名古屋城について|歴史や概要を詳しく解説

🕓 2024/8/12
#城

名古屋城の歴史や概要を詳しく解説

 弁天堂 (8)-Aug-09-2024-04-36-01-0502-PM


 目次

  1. 松本城の概要
  2. 松本城の歴史
  3. 松本城の見どころ


はじめに

名古屋城は、日本の歴史と文化を体現する重要な城郭であり、多くの見どころがあります。この記事では、名古屋城の概要、歴史、そして主要な見どころについて詳しく解説します。名古屋城の壮麗な建築と豊かな歴史を通じて、その魅力を存分に味わってください。以下では、名古屋城の成り立ちからその重要性、そして見逃せない観光スポットまでを紹介します。

この記事では、名古屋城の概要、歴史、そして見どころについて詳しくご紹介します。名古屋城の魅力を存分にお楽しみください。



 

1. 名古屋城の概要 

弁天堂 (6)-Aug-09-2024-04-36-01-1241-PM

名古屋城は、愛知県名古屋市に位置する歴史的な城郭であり、「金鯱城」や「金城」とも呼ばれています。戦国時代の築城技術の集大成として、また江戸時代の政治的・軍事的な拠点として、歴史的に極めて重要な存在です。その建築には当時の最新技術が取り入れられており、特に本丸御殿の豪華な装飾や天守閣の金鯱などがその象徴です。

弁天堂-Aug-09-2024-04-36-00-8958-PM

1610年に徳川家康の命によって築城が開始され、加藤清正や福島正則などの西国大名が工事を担当しました。尾張徳川家の居城として260年にわたり栄えました​ 。築城は、豊臣家の脅威に備えるためであり、軍事的な抑止力を高めることを目的としていました。天守閣は五層五階の層塔型で、金鯱(しゃちほこ)が頂かれた壮麗な建物でした。1945年の名古屋空襲により、多くの建物が焼失しましたが、その後1959年に再建されました。

スクリーンショット 2024-08-10 11.47.31

名古屋城は、その優れた建築技術と歴史的価値から、1952年に国の特別史跡に指定されています。これは、文化財保護法に基づいて特に価値が高いと認められる史跡に与えられる称号です。現在、天守閣は設備の老朽化や耐震性の問題により閉館中です。また、名古屋城の本丸御殿は焼失後、2018年に正確に復元され、当時の豪華さを取り戻しています。

弁天堂 (4)-Aug-09-2024-04-36-00-9059-PM
この城は、豊臣家に対する軍事的な抑止力としての機能だけでなく、東海道の防衛や諸大名への抑止効果も兼ね備えていました。また、城下町は「清須越し」により形成され、現在の名古屋市の基盤となっています。名古屋城には、広大な二之丸庭園や重要文化財に指定されている櫓が現存し、訪れる人々にその歴史的な価値を伝え続けています。

 



 

 

2. 名古屋城の歴史 

名古屋城は築城以来、多くの重要な歴史的出来事を経験してきました。ここでは、主要な出来事を時系列でご紹介します。

  1. 築城と初期の歴史 (1609年 - 1615年)

名古屋城の築城は、1609年に徳川家康の命によって開始されました。家康は、従来の清須城が洪水や地震のリスクが高い軟弱地盤に建てられていることを懸念し、名古屋の那古野を新しい城の築城地に選びました。この地は強固な地盤と交通の便が良く、城下町の発展も見込める場所でした​。

1610年に築城が本格的に始まり、加藤清正や福島正則などの西国大名たちが工事を担当しました。工事は天下普請という形で進められ、多くの大名が労力を提供しました。同年には天守台が完成し、翌年には本丸、二之丸、御深井丸の石垣が完成しました。1612年には天守閣が完成し、1615年には本丸御殿が完成しました。これにより、名古屋城はほぼ完成し、城下町の移転(清須越し)も行われました。

 

  2. 徳川義直の時代 (1616年 - 1634年)

徳川家康の死後、初代尾張藩主となった徳川義直は名古屋城の発展に尽力しました。義直は1616年に正式に尾張に入国し、名古屋城を拠点としました。彼の時代には、本丸御殿の拡張工事が行われ、1634年には三代将軍・徳川家光が名古屋城を訪れ、上洛殿に宿泊しました。

徳川義直の時代には、城の防御機能も強化されました。名古屋城の設計は、自然の地形を利用しており、北側と西側には高さ10メートルの崖状地形があり、これが天然の障壁となっていました。また、城の中心部を北側に置き、南側に広がる平坦地に二の丸・三の丸を配置することで、敵の侵攻を効果的に防ぐ構造となっていました。

 

  3. 江戸時代の維持と修復 (17世紀後半 - 19世紀前半)

名古屋城は、江戸時代を通じて尾張徳川家の居城として栄えました。この期間中、名古屋城は何度も修理や改修が行われ、その壮麗さを維持していました。1696年には金鯱(しゃちほこ)の修理が行われ、1730年には再び金鯱が鋳直されました。

この時期、名古屋城は城下町とともに繁栄し、経済的および文化的な中心地としての役割を果たしていました。尾張徳川家の統治下で城内外の整備が進められ、城郭としての機能と美しさが保たれました。

 

  4. 明治維新とその後 (1868年 - 1945年)o0798060514247317856

明治維新後、名古屋城は新政府の管理下に置かれました。1871年の廃藩置県により名古屋藩が廃止され、名古屋城は陸軍の施設として利用されるようになりました。この時期、名古屋城は軍事的な役割を担い、城内の構造も一部変更されました。

スクリーンショット 2024-08-10 11.53.36

出典: 朝日新聞

1945年の名古屋空襲により、名古屋城は大きな被害を受けました。天守閣や本丸御殿を含む多くの建物が焼失し、名古屋城の歴史的な構造の大部分が失われました。しかし、戦後、1959年に天守閣が鉄筋コンクリートで再建され、城は再びその姿を取り戻しました。

 

  5. 戦後の再建と保存 (1945年 - 現在)スクリーンショット 2024-08-10 11.57.15

名古屋城は、1945年の名古屋大空襲によって天守閣や本丸御殿を含む多くの建造物が焼失しました。しかし、戦後の復興は迅速に進められました。1959年には、鉄筋コンクリート造の天守閣が再建されました。この再建には市民からの寄付が大きく貢献し、名古屋市の象徴として再びその姿を取り戻しました。

天守閣の再建後も名古屋城の保存と整備は続けられ、2009年からは本丸御殿の復元工事が開始されました。この復元工事は、江戸時代の図面や古写真などの詳細な史料に基づいて行われ、2018年に完成しました。本丸御殿はその豪華絢爛な内装とともに、当時の姿を忠実に再現しています​​。

 

 

 

 

3. 名古屋城の見どころ 

松名古屋城は、その壮麗な建築と豊かな歴史を感じられる多くの見どころがあります。ここでは、訪れるべき主要なスポットを詳しくご紹介します。

 ■ 本丸御殿ngmap0

名古屋城の本丸御殿は、1615年に尾張藩主の住居および政庁として建てられました。戦災により焼失しましたが、2018年に江戸時代の図面や古写真をもとに正確に復元されました。本丸御殿の内部には、狩野派の絵師による障壁画が飾られており、その豪華絢爛な装飾は必見です。

ngmap11

尾張藩主の住居としてだけでなく、政庁としての機能も持っていました。内部は玄関、表書院、対面所、上洛殿、湯殿書院、黒木書院などで構成されており、それぞれの部屋には異なる装飾と意匠が施されています。例えば、玄関の「竹林豹虎図」や対面所の「風俗図」、上洛殿の「雪中梅竹鳥図」など、狩野派の絵師による絵画が壁や襖に描かれています。

 

 ■ 天守閣弁天堂 (10)-Aug-09-2024-04-36-01-0508-PM

名古屋城の天守閣は、五層五階の層塔型で、金の鯱(しゃちほこ)が頂かれた壮麗な建物です。1945年の名古屋空襲で焼失し、1959年に再建されましたが、現在は耐震性の問題などで閉館中です。天守閣の外観は見学可能で、その威容を堪能できます。

再建された天守閣は、鉄筋コンクリート造であり、外観は元の姿を忠実に再現しています。現在、耐震性の問題により閉館されていますが、天守閣の復元計画も進行中です。これにより、将来的には再び内部を見学できる日が来ることが期待されています。

 

 ■ 名勝 二之丸庭園スクリーンショット 2024-08-10 10.54.03-1

二之丸庭園は、江戸時代後期に造られた大名庭園で、尾張藩の歴代藩主が公私にわたって利用していました。この庭園は日本一の規模を誇り、その面積は約3万平方メートルに及びます。庭園内には、枯山水庭園として知られる「枯滝石組」や「三尊手法の石組」が見られ、これらは江戸時代の造園技術を示す貴重な遺構です。

スクリーンショット 2024-08-10 10.54.36-1

特に、石組みの上に石橋を渡す「玉澗流」の滝は見事で、その壮麗さは訪れる人々を魅了します。また、庭園内には茶室もあり、抹茶を楽しむことができる場所もあります。

 

 ■ 西南隅櫓・東南隅櫓弁天堂 (14)-Aug-09-2024-04-36-00-9635-PM

名古屋城には、江戸時代から残る重要文化財の櫓がいくつかあります。その中でも西南隅櫓と東南隅櫓はその代表例です。これらの櫓は外から見ると二層ですが、内部は三階構造となっており、敵を攻撃するための石落しなどの工夫が施されています。

西南隅櫓と東南隅櫓は、名古屋城の防御機能を象徴する建物であり、戦時中の防衛戦略を垣間見ることができます。これらの櫓は、その堅固な構造と巧妙な設計によって、名古屋城を敵から守る重要な役割を果たしてきました​。

 

 ■ 徳川美術館スクリーンショット 2024-08-10 11.34.35

名古屋城見学の際にぜひ訪れたいのが徳川美術館です。この美術館は、尾張徳川家に伝わる1万数千点の大名道具や美術工芸品を展示しています。特に注目すべきは、国宝「初音の調度」です。これは徳川家康の孫である徳川義直の娘、初音の婚礼道具であり、精巧で美しい工芸品として名高いです。また、国宝「源氏物語絵巻」も収蔵されており、その歴史的価値は非常に高いものです​。

 

 ■ 石垣と清正石スクリーンショット 2024-08-10 11.03.01

名古屋城の石垣には、加藤清正が手がけたとされる「清正石」があります。これは城内で最大の石材であり、その巨大さと加工技術の高さに驚かされます。また、石垣には各大名がつけた刻紋(しるし)が多数見られ、これらは歴史的な興味を引き立てます。これらの刻紋は、各大名が提供した石材や労力の証として残されており、名古屋城の建設における重要な役割を果たしました。

 

 

 

★ 観光サイトのご紹介 ★

今回の記事の様な、日本の厳選した観光地をご紹介しておいります。
このサイトをブックマークで知っていれば、まずは押さえておくべき観光情報を知ることができます。現在もどんどんアップデート中で、さらに観光地探しのオモシロい体験を提供します。

↓↓気になった方は画像をクリック↓↓名称未設定のデザイン (25) (1)

 

 

 さいごに 

名古屋城は、その壮麗な建築と豊かな歴史を通じて、日本の歴史と文化を深く感じることができる貴重な存在です。築城から現在に至るまで、数々の重要な歴史的出来事を経てきました。名古屋城を訪れることで、徳川家康の時代から現代に至るまでの歴史の流れを体感し、その文化的価値を再認識することができます。

ぜひ一度、名古屋城を訪れて、その豊かな歴史と美しい建築をじっくりと堪能してみてください。名古屋城は、訪れる人々に日本の歴史と文化の深さを伝える、まさに「生きた博物館」と言えるでしょう。