福島県の厳選グルメ3選(これだけは食べたい名物/郷土料理など)

🕓 2023/3/23
#グルメ

石狩鍋 (3) (1)

 

福島県のグルメについて

季節ごとに異なる料理を楽しむことができ、冬の厳しい寒さで作られる保存食、春に収穫される新鮮な野菜、夏にはジューシーな桃やぶどうなど、福島県独自の食文化があります。

中でも、喜多方ラーメンは福島県の代表的なグルメの一つです。独特の醤油ベースのスープと太くてコシのある麺が特徴で、地元民はもちろんのこと、遠方から訪れる人々にも愛されています。喜多方市内には多くのラーメン店が軒を連ね、その中でもそれぞれに個性豊かな味わいを提供しています。

さらに、福島県はサクランボや桃、ぶどうなどの果物の生産が豊富で、これらを使った料理やスイーツが楽しめます。また、「会津の馬刺し」も県の名物で、新鮮で風味豊かな馬刺しを提供する店が会津地方を中心にあります。

日本酒の名産地としての福島県では、地元産の酒米を使った多種多様な地酒があり、会津地方や福島市周辺には、これらの地酒とともに楽しめる居酒屋や日本酒バーが豊富に存在します。


 

福島県の厳選グルメ3選

1. 喜多方ラーメン

石狩鍋 (1) (1)

● 喜多方ラーメンの魅力

喜多方ラーメンの大きな特徴はそのスープにあります。醤油ベースのこのスープは、鶏ガラや豚骨を長時間煮込んで作られることが多く、繊細かつ濃厚な味わいが特徴です。このスープには、喜多方地方の冷涼な気候が生み出す清らかな水が使われており、それがまた一層の深みと清涼感を加えています。

次に、麺の特徴にも注目です。喜多方ラーメンに使われる麺は、一般的に中太でちぢれたものが多く、コシの強さが特徴です。この麺はスープの持つ味わいをしっかりと引き立てるとともに、噛むほどに小麦の風味が口いっぱいに広がります。麺作りにも地元の水が使用されるため、その味わいには地域特有の特色が反映されています。

加えて、喜多方ラーメンにはシンプルながらもこだわり抜かれたトッピングが欠かせません。メンマ、刻んだネギ、柔らかく煮込まれたチャーシューなど、基本の具材が丁寧に用意されており、それぞれがスープと麺の味を引き立てる役割を果たしています。

● 喜多方ラーメンの歴史

喜多方ラーメンの起源については諸説ありますが、一般的には昭和初期、喜多方市内にて小さな食堂が提供し始めたのが始まりとされています。その当時、地元の人々は手軽に食べられる麺料理として、このラーメンを日常的に楽しむようになりました。喜多方ラーメンは、その後の数十年にわたって継承され、地元の人々によって愛され続ける伝統料理へと発展していきました。

喜多方ラーメンの特徴は、地域特有の清らかな水を使用したことによるものが大きいです。喜多方地方は良質な水が豊富であり、この水を使った麺作りとスープ作りが、他の地方のラーメンと一線を画す風味を生み出しました。また、厳しい冬を乗り越える地域住民の知恵として、栄養価の高い食材をふんだんに使用した食事の重要性が認識されていたことも、喜多方ラーメンの栄養面での魅力を高めています。

昭和から平成にかけて、喜多方ラーメンは徐々にその名声を広げ、全国各地にファンを増やしていきました。特に、地元のラーメン職人たちが競い合うようにして独自の味わいを追求し続けたことが、多様性豊かな喜多方ラーメン文化の形成に大きく貢献しました。

● 喜多方ラーメンを食べるならココ! !

  • 店名:坂内食堂
  • 魅力:
    透き通ったスープのあっさりとしながらも深いコク、口の中でとろけるような柔らかさを持つボリューミーな特製チャーシュー、そしてスープと抜群の相性を誇るもっちりシコシコの平打ち熟成多加水麺を提供し、その「手作り」と「できたて」にこだわった極上の味わいは、訪れる人々をうならせるほどの美味しさで、喜多方ラーメンの有名店として、
    また「喜多方ラーメン御三家」の1店として認知されており、福島県喜多方市のラーメン文化を象徴する存在です。
  • 住所:福島県喜多方市字細田7230
  • アクセス:JR喜多方駅から徒歩約15分
  • グーグルマップ:https://maps.app.goo.gl/aDWxRfGeYWN9qh1R6

 

 

 

2. こづゆ

石狩鍋 (2) (1)

● こづゆの魅力

こづゆは、鶏肉や野菜、そして独特の味付けが組み合わさって作られる伝統的な郷土料理であり、冬の寒さを和らげる温かさと、家庭の温もりを感じさせる料理です。

その魅力の一つは、地元福島県でとれる新鮮な食材の使用にあります。鶏肉は柔らかく、じっくりと煮込むことで出汁がしっかりと出るため、スープは格別の味わいを持ちます。また、使用される野菜は季節に応じて変わることがあり、それぞれの野菜が持つ自然な甘みや食感が、こづゆの味を一層引き立てています。

こづゆには、特有の味付けが施される点も特徴的です。みりんや醤油で味付けをし、時には少量の砂糖を加えることで、甘みと旨みのバランスが絶妙に保たれています。このシンプルながらも計算された味付けが、こづゆを一層特別な料理にしているのです。

● こづゆの歴史

もともとは福島県会津地方の冬季における農家の食事として始まったとされ、寒い冬に体を温め、栄養を補給するための賢明な方法として受け継がれてきました。こづゆの「こづ」という名称は、「小豆」を意味する会津の方言から来ており、元々は小豆を主成分とした料理であったことが名前に反映されています。

時代が進むにつれて、こづゆは小豆だけでなく、地元で採れる新鮮な鶏肉や野菜をふんだんに使うことで、より豊かな味わいと栄養価の高い食事へと進化していきました。特に、冬場に収穫される野菜や、寒い時期に脂がのった鶏肉を使用することで、寒い季節に適した、体を内側から温める料理となりました。

また、こづゆは家族や地域コミュニティで共に食べることが多いため、その準備と享受はコミュニケーションの機会ともなり、絆を深める重要な役割を果たしてきました。これは、農閑期にあたる冬に家族が集まり、一年の労をねぎらいながら未来に向けて希望を共有する、日本の伝統的な家族の絆を象徴する風習とも言えます。

● こづゆを食べるならココ! !

  • 店舗名:渋川問屋
  • 魅力:
    渋川問屋は、その創業が江戸時代に遡る老舗の食事処であり、会津の厳しい冬を乗り越えてきた伝統ある郷土料理を現代に伝える貴重な場所です。このお店は、明治時代に建てられた、会津一の海産物問屋の店舗や屋敷、商品蔵を利用した建物に位置しており、その一歩を踏み入れるだけで、過去へタイムスリップしたような感覚を覚えます。

    ここで提供されるのは、会津三大乾物であるニシン、棒ダラ、貝柱を使った煮物や汁物など、豊かな旨みとボリューム感が特徴の会津の郷土料理です。また、「祭り御膳・鶴」や「祭り御膳・亀」といったメニューは、地元の味を存分に楽しむことができる特別な料理で、訪れる人々に新しい発見と感動を提供しています。
  • 住所:福島県会津若松市七日町3−28
  • アクセス:JJR只見線「七日町」駅から徒歩3分
  • グーグルマップ: https://maps.app.goo.gl/YyQcw4M9Ts4ZE4c97

 

 

 

3.  高遠ねぎそば

5139554_m-min

● 高遠ねぎそばの魅力

高遠ねぎそばの魅力は、その独特な風味と食感を最大限に引き出す食べ方にもあります。特に、このそばを食べる際に豊富に使用される高遠ねぎは、料理の味わいを決定づける重要な要素です。高遠ねぎは、その甘みとシャキシャキした食感が特徴で、そばとの相性が抜群です。ねぎをそばの上にたっぷりと乗せて食べることで、そばの風味とねぎのフレッシュな味わいが絶妙に融合し、独特の美味しさを生み出します。

この食べ方は、高遠ねぎそばの特徴を最も引き立てる方法の一つです。ねぎを使って食べることによって、そばの優しい風味と高遠ねぎのジューシーな甘みが口の中で溶け合い、まるで異なる食体験を提供します。また、ねぎを加えることで、そばの滑らかさとは対照的な、シャキシャキとした食感の楽しさも加わり、食感のバリエーションを楽しむことができます。

● 高遠ねぎそばの歴史

保科正之が信州高遠藩から会津藩主となった際に、自らの蕎麦愛を会津地方に伝え、大根おろしを添えた「高遠そば」として根付かせた。高遠町自体が蕎麦を郷土食として大切にしていたこともあり、「そばの打てない女性は嫁にはいけない」という言葉があるほど、そば打ちが日常の生活技能として重んじられていました。しかし、そばが日常的に家庭で作られる一方で、そば屋自体は長年にわたってほとんど存在しませんでした。

1997年に福島県会津若松市を訪れた際、長野県高遠町の人々が「高遠そば」という名前でそばが商業的に成功しているのを目の当たりにし、それが両地域間の交流を深め、高遠そばをより多くの人々に広めるきっかけとなりました。

● 高遠ねぎそばを食べるならココ! !

  • 住所:三澤屋
  • 魅力:
    大内宿にある「三澤屋本店」は、この地で生まれたねぎそばスタイルの発祥のお店として、多くの訪問者を魅了し続けています。もともと酒屋として営業していたこのお店は、今や高遠そばをはじめとする様々な会津の郷土料理で知られており、古き良き時代の雰囲気を色濃く残す茅ぶきの家で、囲炉裏端に座って食事を楽しむことができます。その歴史的な建物と囲炉裏のある雰囲気は、提供される料理の美味しさを一層引き立てます。

    店内では、名物のねぎそば(高遠そば)の他、つきたてのお餅やこづゆ、にしんの山椒漬けなど、地元の味を存分に味わうことが可能です。
  • 住所:福島県南会津郡下郷町大字大内字山本26-1
  • アクセス:会津鉄道会津線「湯野上温泉」駅から5.6km
  • グーグルマップ: https://maps.app.goo.gl/GSAhXKF5uCd6s9Pq6