【厳島神社×日本酒】酒蔵巡りで地酒を堪能!広島と日本酒を満喫する旅

🕓 2025/4/5
#日本酒

厳島神社で心を清め、地酒で舌鼓を打つ広島旅

 13-1


 目次

  1. 厳島神社の歴史と見どころ
  2. 宮島周辺のおすすめ酒蔵
  3. 厳島神社周辺の日本酒おすすめセレクション
  4. 厳島神社と酒蔵を巡るモデルコース

はじめに

朱塗りの大鳥居が海に浮かぶように佇む厳島神社。その荘厳な姿は、訪れる人の心を静かに揺さぶり、世界遺産としても名高いこの神社は、まさに広島を代表する神聖な存在です。一方で、広島県は日本三大酒処のひとつにも数えられ、清らかな水と穏やかな気候に恵まれた地で、数々の銘酒が生まれてきました。

本記事では、そんな厳島神社の魅力をたっぷりと紹介しつつ、その周辺で楽しめる広島地酒と酒蔵巡りをテーマに、観光と味覚を組み合わせたモデルコースをご提案します。神社の神秘と、地酒の奥深い世界。どちらも“広島らしさ”を感じられる、五感で楽しむ旅のヒントになれば幸いです。



 

1. 厳島神社の歴史と見どころ 

瀬戸内海に浮かぶ神聖な島に建つ、世界遺産の名社

広島県・宮島に鎮座する**厳島神社(いつくしまじんじゃ)**は、593年(推古天皇元年)に創建されたと伝えられる、日本を代表する神社のひとつです。

この神社は、海の上に浮かぶような建築が最大の特徴で、「神を祀る島」として知られる宮島の神聖さを象徴しています。建築美と自然との調和が国際的にも高く評価され「世界文化遺産」に登録されています。潮の満ち引きによって表情を変える社殿や鳥居、歴史的な能舞台や舞楽の奉納、朱塗りの美しい建物群など、見どころが数多く揃っています。

 

 1. 見どころ 1|海に浮かぶ大鳥居 

1-Apr-05-2025-11-56-24-9947-AM

嚴島神社といえば、朱塗りの大鳥居を思い浮かべる方も多いでしょう。高さ約16.6メートル、横幅約24メートルの木造鳥居は、満潮時には海に浮かんでいるように見え、干潮時には歩いて足元まで行くことができます。現在の鳥居は1875年(明治8年)に再建されたもので、木造鳥居としては日本最大級。朱色は海や空の青と美しく対比され、朝夕の光を受けて刻々と姿を変える様子が訪れる人々を魅了します。

 

 2. 見どころ 2|本殿・拝殿と回廊 

10-1

本殿・拝殿・回廊はすべて高床式の建物で、海の上にせり出すように設計されています。特に寝殿造の様式を取り入れた建築は平安時代の貴族文化を感じさせる優雅な佇まいです。約280メートルにわたって続く回廊は、潮の干満によりその足元に海水が満ちたり引いたりする様子を間近に感じることができます。すべての建物は朱塗りで統一されており、神聖な雰囲気に包まれています。

 

 3. 見どころ 3|高舞台と平舞台 

1-Apr-05-2025-12-19-17-3432-PM

神楽や舞楽が奉納される高舞台・平舞台は、嚴島神社の宗教的・文化的な中心でもあります。高舞台は国の重要文化財にも指定され、平清盛の時代から続く奉納の伝統を今に伝えます。潮の音や海風とともに神楽の音色が響き渡る光景は、ここでしか味わえない幻想的な時間です。特に春や秋の祭礼では、舞姫たちによる舞楽が披露され、厳粛な雰囲気が漂います。

 

 4. 見どころ 4|能舞台 

2-Apr-05-2025-12-19-17-3281-PM

海上に建てられた唯一の能舞台としても知られる嚴島神社の能舞台。もともとは戦国時代、毛利元就の寄進により設置されたもので、現在の舞台は江戸時代中期のものです。床下に甕(かめ)を置かない独自の構造ながら、海上の反響を活かした音響設計が施され、特有の響きを生み出します。海に浮かぶ舞台で繰り広げられる幽玄な能の世界は、観る者の心を静かに揺さぶります。

 

 5. 見どころ 5|反橋(そりばし)と神秘の伝統 

11-1

神社正面にかかる**反橋(そりばし)**は、急勾配で美しい弧を描く朱塗りの橋。かつては勅使が神前に進むためだけに渡ることが許された神聖な橋で、現在は通行禁止となっていますが、その優美な姿は神域の入口を印象付けます。神事や祭礼の際には、この橋を背景に様々な儀式が執り行われ、神聖な空気を一層高めています。

 

【 厳島神社の基本情報 】

項目 内容
所在地 広島県廿日市市宮島町1-1
アクセス JR宮島口駅からフェリーで約10分、宮島桟橋から徒歩約10分
拝観時間 6:30~18:00(季節により異なる)
拝観料 大人300円、高校生200円、小中学生100円
バリアフリー対応 一部バリアフリー対応あり(回廊は段差あり)

 

 

 

 



2. 宮島周辺のおすすめ酒蔵 

厳島神社から足を伸ばして訪れたい、広島が誇る地酒の聖地

宮島内に酒蔵は存在しませんが、宮島口や広島県内には、地域の風土と歴史を活かした酒造りを行う蔵元が点在しています。中でも広島の西部・廿日市(はつかいち)市には、厳島神社から最もアクセスしやすい注目の酒蔵があります。

ここでは、厳島神社周辺から立ち寄れるおすすめの酒蔵をピックアップし、それぞれの酒造りのこだわりや楽しみ方を紹介します。

 1. SAKURAO BREWERY AND DISTILLERY|伝統と革新が融合する注目蔵 

img-distillery-slider-01出展:https://www.sakuraodistillery.com

創業1918年(大正7年)、旧・中国醸造として知られるこの蔵は、現在では「SAKURAO BREWERY AND DISTILLERY」として日本酒・ウイスキー・ジンの三本柱で展開する多角的な酒造施設です。日本酒銘柄「一代 弥山(いちだい みせん)」シリーズは、広島の米・酵母・水を使用した地元密着型の酒として注目を集めています。

訪問者向けの**蒸留所見学ツアー(要予約)**も人気で、モダンで洗練された空間の中で酒造りの工程を見学し、日本酒やクラフトジンの試飲も楽しめます。厳島神社からのアクセスも良好で、フェリーで宮島口へ渡った後、徒歩10分程度で到着します。

項目 内容
正式名称 株式会社サクラオブルワリーアンドディスティラリー(旧中国醸造)
創業年 1918年(大正7年)
主な銘柄 一代 弥山(純米大吟醸、発泡にごり酒など)
特徴 広島県産の米と「もみじ酵母」を使用。日本酒・クラフトジン・ウイスキーを製造。
見学 可(要予約)/約90分・料金2,000円
試飲 ビジターセンターにて可能(試飲内容により変動)
直売所 あり(SAKURAO DISTILLERY VISITOR CENTER)
アクセス 宮島口桟橋から徒歩約10分/宮島からフェリーで約10分+徒歩

 

 

 

 



3. 厳島神社周辺の日本酒おすすめセレクション 

厳島神社からアクセスしやすい酒蔵や周辺のお店で楽しめる、おすすめの地酒をセレクトし、「味わい」「飲み方」「料理との相性」などの切り口で紹介します。観光の合間の一杯や、お土産選びの参考にもぴったりです。

 1. 一代 弥山|SAKURAO BREWERY AND DISTILLERY 

地元・廿日市の水と米を使用し、広島の風土を表現した一本。

「一代 弥山」シリーズの中でも、純米大吟醸は、華やかな香りとキレのある味わいが特徴。日本酒ビギナーから愛好家まで満足できるバランス感が魅力です。蔵併設のビジターセンターで試飲できるほか、お土産としても人気です。

項目 内容
蔵元 SAKURAO BREWERY AND DISTILLERY
種別 純米大吟醸/発泡にごり酒など
味わい フルーティーで軽快な口当たり、すっきりした後味
飲み方 よく冷やして/食前・食中酒に
相性料理 鯛のカルパッチョ、広島レモンを使った料理、地魚の塩焼きなど

 

 2. 富久長 純米吟醸 八反草|今田酒造本店 

今田酒造本店は、広島県東広島市安芸津町に位置し、女性杜氏・今田美穂氏が率いる酒蔵です。​この蔵が手がける「富久長 純米吟醸 八反草」は、幻の酒米「八反草」を使用した特別な一本です。

この酒は、口当たりが柔らかく、八反草特有の旨味と酸味が感じられます。​旨味が豊かでありながら、後味はすっきりとキレが良いのが特徴です。​また、国内外の品評会でも高い評価を受けております。

項目 内容
蔵元 今田酒造本店(富久長)
種別 純米吟醸(八反草仕込み)
味わい しっとりとした旨味とやわらかな酸、透明感ある仕上がり
飲み方 冷酒〜常温
相性料理 瀬戸内産の白身魚、鯛めし、湯豆腐など

 

 3. 雨後の月 純米大吟醸|相原酒造 

相原酒造は、広島県呉市仁方本町に位置する酒蔵で、銘酒「雨後の月」を醸造しています。​この「雨後の月 純米大吟醸」は、岡山県赤磐産の特等「雄町」米を40%まで精米し、丁寧に醸された逸品です。​華やかな香りとともに、雄町米特有の柔らかな甘みが感じられ、上品で綺麗な味わいが特徴です。 

また、相原酒造は、瀬戸内海沿いの花崗岩層から湧出する超軟水を仕込み水として使用し、芳醇淡麗な酒質を追求しています。

項目 内容
蔵元 相原酒造(雨後の月)
種別 純米大吟醸
味わい フルーティーでエレガント、メロンや白桃のような香り
飲み方 よく冷やして、ゆっくり香りを楽しみながら
相性料理 鯛の刺身、牡蠣の酢の物、和風スイーツとも好相性

 

【補足|どこで飲める?買える?】

店舗名 特徴 所在地/アクセス
SAKURAO DISTILLERY VISITOR CENTER 試飲・販売・蒸留所ツアーあり 宮島口から徒歩約10分
酒と器 久保田(宮島) 地酒専門の老舗酒店、利き酒あり 宮島表参道商店街内
まめたぬき(宮島) 郷土料理と広島の地酒が豊富 宮島・旅館「錦水館」内
蔵Vitto(宮島) 酒・ビール・ワインが揃うホテルバー ホテル宮島別荘内
 
 

 

 

 



4. 厳島神社と酒蔵巡りのモデルコース 

広島・宮島の厳島神社を中心に、近隣の注目酒蔵や地酒を扱う名店を巡るモデルコースをご紹介します。フェリーや徒歩、公共交通機関を活用しながら、「歴史・文化・味覚」の三拍子が揃った体験を満喫しましょう。

 ①|神聖な社と蒸留所の世界をめぐる王道コース

🕒 所要時間:約6〜7時間|🧭 難易度:★☆☆|🍶 試飲数の目安:2ヶ所

4-3

歴史と自然、そして現代的な酒造りの魅力をバランスよく体験したい方にぴったりな王道プランです。
午前中は厳島神社を中心に宮島の神聖な風景や街歩きを楽しみ、午後からは徒歩圏内にある「SAKURAO BREWERY AND DISTILLERY」で蒸留所見学と試飲を満喫。アクセスの良さと体験の充実度を兼ね備えた1日旅です。

時間帯 行程 内容
9:00〜12:00 厳島神社参拝&島内散策 満潮・干潮の時間に合わせて大鳥居と社殿の風景を堪能。時間があれば大聖院・五重塔・表参道商店街も散策。
12:00〜13:00 昼食(宮島) あなごめし、牡蠣料理など宮島グルメを満喫。「島飯 縁 -えにし-」などがおすすめ。
13:00〜13:15 宮島 → 宮島口へフェリー移動 所要約10分。天候が良ければ瀬戸内の景色を楽しめる船旅に。
13:30〜15:00 SAKURAO BREWERY AND DISTILLERY 見学ツアー 日本酒・ジン・ウイスキーを手がけるモダンな蔵を体験(要予約・所要約90分)。
15:00〜16:00 ビジターセンターで試飲&お土産 「一代 弥山」や限定のクラフトジンを試飲&購入可能。

 

 ②|飲み比べ重視の利き酒ハシゴ旅コース 

🕒 所要時間:約7〜8時間|🧭 難易度:★★☆|🍶 試飲数の目安:3〜4ヶ所

img-distillery-slider-01

広島の多彩な酒蔵をじっくり回って“飲み比べ”を楽しみたい酒好きの方におすすめのコースです。
厳島神社の参拝をコンパクトに済ませた後は、フェリーとJRを活用して「SAKURAO」「相原酒造」「今田酒造」など広島を代表する酒蔵を巡ります。しっかり移動が必要ですが、その分、深い地酒体験ができる通好みのルートです。

時間帯 行程 内容
9:00〜11:30 宮島観光(厳島神社+ライト散策) 大鳥居、本殿、回廊を中心に見学。時間を絞って効率的に。
11:30〜12:30 フェリー移動&宮島口で昼食 宮島口駅近くの「もみじの木」などで広島の地酒と海鮮料理を楽しむ。
13:00〜14:00 SAKURAO BREWERY 試飲&買い物 時間がなければビジターセンターのみの訪問もOK。
14:00〜15:00 相原酒造(呉市)へ移動&見学(要予約) 銘酒「雨後の月」の酒蔵。見学には事前予約が必要。
15:00〜17:00 JR利用で安芸津へ → 富久長酒造へ 今田美穂杜氏が醸す「富久長」の世界を体感(※見学は要調整)

 

 ③|宮島に留まる贅沢じっくりコース(島内&口周辺)

🕒 所要時間:約5〜6時間|🧭 難易度:★☆☆|🍶 試飲数の目安:2〜3ヶ所

9-2

移動は最小限に、宮島の魅力をゆっくり味わいながら地酒も楽しみたい方にぴったりなコースです。
宮島島内にある飲食店や酒店で地元の銘酒を堪能し、観光や買い物もあわせてゆったりとした時間を過ごせます。観光初心者やリラックス派におすすめの、心にも体にも優しいプランです。

時間帯 行程 内容
9:00〜12:00 厳島神社&表参道商店街巡り 朝の静かな時間帯に参拝・散策。お土産もこのタイミングで探すのがおすすめ。
12:00〜13:00 昼食(宮島) 「まめたぬき」などで地酒と京風料理のペアリングを楽しむ。
13:00〜14:00 「酒と器 久保田」で試飲&利き酒 宮島内で複数の広島地酒を飲み比べ可能。お土産購入にも便利。
14:00〜15:00 宮島水族館 or 五重塔周辺を散策 酒蔵巡りの合間に癒しの観光タイムを。
15:00〜16:00 宮島でのんびりカフェタイム or 再度試飲 「蔵vitto」などで地酒やワインをゆったりと楽しむ。
 

 

 

 



 さいごに 

荘厳な海上の社・厳島神社を訪れ、その神秘的な雰囲気に触れたあとは、広島の自然と風土が育んだ日本酒を味わう——そんな旅は、まさに広島ならではの特別な体験です。

本記事でご紹介した観光スポットや酒蔵、地酒のセレクション、モデルコースは、どれも歴史・文化・味覚の三拍子がそろった内容となっており、旅の満足度をより深めてくれるはずです。

ぜひ次回の広島旅行では、厳島神社の参拝とあわせて、地元の人々が大切に守り育ててきたお酒の世界にも足を踏み入れてみてください。
静かで豊かな時間が、あなたの旅にもうひとつの彩りを加えてくれることでしょう。