日本人が選んだ厳選北海道旅行

知床国立公園について|歴史や概要を詳しく解説

作成者: BesPes|Jul 19, 2024 1:31:25 PM

🕓 2024/7/18
#文化

知床国立公園の歴史や概要を詳しく解説

 


 目次

  1. 知床国立公園の概要
  2. 知床国立公園の歴史
  3. 知床国立公園のみどころ
  4. 知床国立公園の生きもの
  5. 知床国立公園のアクティビティ


はじめに

知床国立公園は、日本の北海道東部に位置し、自然の美しさと多様な生態系で知られています。この公園は、日本で最も手つかずのまま残る自然環境を持ち、2005年にはユネスコの世界自然遺産に登録されました。険しい山岳地形、広がる原生林、そして豊かな海洋生態系が特徴のこの地域は、四季を通じて異なる表情を見せ、多くの観光客を魅了しています。

この記事では、知床国立公園の概要、歴史、見どころ、生きもの、そしてアクティビティについて詳しくご紹介します。

 

 

1. 知床国立公園の概要 

知床国立公園(しれとここくりつこうえん)は、日本の北海道東部、知床半島に位置する国立公園です。この地域は、日本で最も自然が手つかずのまま残る場所の一つであり、その美しい景観と豊かな生態系で知られています。公園は陸地約386平方キロメートルと周辺の海域約220平方キロメートルをカバーしており、2005年にユネスコの世界自然遺産に登録されました。

知床半島は、険しい知床山脈が中央に走り、海に向かって急な崖が続く西側と、緩やかに海へと下る東側の対照的な地形を持っています。公園内には、多様な火山地形、河川、森林、そして海洋生態系が広がっており、季節ごとに異なる風景を楽しむことができます​。また、冬季にはオホーツク海沿岸で流氷を見ることができ、これは北半球で最も南に位置する流氷観察地の一つです。

多種多様な動植物の生息地としても有名です。36種の陸上哺乳動物と22種の海洋哺乳動物、285種の鳥類が生息しており、特にヒグマやオオワシ、シャチなどが観察されます。また、海岸線には流氷が漂い、これが海洋生態系にも大きな影響を与えています​。この地域は、古くからアイヌ民族によって「地球の突き出た場所」と呼ばれ、その自然の豊かさが尊重されてきました。

公園内には、多様な生態系が広がり、陸上にはサハリンモミやエルマンカバノキ、モンゴルナラなどの混合森林が広がり、さらにその上にはシベリアン・ドワーフパインの茂みが見られます。また、様々なアクティビティを楽しむことができ、夏季にはハイキングやボートツアー、冬季にはスノーシューや流氷ウォークが人気です。知床五湖は特に訪問者に人気があり、遊歩道や高架歩道が整備されており、美しい湖や周囲の森林を探索することができます。

 

 



 

2. 知床国立公園の歴史 

アイヌ文化と自然保護

知床半島は古くからアイヌ民族の居住地であり、「シレトコ」という名前もアイヌ語で「地球の突き出た場所」を意味します。アイヌの人々は、自然を神聖視し、クマを「山の神」、シャチを「海の神」として崇めてきました。このような自然との共生の精神は、後の知床の保護活動の基礎となりました​。

 

20世紀初頭の開発と観光の始まり

20世紀初頭、日本政府は北海道の開発を進める中で知床半島もその対象となりました。探検家や観光客がこの地域に訪れるようになり、特に知床五湖やカムイワッカ湯の滝などの自然景観が観光資源として注目され始めました。自然のままの美しい景観と豊かな生態系を有しており、その魅力が多くの人々を引きつけました。特に1920年代から1930年代にかけて、道路の整備や宿泊施設の建設が進み、観光地としての基盤が築かれました。

 

1964年:国立公園の指定

1964年6月1日、知床半島の豊かな自然環境を保護するため、知床国立公園が正式に設立されました。この指定により、公園内の動植物の保護や観光客の管理が強化されました。この指定は、特にこの地域の独特な生態系と風景を保護する目的がありました。知床半島は、その険しい山岳地形と海岸線の断崖絶壁、豊かな森林が特徴で、多様な動植物が生息しています。この地域にはヒグマやオオワシなどの大型動物や絶滅危惧種が多く生息しており、その保護が急務とされました。

 

1980年代:生態系保護の強化

1980年代に入ると、知床国立公園内の生態系保護がさらに強化されました。知床国立公園は、希少な動植物が多く生息する場所として知られています。特にヒグマやオオワシ、そして世界最大のフクロウであるシマフクロウが保護対象となりました。これらの動物は、生態系の頂点に立つ重要な存在であり、その保護は地域全体の生態系維持に不可欠です。

 

2005年:ユネスコ世界自然遺産登録

2005年7月、知床国立公園はその独特の生態系と自然景観が評価され、ユネスコの世界自然遺産に登録されました。この登録により、知床の自然環境は国際的に認知されるようになり、保護活動がさらに強化されました​。知床は多くの海鳥や渡り鳥、サケ類、そしてトドやクジラなどの海洋哺乳類にとっても重要な生息地です。

 

現在:持続可能な観光と保護活動

現在、知床国立公園は持続可能な観光を推進しつつ、自然保護活動を続けています。観光客に対しては、環境に配慮した行動を促す教育プログラムやガイドツアーが提供されており、地域住民と協力して自然環境の保護に努めています。また、研究活動も活発に行われており、知床の生態系や気候変動の影響についてのデータが収集されています。

 

 

 

 

3. 知床国立公園の見どころ 

知床国立公園は、北海道東部の知床半島に位置する自然豊かな国立公園で、ユネスコの世界自然遺産にも登録されています。以下は、知床国立公園の主な見どころです。

知床五湖

知床五湖は、知床半島の中央部に位置する美しい五つの湖で、それぞれ異なる風景を楽しむことができます。高架木道が設置されており、訪れる季節や天候によって異なる景観を安全に観察することができます。特に春から秋にかけては、多くの野生動物や鳥類を観察することができるため、自然愛好家にとって必見のスポットです。

 

カムイワッカ湯の滝

カムイワッカ湯の滝は、知床国立公園内にある天然の温泉滝で、特にユニークな自然現象として知られています。この滝は、活火山である硫黄山(イオウザン)から流れる温泉水が源であり、川の流れに沿って温かい水が滝となって流れ落ちています。滝壺に入ると、温かい温泉水が身体を温め、リラックスした時間を過ごすことができます。滝は複数の段階に分かれており、各段階ごとに異なる温度と風景を楽しむことができます​。

 

フレペの滝

フレペの滝(フレペのたき)は、知床半島の西海岸に位置し、高さ約100メートルの断崖からオホーツク海に直接流れ落ちる滝です。この滝は、地表に出る前に地下水が供給されており、川のような目に見える水源が存在しないため、独特な流れ方をしています。そのため、「乙女の涙」とも呼ばれています。フレペの滝は、季節ごとに異なる表情を見せます。夏には清らかな水流が流れ、冬には滝が氷結して美しい氷の造形を楽しむことができます。

 

知床峠

知床峠(しれとことうげ)は、知床半島の東海岸と西海岸を結ぶ国道334号線の最高地点に位置し、標高738メートルの場所にあります。この峠は、ウトロと羅臼を結ぶ道中のハイライトとして知られており、知床国立公園を訪れる際にはぜひ立ち寄りたい場所の一つです。知床峠からは、知床の最高峰である羅臼岳(標高1661メートル)をはじめ、国後島やオホーツク海の絶景を一望することができます。天候が良ければ、北方領土である国後島まで見渡すことができ、特に秋の紅葉シーズンや春の新緑の時期にはその美しさが際立ちます。

 

羅臼ビジターセンター

羅臼ビジターセンターは、知床半島の東側、羅臼町に位置する施設で、知床の自然や歴史について学ぶための貴重な情報源となっています。このセンターは、環境省によって設立され、訪問者が知床国立公園を理解し、自然環境を楽しむための情報を提供しています。センター内には、知床の自然環境、歴史、文化に関するさまざまな展示があります。代表的な展示として、ヒグマやシマフクロウ、オオワシなどの剥製が展示されており、地域の生態系を詳しく知ることができます。
また、約7メートルのシャチの骨格標本も展示されており、これは羅臼沖で座礁したシャチを展示用にしたものです。

 

 

 

4. 知床国立公園の生きもの 

知床国立公園は、その豊かな自然環境と多様な生態系で知られており、多くの希少な動植物が生息しています。以下に、知床国立公園で見られる主要な生物と植物について詳しく紹介します。

ヒグマ(エゾヒグマ)

知床国立公園は、日本で最も多くのヒグマが生息する地域の一つです。ヒグマは山間部や川沿いで見られることが多く、特に鮭が遡上する時期には川沿いでの目撃頻度が高まります。ヒグマは知床の象徴的な生物であり、その存在は公園の生態系において重要な役割を果たしています​。

 

オオワシ(シロハヤブサ)

オオワシは冬季にシベリアから知床半島に飛来する大型の猛禽類です。特に1月から2月にかけて、流氷が押し寄せる海岸線で多く見られます。知床はオオワシの重要な越冬地であり、その壮大な姿を間近で観察することができます​​。

 

シャチ(オルカ)

シャチは、春から初夏にかけて知床半島沿岸に出現します。これらの海洋哺乳類は群れをなして行動し、魚やイカを主な餌としています。観光船によるシャチウォッチングは人気のアクティビティの一つで、その迫力ある姿を海上から観察することができます。

 

知床スミレ

知床スミレは、知床半島固有の高山植物であり、6月から7月にかけて白い花を咲かせます。主に硫黄山や羅臼岳の砂礫地で見られ、その美しい花は知床の自然の象徴とされています。

 

針葉樹と広葉樹の混交林

知床国立公園内には、豊かな生態系を支える針葉樹と広葉樹の混交林が広がっています。この森林は、さまざまな動植物の生息地となっており、特に原生林が特徴的です。混交林には、トドマツ、エゾマツ、ミズナラ、およびカツラなどが見られます。これらの木々は、低地から高地までの異なる環境に適応して生育しており、多様な生態系を形成しています。特にトドマツとエゾマツは、寒冷な気候に強く、知床の厳しい冬を耐え抜く力があります​。​  

 

 

 

5. 知床国立公園のアクティビティ 

知床国立公園は、その自然の美しさと豊かな生態系を楽しむための多様なアクティビティが用意されています。以下は、知床国立公園で体験できる主なアクティビティの紹介です。

知床五湖のハイキング

知床五湖は、知床国立公園内でも特に人気の高い観光スポットです。五つの湖それぞれが独自の景観を持ち、訪れる季節や天候によって異なる美しさを楽しむことができます。高架木道は、約800メートルの長さがあり、第一湖まで続いています。この木道は車椅子でもアクセス可能で、周囲の自然を損なわずに安全にハイキングを楽しむことができます。

他に、全長約3キロメートルの地上遊歩道があり、五つの湖を巡ることができます。このコースは約90分で歩くことができ、森林の中を通るため、多くの野生動物や植物を観察することができます。特に春から秋にかけては、エゾシカやキツネ、クマなどの動物を目撃することもあります​。

 

クルーズツアー

ウトロ港から出発するクルーズツアーは、知床半島の海岸線を巡りながら、断崖絶壁や海洋生物を観察する絶好の機会です。特に夏季には、クジラやシャチ、アザラシなどの海洋生物を目撃することができます。観光船「オーロラ号」や「ゴジラ岩観光船」など、さまざまなクルーズオプションがあります​。

 

冬の流氷ウォーク

冬季になると、知床半島の海岸線にはオホーツク海から流氷が押し寄せます。この時期にしか体験できない特別なアクティビティとして、流氷ウォークツアーが開催されます。このツアーでは、特別な装備を着用して流氷の上を歩き、その上での独特な体験を楽しむことができます。

ウトロ地区周辺で行われ、参加者は防寒性と浮力を備えたドライスーツを着用します。このスーツを着ることで、寒さから身を守りつつ安全に流氷の上を歩くことができます。流氷の上を歩くのはもちろん、浮かぶ氷の上に寝転んだり、氷の間に浸かることもできます。

 

 

★ 観光サイトのご紹介 ★

今回の記事の様な、日本の厳選した観光地をご紹介しておいります。
このサイトをブックマークで知っていれば、まずは押さえておくべき観光情報を知ることができます。現在もどんどんアップデート中で、さらに観光地探しのオモシロい体験を提供します。

↓↓気になった方は画像をクリック↓↓

 

 

 さいごに 

知床国立公園は、日本の北海道東部に位置し、自然が手つかずのまま残る美しい景観と豊かな生態系を誇る場所です。この公園は、2005年にユネスコの世界自然遺産に登録され、その価値は国際的にも認められています。地域住民や研究者との協力を通じて、知床の自然環境を未来にわたって守り続ける努力が続けられています。

この記事を通じて、その魅力を少しでも感じていただけたなら幸いです。ぜひ実際に足を運んで、その目でこの美しい景観を楽しんでください。