【日光東照宮×日本酒】酒蔵巡りで地酒を堪能!日光と日本酒を満喫する旅

🕓 2025/4/30
#日本酒

自然で心を潤し、地酒で舌鼓を打つ日光旅 

 

IMG_0646
 目次

  1. 日光東照宮でつくる日本酒とは
  2. 日光東照宮周辺の「おすすめ酒蔵」
  3. 日光東照宮周辺の「日本酒おすすめセレクション」
  4. 日光東照宮と酒蔵を巡「モデルコース」

はじめに

朱塗りと極彩色がまばゆい日光東照宮。
その荘厳さを支えてきた男体山の伏流水は、門前町・今市の蔵で“旨口の地酒”となり、参拝客の五感を潤してきました。
本記事では、東照宮の歴史的背景をひも解きながら、門前に息づく二つの老舗蔵と体験型醸造所、さらに鬼怒川温泉へと続く“飲み比べの小旅行”までを網羅。
社の静謐と蔵の白壁が織りなすコントラスト、そして季節限定酒や手づくり体験がもたらす一期一会の味わい――。



 

1. 日光東照宮でつくる日本酒とは 

霊峰・男体山を遥拝する聖地、日光。

400年以上前、徳川家康を祀るために造営された日光東照宮は、極彩色の社殿群と精緻な彫刻で世界遺産《日光の社寺》を構成する日本屈指の名所です。三猿や眠り猫などの意匠に込められた教訓は、平和と繁栄を願った家康の遺志そのもの。

これら豪華絢爛な装飾を支えたのが、日光連山の清冽な水と、厳しい冬の寒さでした──実はその恵みこそが、日光の日本酒文化を育てる原動力でもあったのです。 

 ・将軍家の聖地と、清らかな仕込み水の邂逅

4-Apr-30-2025-11-13-16-4378-AM

寛永13年(1636年)の大造替以降、東照宮は江戸幕府の威光を示す象徴となりました。一方、門前町の今市(いまいち)では日光杉並木を抜ける寒風と男体山系の伏流水を活かし、江戸中期から小規模な酒蔵が誕生します。現在も渡邊佐平商店(創業1842)と片山酒造(創業1880)が残り、ともに**「全量純米造り」や「佐瀬式槽しぼり」**といった昔ながらの手仕事を守り続けています。

 

 ・荘厳な社殿と、蔵の白壁が響き合う門前風景

2-Apr-30-2025-11-13-16-4919-AM

東照宮から車で20分ほど南下すると、杉並木街道が終わる今市の住宅地に白い土蔵が点在します。金箔と極彩色がまばゆい社殿を見たあとに、木遣りの香り漂う素朴な蔵を訪ねれば、華と侘びが同居する日光ならではのコントラストを体感できます。見学は両蔵とも 事前予約制・無料試飲付き。冬季は蒸し米や槽しぼりの工程を間近で見られ、搾りたての雫をその場で味わえるのが醍醐味です。

 

 ・厳寒仕込みが生む“旨口”の地酒

toyama-sansen

硬度が中程度でミネラルを適度に含む今市の伏流水は、発酵力の強い酵母を呼び込み、キレと旨みを両立した酒質をもたらします。渡邊佐平商店の**純米吟醸「日光誉」は米の甘やかさと凛とした酸が調和し、片山酒造の原酒「柏盛」**は佐瀬式搾り由来のふくよかな米由来の旨みが特徴。冷涼な気候と伝統技法が織り成す“日光の旨口”をぜひ体験してください。

 

【 日光東照宮エリア 概要情報 】

項目 内容
所在地 栃木県日光市山内・今市地区
アクセス 東武日光線 東武日光駅(東照宮まで路線バス約10分)/
東武日光線 下今市駅(酒蔵まで徒歩約10分)/
東京(浅草)から下今市までは特急リバティ・スペーシアXで約1時間40分
主な観光地 日光東照宮・二荒山神社・輪王寺、神橋、華厳の滝、いろは坂、鬼怒川温泉、日光杉並木
日本酒スポット 今市の地酒街道(渡邊佐平商店/片山酒造)、前日光醸造所(鹿沼市)
イベント情報 3月初旬「日光地酒まつり」鬼怒川温泉駅前広場(片山酒造&渡邊佐平商店の新酒試飲)/
5月下旬「四蔵合同酒蔵まつり」(渡邊佐平商店・片山酒造ほか)/
9月上旬 ひやおろし解禁 各蔵新酒リリース
 
 

 

 



2. 日光東照宮周辺の「おすすめ酒蔵」

“家康公の社”と“名水の蔵”を一度に味わう

照宮から車でわずか20分圏内に、仕込み水の名所・今市を中心とした酒蔵や体験施設が集まっています。杉並木が続く街道沿いで生まれる旨口の地酒は、きらびやかな社殿とは対照的に素朴で温かな味わい。ここでは東照宮観光と組み合わせて立ち寄りやすい 酒蔵3軒 を厳選してご紹介します。

 1. 渡邊佐平商店|日光連山の名水で醸す“全量純米”蔵

渡邊佐平商店 | とちぎ旅ネット〜栃木の観光旅行情報サイト出展:https://www.tochigiji.or.jp/

1842(天保13)年創業、現当主で6代目。蔵の真横に掘った2本の自家井戸から汲み上げる**大谷川伏流水(中硬水)**は、花崗岩層を通って鉄分が極めて少なく、硬度50 mg/L前後という“軟らかくも芯のある”名水。仕込み量は約700石と小規模ながら、全製造量の90%以上を純米酒で占める栃木県内屈指の“純米率”を誇ります。

蔵見学は麹室や発酵タンク、杉樽の熟成庫を回り、最後は試飲コーナーでや生酛仕込みなど3〜5種を利き酒。代表銘柄〈純米吟醸 日光誉〉は2023 ミラノSAKEチャレンジ金賞、〈生酛純米 尊徳〉はIWC SAKE部門推奨酒など、近年国際コンテストでの受賞が続出。

項目 内容
正式名称 株式会社渡邊佐平商店
創業年 1842年(天保13年)
主な銘柄 純米吟醸 日光誉/純米酒 鬼笑い
見学 〇(完全予約制・無料)
試飲 〇(数種類)
直売所 あり(限定酒・梅酒・酒粕菓子)
アクセス 東武下今市駅 徒歩約10分

 

 2. 片山酒造|“佐瀬式槽しぼり”を守る原酒の蔵

片山酒造株式会社 | とちぎ旅ネット〜栃木の観光旅行情報サイト出展:https://www.tochigiji.or.jp/

1880(明治13)年創業。世界遺産・滝尾神社の霊水「酒の泉」を源とする伏流水を、地下16 mの井戸から汲む超軟水〈千両水〉(硬度2度)を仕込みに使用。柔らかい水質を生かすため、江戸時代と同じ木製・佐瀬式槽しぼりで4日かけて低圧搾し、雑味のない原酒〈柏盛〉を生み出します。

蔵限定〈純米吟醸 素顔〉シリーズはSAKE COMPETITION 2023 シルバーを受賞。ほかにも古代米仕込みやLED照射発酵など、伝統と革新を合わせた実験的な酒造りにも挑戦中。ショップでは原酒入り「酒ケーキ」や汲みたて〈千両水〉の無料試飲も提供しています。

項目 内容
正式名称 片山酒造株式会社
創業年 1880年(明治13年)
主な銘柄 原酒 柏盛(かしわざかり)
見学 〇(無料・要予約/1日4回)
試飲 〇(搾りたて原酒など)
直売所 あり(蔵限定酒・酒ケーキ)
アクセス 東武下今市駅 徒歩約10分

 

 3. 前日光醸造所|旧校舎で仕込む“オーダーメイド日本酒”体験

出展:https://smallforest.co.jp/

2022年、鹿沼市の旧上粕尾小学校を再生して誕生。タンク1本から**精米歩合・酵母・仕込み水まですべて指定できる“100本からの完全オーダーメイド醸造”**を受け付け、ウェディング用のオリジナル酒や飲食店のプライベートブランドなどが注目を集めています。​

一般旅客向けには、杜氏の座学30 分+洗米・櫂入れなど仕込み工程を体験する**酒造りワークショップ**を土日中心に開催(定員10 名)。仕込み水セットや麹味噌作りとのセットプランなど、参加月ごとに内容が変わるのも魅力です。

項目 内容
正式名称 前日光醸造所(小林醸造㈱)
創業年 2022年(リノベ開業)
主な銘柄 オーダーメイド酒(銘柄自由設計)
見学 〇(体験型・要予約)
試飲 体験内で実施
直売所 あり(オリジナル酒ほか)
アクセス 東武新鹿沼駅から車40分/東照宮から約45分

 

 

 

 

 



3. 日光東照宮周辺の「日本酒おすすめセレクション」

霊峰・男体山の伏流水と寒冷な気候が育む日光の地酒は、瑞々しい旨みとキレを併せ持つ“旨口タイプ”。門前町・今市の老舗蔵に加え、体験型の新鋭蔵も誕生し、日本酒ファンの注目が高まっています。ここでは 東照宮観光とセットで味わいたい銘柄を5本 厳選し、味わい・飲み方・ペアリングをまとめました。

 1. 日光誉(にっこうほまれ)純米吟醸|渡邊佐平商店

杉並木街道沿いに佇む門前蔵が、「オール栃木」を掲げて醸す看板酒です。自社の井戸から汲み上げる大谷川伏流水と、栃木県産の酒米〈五百万石〉、県開発酵母 T-F を用い、低温でじっくりと発酵させています。メロンを思わせる穏やかな吟醸香と、やわらかな甘味・軽快な酸味が重なり合い、冷やでは瑞々しく、ぬる燗では米のふくらみが増す二面性をお楽しみいただけます。

2023 年と 2024 年の Milano Sake Challenge では連続受賞を果たし、海外での評価も高まっています。蔵の直売所や鬼怒川温泉「登屋本店」、湯西川温泉「IKKON」などでご購入・ご試飲いただけます。

項目 内容
種別 純米吟醸
味わい 穏やかな吟醸香、軽快な酸、キレの良い後味
飲み方 冷酒◎/ぬる燗○
相性料理 日光ゆば刺し、岩魚塩焼き、山菜天ぷら
どこで買える・飲める 渡邊佐平商店直売所、鬼怒川 登屋本店、日本酒バー IKKON

 

 2. 鬼笑い(おにわらい)純米生貯蔵酒|渡邊佐平商店

「来年のことを言えば鬼が笑う」という言い回しにちなむ夏季限定酒です。地元産の新品種〈とちぎ酒 14〉を 65 %まで磨き、一次火入れのみで仕上げた生貯蔵タイプのため、14 %と軽快なアルコール度数ながらフレッシュ感が際立ちます。レモングラスのような爽やかな香りとシャープな辛口の奥に、米由来のほのかな甘味が感じられますので、冷しゃぶや湯波サラダなど淡い味わいの料理と好相性です。

鬼怒川温泉の「登屋本店」や蔵元オンラインショップなど、限られた販路でのみ取り扱っています。

項目 内容
種別 純米酒(生貯蔵)
味わい 爽快な香り、シャープな辛口、軽い甘み
飲み方 冷酒一択
相性料理 さっぱり系前菜、冷しゃぶ、湯波サラダ
どこで買える・飲める 登屋本店(鬼怒川温泉)、蔵元オンライン、日光市内酒店

 

 3. 柏盛(かしわざかり)原酒 M|片山酒造

世界遺産・滝尾神社の霊水を源とする超軟水〈千両水〉で仕込み、木製佐瀬式槽で 4 日かけてゆっくり搾った本醸造原酒です。アルコール度数は 19 %と力強いながら、超軟水由来のまろやかさが加わり、バナナのような含み香と黒糖にも似たコク、そして後口に残るキレが三段階でお楽しみいただけます。

ロックで甘旨を引き締めたり、45 ℃前後の燗で香ばしさを引き立てたりと、幅広い温度帯で表情を変える一本です。

項目 内容
種別 本醸造・原酒
味わい ふくよかな米旨、まろやか口当たり、+2のやや辛口
飲み方 常温/ロック/お燗も可
相性料理 鹿肉ロースト、味噌田楽、燻製チーズ
どこで買える・飲める 片山酒造直売所、登屋本店、オンラインショップ

 

 4. 純米大吟醸「素顔 夢ささら」無濾過生原酒|片山酒造

栃木県独自の酒米〈夢ささら〉を 40 %まで磨き、槽口から流れる“一番搾り”だけを瓶詰めした、年間 300 本限定のフラッグシップです。白桃やマスカットを思わせる華やかな香りと、とろりとした甘旨がありながら、後半はミネラル感のあるキレで締まります。

17 %のアルコール度数で、日本酒度は+3、酸度は 1.4 とバランスの良い仕上がりです。特別な乾杯や贈答に最適で、蔵の直売所または公式 EC サイトでの事前予約が必要です。

項目 内容
種別 純米大吟醸(無濾過生原酒)
味わい 華やかな果実香、滑らかな甘み、シャープな余韻
飲み方 5〜8 °Cで冷酒
相性料理 白身魚の昆布締め、カプレーゼ、フルーツタルト
どこで買える・飲める 片山酒造直売所/公式EC(要予約・数量限定)

 

 5. 「My Sake」オーダーメイド純米酒|前日光醸造所

鹿沼市の廃校をリノベーションした体験型クラフト蔵で造る、世界に一本だけのオーダーメイド酒です。座学 30 分の後、仕込み最終工程「留」に参加し、精米歩合(50〜70 %)、酵母 7 種、水、上槽方法などを自由に設計できます。総米 60 kg から四合瓶 100 本ができ、体験料 9,900 円には完成酒 1 本とオリジナルラベルが含まれます。発酵や瓶詰めは杜氏が管理し、2〜3 か月後に完成酒が自宅へ届きます。 

項目 内容
種別 体験醸造・純米酒
味わい 仕込み設計次第(甘口〜辛口を自由に調整)
飲み方 好みで設定
相性料理 体験参加者のオリジナル提案
どこで買える・飲める 前日光醸造所(鹿沼市)体験参加者限定
 

 

 

 



4. 日光東照宮と酒蔵を巡る「モデルコース」

霊峰・男体山の伏流水と厳寒の気候が育む日光の地酒。門前町・今市には江戸‐明治期創業の蔵が並び、少し山間に足を延ばせば“自分で造る日本酒”体験もできます。東照宮拝観と合わせて――歴史探訪、酒造り見学、利き酒まで。旅のスタイルに合わせて選べる3コースをご提案します。

 ①|日光・今市の定番を巡る、王道酒蔵探訪コース

🕒 所要時間: 約5〜6時間|🧭 難易度: ★☆☆|🍶 試飲数の目安: 2〜3ヵ所

渡邊佐平商店 | とちぎ旅ネット〜栃木の観光旅行情報サイト出展:https://www.tochigiji.or.jp/

“まずは日光の代表蔵を知りたい”人向け。世界遺産・東照宮を朝イチで参拝し、門前バス→東武線で今市へ。2大老舗蔵を効率よく回ります。無料試飲で“日光の旨口”を飲み比べましょう。

時間帯 行程 内容
8:00〜10:00 日光東照宮(開門8:00) 陽明門・三猿・眠り猫などを拝観。朝は渋滞・混雑が少なく快適。​
10:15〜10:35 バス→東武日光駅5分 下今市駅へ移動
10:45〜12:00 渡邊佐平商店 全量純米蔵の見学(要予約)。試飲は純米吟醸〈日光誉〉ほか3種。所要45分。​
12:00〜13:00 ランチ(今市そば・湯波料理) 酒蔵周辺の老舗そば店で昼食
13:00〜14:30 片山酒造 14:00の回で佐瀬式槽しぼり見学。搾りたて原酒〈柏盛〉を試飲。
14:30〜15:00 お土産購入・今市散策 地酒スイーツや杉並木を楽しむ → 下今市駅から帰路

 

 ②|見て、触れて、味わう!体験重視の酒蔵&醸造ワークショップコース

🕒 所要時間: 約7〜8時間|🧭 難易度: ★★☆|🍶 試飲数の目安: 3ヵ所+体験酒

出展:https://smallforest.co.jp/

歴史・体験・テイスティングを全部欲張りたい方向け。午前は東照宮、午後は旧校舎をリノベした前日光醸造所で“世界に1本だけのマイ日本酒”を仕込み、その足で今市の蔵へ戻ります。

時間帯 行程 内容
8:00〜9:30 日光東照宮 朝の澄んだ空気の中で参拝
9:30〜10:15 レンタカー/タクシーで鹿沼 山あいの旧粟野地区へ移動
10:30〜13:00 前日光醸造所・酒造り体験 洗米→麹投入→櫂入れ。720 mlのオリジナル酒が後日届く(体験料9,900円)。
13:00〜13:45 山里ランチ 体験後に郷土料理(鹿沼そば・こんにゃく田楽など)
13:45〜14:30 車で今市へ戻る  
14:30〜15:15 渡邊佐平商店 見学+試飲(純米吟醸・梅酒)
15:30〜16:15 片山酒造 原酒試飲&お土産購入
16:30〜17:00 東武下今市駅→東武日光駅/鬼怒川温泉へ 宿泊なら温泉と地酒で〆

 

 ③|鬼怒川温泉で飲み比べ!利き酒ライトプラン

🕒 所要時間: 約4〜5時間|🧭 難易度: ★☆☆|🍶 試飲数の目安: 1ヵ所+利き酒バー

出展:https://tochigijizakekan-noboruyahonten.foodre.jp/

「蔵巡りはハードだけど多彩な銘柄を試したい」方向け。午後に鬼怒川へ移動し、地酒専門店の角打ちで栃木県全蔵をテイスティング。温泉街散策もセットでゆるりと。

時間帯 行程 内容
12:00〜13:00 ランチ(東照宮門前/東武日光駅周辺) 湯波そばなど
13:00〜13:25 日光駅→鬼怒川温泉駅(特急約25分)  
13:30〜14:15 登屋本店 地酒バー 45 ml×3杯の飲み比べセット(600円〜)。日光誉・柏盛ほか30種常備。​
14:15〜15:15 鬼怒川温泉街散策 足湯・ロープウェイなど
15:30〜16:30 栃木地酒処 IKKON
or 鬼怒川温泉街のホテルバー
囲炉裏で県内40蔵一気飲み or 宿バーで夕暮れの利き酒。
16:30〜 温泉でゆったり/東武線で帰路  

 

 
 
 
 


 さいごに 

日光東照宮の静謐な空気に身を浸し、門前の蔵で新酒の香に酔い、鬼怒川の湯に憩う──そんな一日の終わりには、家康公が願った「平和」と、蔵人が醸す「和み」が、心地よい余韻となって残ります。

澄んだ伏流水と厳しい寒さが織り上げる日光の地酒は、季節ごとに表情を変え、訪れるたびに新しい味わいとの出会いを約束してくれます。ぜひ次の旅では、東照宮の参拝だけでなく、蔵の白壁をめぐり、グラスを傾けながら“水の恵み”の物語に耳を澄ませてみてください。

そして試飲の後は、安全運転のために公共交通やタクシーを利用し、蔵や地元の人びとへの敬意を忘れずに。あなたの一杯が、日光の文化と自然を未来へ継ぐ力になりますように。