日本人が選んだ厳選北海道旅行

石川県の厳選した歴史的観光地

作成者: BesPes|Feb 23, 2024 2:23:09 AM

🕓 2023/1/28
#観光地

 

石川県とは

石川県は、その美しさと歴史、文化の深さで日本を代表する地域の一つです。日本の中央部、北陸地方に位置し、日本海に面しています。この地域の美しさは四季折々の風情があり、壮大な自然環境と、細部までこだわり抜かれた伝統的な工芸品が調和しています。

金沢市、石川県の県庁所在地は、その美しい風景と芸術の街として知られ、その名声は日本国内外に広がっています。金沢は、かつて加賀藩の中心地であり、多くの歴史的建造物や遺産、美しい日本庭園が点在しています。その中でも特筆すべきは、美しい日本庭園の兼六園や、歴史と伝統が息づく金沢城です。

また、石川県は工芸品の宝庫でもあります。金箔工芸、九谷焼、加賀ゆびぬきなど、多くの伝統工芸が今も受け継がれ、その精巧な技術と美しいデザインは訪れる人々を魅了しています。特に金箔工芸は、金沢のシンボルともいえる存在で、街の至る所でその輝きを見ることができます。

また、能登半島は自然豊かで美しい海岸線が続き、古い町並みや郷土の風情が色濃く残る地域です。そして、世界遺産にも登録されている白川郷へは、県境を越えてすぐの場所にあります。

石川県は、古代から続く歴史と伝統、壮大な自然、そして美味しい地元の食材を使った料理を楽しむことができる地域です。これらの豊かさが調和し、訪れる人々に日本の本当の魅力を感じさせてくれます。

 


石川県の厳選観光地 3選

1. ひがし茶屋街


● 魅力

ひがし茶屋街は、金沢の伝統的な美しさと現代の魅力が溶け合う場所です。この街は、独特の木虫籠(きむすこ)と呼ばれる格子窓の家々や、春の桜、夜の浅野川大橋のライトアップといった四季折々の風景で知られており、訪れる人々に日本の美を存分に体験させてくれます。

着物レンタルでの街歩き、和菓子やお抹茶の試食、本格的な茶道体験、金箔貼り体験など、金沢独特の文化体験が豊富に用意されており、旅行者にとって忘れがたい思い出を作ることができます。また、その歴史的建造物と情緒溢れる街並みは、フォトジェニックなスポットとしても人気が高く、伝統的な日本の美しさを背景にした写真を残すことができます​​​​。

この地は、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されており、日本の文化遺産としての価値も高く評価されています。

歴史

この地域は、明治後期から昭和にかけて、「東の廓」として知られ、多くの芸妓が活躍し、繁栄した花街(はなまち)でした。特に興味深いのは、芸妓が独立して自分のお茶屋を持つ際に、以前に在籍していたお茶屋の名前から1字をもらうという独自の慣習があったことです。例えば、「八の福」の女将・福太郎さんは、「八しげ」の看板芸妓であり、「藤乃弥」の女将・弥栄子さんは「藤とし」に在籍していました。このような伝統は、芸事の世界での師弟関係や所属感を示すものであり、ひがし茶屋街の歴史と文化の独特さを物語っています。

また、作家・五木寛之の作品『朱鷺の墓』の舞台としても知られ、文学的な背景も持ち合わせています。国内外から多くの観光客が訪れ、情緒溢れる古い町並みを楽しんでいます。

アクセス

  • 住所: 〒920-0831 石川県金沢市東山
  • 所要時間: 約60分
  • 公共交通機関でのアクセス: 城下まち金沢周遊バス・北陸鉄道路線バス・西日本JRバス「橋場町」バス停から徒歩約5分
  • 駐車場: 市営東山観光駐車場(乗用車15台)、市営東山河畔観光駐車場(乗用車14台)、東山観光バス駐車場(バス5台)、東山北観光バス駐車場(バス4台)
  • 公式HP: 金沢旅物語 ひがし茶屋街
  • グーグルマップ: ひがし茶屋街

 

 

 

2. 兼六園


● 魅力

兼六園は石川県金沢市にある日本庭園で、国の特別名勝に指定されています。広さは約11.7ヘクタールで、加賀藩によって17世紀中期に金沢城の外郭として造営された大名庭園が起源です。岡山市の後楽園、水戸市の偕楽園と並び、日本三名園の一つに数えられており、2009年にはミシュラン観光ガイドで最高評価の3つ星に選ばれました。

四季それぞれに趣があり、特に雪に備えて行われる雪吊りは冬の風物詩となっています。さらに、県内でも桜・梅・紅葉の名所としても知られており、日本さくら名所100選にも選ばれていますこの庭園は、四季折々の美しさを持ち、春には藤棚や桜が、初夏には新緑、秋には色鮮やかな紅葉が、冬には雪吊りと雪景色が訪れる人々を魅了します。特に、藤棚の美しさや霞ヶ池から流れ出る翠滝、成巽閣からの眺望などは見逃せません​​​​。

歴史

兼六園の起源は1676年(延宝4年)、加賀藩5代藩主の前田綱紀によって金沢城に面する傾斜地にあった藩の御作事所を城内に移し、その跡地に「蓮池御殿」を建てて周りを庭園化したことに始まります。

この庭は蓮池庭と呼ばれ、歴代藩主や重臣らが観楓の宴などをする場として使われていました。その後、庭園は幾度かの再興と整備を経て、現在の形に近い庭園が築かれました。1822年には、12代藩主前田斉広によって「竹沢御殿」が完成し、この年に白河楽翁(松平定信)によって兼六園と命名されました。

その後も、多くの藩主による拡張や改善が行われ、今日に至るまで金沢の文化的象徴として親しまれています​。

アクセス

  • 住所: 〒920-0937 石川県金沢市丸の内1番1号
  • 公式ウェブサイト: 兼六園(石川県)
  • グーグルマップ: 兼六園
  • 電車とバスでのアクセス: 金沢駅からは、バスで約15分で兼六園に到着します。

 

 

 

3. 見附島

● 魅力

見附島、その独特な軍艦の形状から「軍艦島」とも称されるこの無人島は、石川県珠洲市に位置し、能登地方の象徴的存在です。高さ28mのこの奇岩は、そのユニークな外観で知られ、見附島からの朝日や、夜間のライトアップは特に有名で、観光客には見逃せない絶景とされています。

晴れた日には、遠く北アルプスの山々を望むこともでき、清々しい自然美を楽しむことができます。また、浜辺にある縁結びの鐘「えんむすびーち」は、多くのカップルに愛されています。見附島は、2017年及び2018年にトリップアドバイザーの「エクセレンス認証」を受賞しており、その魅力は国内外から高く評価されています。

歴史

見附島の名称は、弘法大師空海が佐渡島から当地に渡った際に、最初に目にした島であることに由来します。さらに、加志波良比古神が最初にこの地を訪れた際に見つけた島とも伝えられています。

歴史的にも信仰の対象とされてきたこの島は、かつて「小島」と呼ばれる岩が近くに存在していましたが、台風19号によって消失しました。地質的には新第三紀中新世後期の泥岩や珪藻泥岩の堆積構造で形成されており、1993年の能登半島沖地震や2024年に発生した地震により、その形状に変化が見られました。特に2024年の地震では「軍艦島」としての景観が一部失われたと報告されています。

アクセス

    • 公共交通: 金沢駅西口、穴水駅前、のと里山空港から北鉄奥能登バス珠洲特急線・珠洲宇出津特急線を利用し、「珠洲鵜飼」または「南鵜飼」バス停で下車​​。
    • 自動車: のと里山空港から約40分​​。
    • 駐車場: 無料駐車場約200台(見附公園駐車場)​