日本人が選んだ厳選北海道旅行

東大寺について|歴史や概要を詳しく解説

作成者: BesPes|Sep 11, 2024 3:05:15 PM

🕓 2024/9/14
#神社

東大寺の歴史や概要を詳しく解説

 


 目次

  1. 東大寺の概要
  2. 東大寺の歴史
  3. 東大寺の見どころ


はじめに

奈良県の中心部に位置する東大寺は、日本の仏教と文化を象徴する歴史的な寺院です。745年に聖武天皇の命により創建され、奈良時代には日本最大の伽藍を誇る寺院として発展しました。特に、大仏殿に安置された「盧舎那仏」(奈良の大仏)は日本最大級の仏像として知られ、東大寺は国家の安寧と平和を願う象徴的な場所となっています。

この記事では、東大寺の歴史的な背景や主要な見どころについて詳しく紹介し、壮大な文化財や仏教美術の魅力を余すところなくお伝えします。

 

1. 東大寺の概要 

東大寺は奈良県奈良市に位置する、日本を代表する仏教寺院であり、聖武天皇によって745年に創建されました。東大寺は、国家の安定と平和を祈願する目的で建立され、特に「華厳宗」の大本山として、日本仏教の中心的存在となっています。創建当初、東大寺は壮大な伽藍とともに、奈良時代の仏教建築を象徴する寺院として発展しました。

東大寺の大仏、正式には「盧舎那仏(るしゃなぶつ)」として知られるこの仏像は、日本最大級の仏像であり、仏教の宇宙観を表現しています。大仏は高さ約14.7メートル、重さは250トン以上とされ、その圧倒的なスケールから「奈良の大仏」として親しまれています。


境内には、かつて大仏殿とともに二つの七重塔を含む大伽藍が整備されていましたが、中世の戦乱や兵火で多くの建造物が焼失しました。現在の大仏殿は江戸時代に再建されたものであり、規模は縮小されましたが、世界最大級の木造建築物として知られています。


1998年、東大寺は「古都奈良の文化財」としてユネスコ世界文化遺産に登録され、その文化的・宗教的価値が国際的にも認められています。現在も国内外から多くの参拝者が訪れ、東大寺の歴史や建築美に触れることができます。

 

 

 

 

2. 東大寺の歴史 

東大寺は、奈良時代に聖武天皇によって創建され、日本の仏教と文化の象徴的な存在として発展してきました。以下に、東大寺の主要な出来事を時代ごとに分けて詳しく説明します。

 1. 創建と大仏造立(8世紀)

東大寺は、奈良時代の745年、聖武天皇の命により創建されました。当時、日本は災害や疫病などの苦難に見舞われており、国家の安定と平和を願うため、聖武天皇が大仏の建立を宣言しました。最初は滋賀県の紫香楽宮で大仏の造立が進められましたが、災害の影響で計画が平城京へ移され、743年に「金銅盧舎那大仏造立の詔」が発せられました。

752年に開眼供養が行われ、国の大事業として大仏(盧舎那仏)が完成しました。その後、大仏を収めるための大仏殿が758年に竣工しました。この大仏は、仏教の宇宙観を象徴するもので、現在も東大寺の象徴として広く知られています​

 

 2. 源平合戦と焼失(12世紀)

東大寺はその後も多くの歴史的出来事に巻き込まれました。1180年、平重衡の南都焼討によって、東大寺は大仏殿をはじめとする伽藍の大半が焼失しました。しかし、その翌年には僧侶重源が復興の指導者となり、全国から寄付を募り復興が進められました。1195年に再び大仏殿が完成し、鎌倉時代に多くの学僧が輩出されるなど、東大寺は再び仏教の中心としての役割を果たしました。

 

 3. 安土桃山時代の破壊と江戸時代の再建(16~18世紀)

1567年、安土桃山時代には再び東大寺は三好・松永久秀の乱により焼失しました。復興が進められたのは江戸時代に入ってからで、僧侶公慶上人が資金を集め、1709年に大仏殿が再建されました。この再建された大仏殿は現在も残っており、世界最大級の木造建築物として知られています。

 

 4. 近代から現代まで(19~20世紀)

明治時代の神仏分離令により、東大寺も他の寺院同様に大きな打撃を受けましたが、宗教改革と修復が行われ、1883年には華厳宗として独立しました。大正、昭和時代には大規模な修理が行われ、1998年に東大寺は「古都奈良の文化財」の一部としてユネスコ世界文化遺産に登録され、世界的な文化遺産としての地位を確立しました。

 

 

 

 

3. 東大寺の見どころ 

東大寺は広大な敷地にさまざまな歴史的建造物や仏像を有する、奈良を代表する寺院です。以下は特に注目すべき主要なスポットです。

 ■ 大仏殿 

東大寺の大仏殿は、奈良の大仏(盧舎那仏)を安置する日本最大の木造建築です。大仏の高さは約14.7メートル、手のひらの大きさだけでも2.56メートルあり、その圧倒的なスケールに圧倒されます。752年に開眼供養が行われ、その後幾度も火災や戦乱で損壊しましたが、現在の大仏殿は江戸時代に再建されました。内部には、仏像だけでなく、「柱の穴くぐり」という健康や幸運を祈る体験ができる名所もあり、多くの参拝者に親しまれています。

 

 ■ 南大門

南大門は、東大寺の正門であり、日本最大級の山門です。現在の門は、鎌倉時代に重源という僧侶の指導のもと、運慶とその弟子である快慶らによって再建されました。大仏様建築様式と呼ばれる中国宋から伝わった技法で建てられ、柱と横木を多用した堅牢な造りが特徴です。耐久性が高いひのきを使用しており、歴史を感じさせる迫力と美しさが魅力です。

高さ8.4メートルの**金剛力士像(仁王像)**が左右に安置されており、彼らは寺の守護者として、訪問者の正邪を見定める役割を持っています。これらの像は69日という短期間で作成され、阿形像は口を開け、吽形像は口を閉じており、「阿吽(あうん)」の一対で、万物の始まりと終わりを象徴しています。

 

 ■ 二月堂

東大寺の東側の丘陵に位置し、舞台からは奈良市内を一望することができます。特に夕暮れ時の眺めは美しく、二月堂からの眺望は観光客に人気です。また、毎年3月に行われる「お水取り」の儀式で知られ、1200年以上続く修二会は奈良の春を告げる風物詩として有名です。二月堂は24時間拝観が可能で、日中はもちろん、夜間の静かな雰囲気も魅力です。

 

 ■ 法華堂(三月堂)

東大寺最古の建物で、10体の国宝級の仏像が安置されています。その中でも特に注目すべきは「不空羂索観音像」で、法華堂の静寂な空間の中でじっくり仏像を拝観することができます。歴史的な仏像群が揃っているこのお堂は、東大寺の中でも特に仏教美術を堪能できる場所です。

 

 ■ 正倉院

正倉院は東大寺の宝物庫として、奈良・平安時代の美術工芸品を多数収蔵しています。校倉造という独特の建築様式で作られたこの建物は、1300年以上の歴史を持つ品々を湿気から守るための工夫が施されています。正倉院の宝物には、シルクロードを経て日本に伝わった異国文化の影響を受けた品々も多く、東西文化交流の証として貴重なものです​。

 

 ■ 大寺ミュージアム

大仏殿の南に位置し、東大寺に伝わる貴重な文化財を展示しています。千手観音菩薩立像をはじめ、数々の仏像や歴史的資料が展示されており、東大寺の歴史や仏教美術をより深く学ぶことができます。大仏殿の見学と合わせて訪れることで、さらに東大寺の魅力を感じられるでしょう。

 

 

 

★ 観光サイトのご紹介 ★

今回の記事の様な、日本の厳選した観光地をご紹介しておいります。
このサイトをブックマークで知っていれば、まずは押さえておくべき観光情報を知ることができます。現在もどんどんアップデート中で、さらに観光地探しのオモシロい体験を提供します。

↓↓気になった方は画像をクリック↓↓

 

 

 

 さいごに 

最後に、東大寺は日本の歴史と仏教文化を象徴する寺院として、奈良時代から現代まで多くの人々に愛され続けてきました。大仏殿や南大門、二月堂などの壮大な建築物は、時代を超えてその威厳と美しさを保っています。また、歴史的な出来事や文化財の保存を通じて、日本の宗教と芸術の発展に多大な影響を与えてきました。

東大寺を訪れることで、悠久の歴史と仏教の教えに触れ、現代に息づく日本文化の深さを感じることができるでしょう。