常のお食事として、毎日朝夕に酒や食事が供えられる「日別朝夕大御饌祭」が続けられています。この神事で供えられる清酒「神宮御料酒」として、全国で唯一選ばれているのが兵庫県・灘の銘酒「白鷹」です。
おはらい町に佇む「白鷹 三宅商店」は、その白鷹の蔵元が、御料酒の栄誉を記念して醸造した特別な限定酒を、全国で唯一販売することを許された店舗です。
店内には、ここでしか手に入らない特別な「伊勢ラベル」が貼られた白鷹(180 ml、500 mlなど)が並び、有料での試飲も可能です。名物として知られる「焼き卵」をつまみに、日々神前に供えられる清酒の系譜に連なる尊い一杯を味わうことができます。なぜ灘の酒が選ばれたのか、その歴史的背景に思いを馳せながら、神宮の生きた伝統に触れることができる、特別な場所です。
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | 白鷹株式会社 三宅商店 |
創業年 | - (店舗の創業年不明。白鷹の創業は1862年(文久2年)) |
主な銘柄 | 白鷹 神宮御料酒 特別限定酒 伊勢ラベル |
見学 | × |
試飲 | 〇 (有料、名物「焼き卵」と共に) |
直売所 | あり(限定酒) |
アクセス | 近鉄「宇治山田駅」またはJR/近鉄「伊勢市駅」から三重交通バス「内宮前」下車 徒歩約10分(おはらい町内) |
3. 伊勢神宮周辺の「日本酒おすすめセレクション」
伊勢神宮参拝とあわせて味わいたい酒
伊勢神宮の聖なる空気と三重の豊かな風土が育む酒は、神への感謝と土地の恵みが溶け込んだ、多様な魅力を持つ。伊勢神宮の門前で醸される地酒や、神々に捧げられる特別な御料酒、そして地理的表示(GI)「三重」にも認定される県内各地の個性豊かな銘酒たち。伊勢神宮参拝とあわせて、ぜひ味わっていただきたい三重の日本酒を5本厳選し、その魅力をご紹介します。
1. おかげさま 特別純米酒|伊勢萬 内宮前酒造場
出展:https://www.iseman.co.jp/profile/sakagura/
おかげ横丁唯一の蔵元が、神域を流れる五十鈴川の伏流水と三重県産米(山田錦など)で醸す、まさに伊勢を代表する一本。その名は、お伊勢参り(おかげ参り)の精神と、神々や自然への感謝の気持ちを表しています。米の旨味がしっかりと感じられつつも、五十鈴川の水のように清らかで柔らかな口当たりが特徴です。冷やしても、常温やお燗にしても、それぞれの温度帯で異なる表情を見せてくれます。
項目 | 内容 |
---|---|
種別 | 特別純米酒 |
味わい | 米の旨味がしっかり、清らかで柔らかな口当たり、温度帯で表情が変わる |
飲み方 | 冷酒 ○/常温 ◎/お燗 ◎ |
相性料理 | 伊勢たくあん、焼き魚、味噌田楽、和惣菜全般 |
どこで買える・飲める | 伊勢萬 内宮前酒造場(おかげ横丁内) にて試飲・購入可能 |
2. 白鷹(はくたか) 特別限定酒 伊勢ラベル|白鷹 三宅商店
神々に捧げる御料酒の系譜、門前町限定の一献
出展:https://www.hakutakamiyake.jp/
伊勢神宮で日々神々に供えられる唯一の清酒「神宮御料酒」である「白鷹」(兵庫県灘)。その蔵元が特別に醸造し、おはらい町の「白鷹 三宅商店」でのみ販売が許されている限定酒です。伝統的な生酛(きもと)造りなどで知られる白鷹ならではの、凛とした品格と奥深い旨味、そしてキレの良さが感じられます。神聖な歴史に思いを馳せながら、常温やぬる燗でじっくりと味わいたい逸品。名物の焼き卵との相性は抜群です。
項目 | 内容 |
---|---|
種別 | 清酒(本醸造または純米系と推測される) |
味わい | 凛とした香り、奥深い旨味、しっかりとしたコク、キレの良い後味 |
飲み方 | 冷酒 ○/常温 ◎/ぬる燗 ◎ |
相性料理 | 白鷹三宅商店の焼き卵、だし巻き卵、白身魚の塩焼き、シンプルな肴 |
どこで買える・飲める | 白鷹 三宅商店(伊勢市おはらい町) のみ |
3. 作(ざく) 穂乃智(ほのとも) 純米酒|清水清三郎商店(鈴鹿市)
G7サミットを彩った、透明感あふれる三重の銘酒
2016年のG7伊勢志摩サミットで提供され、世界的な注目を集めた「作」。その中でも定番の純米酒「穂乃智」は、酒米の個性を引き出した、透明感のある綺麗な味わいが魅力です。メロンやライチを思わせる穏やかで上品な香りと、軽快な口当たり、そして米の旨味がバランス良く調和しています。冷やして飲むと爽やかさが際立ち、食中酒として幅広い料理に合わせやすい一本です。
項目 | 内容 |
---|---|
種別 | 純米酒 |
味わい | フルーティーな香り(メロン、ライチ様)、透明感のある旨味、軽快な後味 |
飲み方 | 冷酒 ◎/常温 ○ |
相性料理 | 魚介のカルパッチョ、白身魚の塩焼き、季節野菜の天ぷら、鶏肉料理 |
どこで買える・飲める | 三重県内及び全国の特約酒販店、飲食店 |
4. るみ子の酒 特別純米 無濾過生原酒|森喜酒造場(伊賀市)
漫画『夏子の酒』から生まれた、伊賀の情熱純米酒
人気漫画『夏子の酒』の作者・尾瀬あきら氏がラベルを描き下ろしたことで知られる、伊賀の純米酒専門蔵・森喜酒造場の看板銘柄。特に、冬から春にかけて出荷される無濾過生原酒は、搾りたてならではのフレッシュで力強い米の旨味と、しっかりとした酸、そして豊かな香りがダイレクトに楽しめます。飲みごたえがあり、味の濃い料理や発酵食品とも良く合います。情熱あふれる味わいを冷酒でどうぞ。
項目 | 内容 |
---|---|
種別 | 特別純米 無濾過生原酒(※季節限定品。火入れの定番品もあり) |
味わい | フレッシュで華やかな香り、力強い米の旨味、豊かな酸、どっしりとした飲みごたえ |
飲み方 | 冷酒 ◎ |
相性料理 | 豚の角煮、すき焼き、ブルーチーズ、キムチ鍋、中華料理 |
どこで買える・飲める | 森喜酒造場(要予約で見学・試飲・購入可)、全国の特約酒販店(季節・限定品多し) |
5. 半蔵(はんぞう) 純米大吟醸|大田酒造(伊賀市)
伊賀流忍者の名を冠す、華やかで洗練された味わい
伊賀忍者・服部半蔵にちなんで名付けられた「半蔵」は、同じく伊賀の地にある大田酒造の代表銘柄。こちらもG7伊勢志摩サミットで提供された実績を持ちます。酒米を丁寧に磨き上げて醸される純米大吟醸は、リンゴや洋梨を思わせる華やかな吟醸香と、綺麗でふくらみのある米の旨味、そして上品でキレの良い後味が特徴です。特別な日の乾杯や、繊細な和食と合わせて、冷酒でゆっくりと楽しみたいエレガントな一本です。
項目 | 内容 |
---|---|
種別 | 純米大吟醸 |
味わい | 華やかな吟醸香(リンゴ、洋梨様)、綺麗でふくらみのある旨味、上品な後味 |
飲み方 | 冷酒 ◎ |
相性料理 | 食前酒として、お造り(特に白身魚)、天ぷら(塩)、魚介のマリネ、豆腐料理 |
どこで買える・飲める | 三重県内及び全国の特約酒販店、飲食店 |
4. 伊勢神宮と酒蔵を巡る「モデルコース」
日本人の心のふるさと、伊勢神宮
その聖なる神域の空気と、門前町の活気、そして神宮と深いつながりを持つ三重の酒文化に触れる旅へ。古来からの習わしに倣い、外宮から内宮へとお参りし、おはらい町・おかげ横丁で伊勢ならではの美酒やグルメを味わう。ここでは、旅のスタイルに合わせて選べる3つのモデルコースをご提案します。
①|外宮・内宮と門前町を満喫! 定番さんぽ&利き酒コース
🕒 所要時間: 約4〜5 時間|🧭 難易度: ★☆☆|🍶 試飲数の目安: 2ヵ所
"まずは伊勢神宮をしっかりお参りし、門前の代表的な酒処を巡りたい"という方におすすめの王道コースです。外宮・内宮を参拝後、おはらい町・おかげ横丁を散策しながら、伊勢唯一の酒蔵と神宮御料酒を扱う限定店を効率よく訪れます。
時間帯 | 行程内容 |
---|---|
9:00〜10:00 | 伊勢市駅 または 宇治山田駅 到着 → 外宮(豊受大神宮)参拝 |
10:15〜10:45 | 外宮前からバスで内宮前へ移動 |
10:45〜12:00 | 内宮(皇大神宮)参拝 |
12:00〜13:00 | おかげ横丁で昼食(伊勢うどん、てこね寿司、松阪牛など) |
13:00〜13:45 | 伊勢萬 内宮前酒造場(おかげ横丁内)にて、代表銘柄「おかげさま」などを有料試飲&お買い物 |
13:45〜14:30 | おはらい町散策 → 白鷹 三宅商店(おはらい町内)にて、限定酒「白鷹」を有料試飲(名物「焼き卵」と共に) |
14:30〜 | おはらい町・おかげ横丁でお土産探し(赤福本店、岩戸屋など)、バスで駅へ、または帰路へ |
②|伊勢志摩の魅力を深掘り! 神宮+酒蔵+二見浦 満喫コース
🕒 所要時間: 約7〜8 時間|🧭 難易度: ★★☆|🍶 試飲数の目安: 2ヵ所+α
出展:https://www.hakutakamiyake.jp/
"せっかくなら伊勢神宮だけでなく、周辺の観光スポットも巡り、伊勢志摩の魅力をたっぷり味わいたい"という方向けの充実コース。神宮参拝とおかげ横丁での利き酒に加え、古くから禊の地とされる風光明媚な二見浦まで足を延ばします。
時間帯 | 行程内容 |
---|---|
9:00〜10:00 | 伊勢市駅 または 宇治山田駅 到着 → 外宮(豊受大神宮)参拝 |
10:15〜10:45 | 外宮前からバスで内宮前へ移動 |
10:45〜12:00 | 内宮(皇大神宮)参拝 |
12:00〜13:15 | おかげ横丁で昼食&伊勢萬 内宮前酒造場で試飲 |
13:15〜14:00 | おはらい町散策 → 白鷹 三宅商店で試飲 |
14:00〜14:30 | 内宮前からバス(CANばす等)で「夫婦岩東口」へ移動 |
14:30〜15:45 | 二見興玉神社 参拝(夫婦岩)、龍宮社参拝、二見プラザ(お土産・休憩)散策 |
15:45〜16:15 | 「夫婦岩東口」バス停からバスで伊勢市駅/宇治山田駅へ(または、徒歩でJR二見浦駅へ移動し電車利用も可) |
③|おかげ横丁でちょい飲み! 気軽に楽しむ利き酒ライトプラン
🕒 所要時間: 約2〜3 時間|🧭 難易度: ★☆☆|🍶 試飲数の目安: 2ヵ所+食べ歩き
出展:https://www.iseman.co.jp/profile/sakagura/
"内宮参拝の後、おかげ横丁・おはらい町で気軽に美味しいものを楽しみたい"という方におすすめ。長居はできないけれど、伊勢ならではの日本酒やグルメはしっかり満喫したい、というニーズに応える短時間集中プランです。
時間帯 | 行程内容 |
---|---|
(内宮参拝後) | おかげ横丁・おはらい町へ移動 |
13:00〜13:45 | 伊勢萬 内宮前酒造場(おかげ横丁)にて、好みの酒(日本酒、リキュール、ウイスキー等)を有料試飲&気になる商品を購入 |
13:45〜14:30 | 白鷹 三宅商店(おはらい町)へ移動し、限定酒「白鷹」を有料試飲。名物の「焼き卵」もぜひ一緒に。 |
14:30〜15:30 | おかげ横丁・おはらい町で食べ歩きを満喫(例:松阪牛串、ひもの塾の干物、若松屋のかまぼこ、豆腐ソフトクリーム、赤福など)&お土産探し |
15:30〜 | バスで駅へ、または帰路へ |
さいごに
伊勢神宮への参拝という、心洗われる体験。そして、その聖なる地を取り巻く豊かな自然と人々の営みが育んだ、芳醇な日本酒との出会い。この二つが結びつく旅は、日本の精神文化の深さと、土地の恵みがもたらす美味を同時に感じられる、他に類を見ない特別な時間となるでしょう。
おかげ横丁の「伊勢萬」で、五十鈴川の恵みに感謝して醸された「おかげさま」を味わい、おはらい町の「白鷹 三宅商店」で、日々神前に供えられる御料酒の歴史に思いを馳せる。さらに足を延ばせば、「作」や「るみ子の酒」、「半蔵」といった、三重が誇る多様な銘酒たちが待っています。