群馬県の厳選グルメ3選(これだけは食べたい名物/郷土料理など)

🕓 2023/3/23
#グルメ

kamameshi-1

 

群馬県のグルメについて

群馬県は、四季折々の美しい自然と豊かな農産物で知られており、その季節ごとに異なる料理を楽しむことができる地域です。厳しい冬の寒さを利用した保存食、春には山菜や初夏の新鮮な野菜、夏にはジューシーなトマトやきゅうり、そして秋には栗やさつまいもといった群馬県独自の食文化があります。

高品質な小麦の生産地としても知られており、地元産の小麦を使用したパンやうどん、そばなどの麺類が楽しめます。さらに、群馬県は温泉地としても有名で、温泉地を訪れた際には、地元の温泉卵や温泉まんじゅうなどの特産品を味わうことができます。また、群馬県の代表的な郷土料理が「おっきりこみ」です。この料理は、群馬県の豊かな自然と歴史を反映した郷土料理であり、地元の人々に長年愛されてきました。厳しい冬を越えるために考案されたとも言われており、寒い季節には特に重宝されます。


 

群馬県の厳選グルメ3選

1. おっきりこみ

gunma_1_3

● おっきりこみの魅力

群馬県のおっきりこみは、地元で愛される郷土料理で、その魅力はそのシンプルながら奥深い味わいにあります。おっきりこみは、幅広の麺と季節の野菜を一緒に煮込んだ料理で、具材には鶏肉、大根、ニンジン、ゴボウ、マイタケ、干しシイタケ、白菜などがよく使われます。特に、生麺に付いた打ち粉がつゆに溶け、とろみがつくのが特徴的です。

味付けは、基本的には醤油とみりん、場合によっては味噌を使いますが、家庭やお店によって様々なアレンジが可能です。例えば、豆乳を加えることでまろやかな味わいにしたり、トマトやブイヨンをベースにした洋風アレンジを楽しむこともできます​​。

群馬県内ではおっきりこみを提供する飲食店が多くあり、また「我が家のおっきりこみコンテスト」が開催されるなど、地域住民による愛情と情熱を感じることができます。これらのコンテストでは、様々なアレンジのおっきりこみが披露され、群馬県特産のこんにゃくや油揚げを加えたレシピや、ネギをトッピングすることでさらに一味違った味わいを楽しめます​​。

● おっきりこみの歴史

はじめとする関東地方の北部では、昔から農作業の合間に手軽に食べられるよう、手作りの幅広麺と地元の野菜を煮込んだこの料理が親しまれてきました。このシンプルながら栄養豊富な料理は、季節によって採れる野菜を使い分けることで、一年を通して楽しむことができます。

おっきりこみは、群馬県内全域だけでなく、栃木県や埼玉県の北部、秩父地方でも食べられている料理であり、地域によっては「お切り込み」や「煮ぼうとう」とも呼ばれています。その起源については、詳細な記録が残されていないため一概には言えませんが、昔から地域の人々によって受け継がれてきた家庭料理の一つとされています。また、農林水産省が選定した「農山漁村の郷土料理百選」のひとつにも選ばれており、その文化的な価値も高く評価されています​​。

具体的には、きしめんのような幅広の麺を生のまま野菜と一緒に煮込むというシンプルな調理方法が特徴で、これによって麺についた打ち粉がつゆに溶け出し、独特のとろみを生み出します。

● おっきりこみを食べるならココ! !

  • 店名:おっきりこみのふる里
  • 魅力:
    「おっきりこみのふる里」は、群馬県の静かな街角に佇む、地元民から愛されるおっきりこみ専門店です。創業から46年の歴史を誇り、その伝統的な味わいは多くの食通をも唸らせるほど。美味しいおっきりこみを求めるなら、この店を訪れるべきです。

    店内は古民家を思わせる落ち着いた雰囲気で、訪れるたびに心がほっと安らぐような空間です。冬の季節には薪ストーブが焚かれ、そのやさしい音と香りが食事の時間を特別なものにしてくれます。まるで家に帰ってきたかのような温もりを、訪れる人々に提供しています。

    こちらの店では、醤油ベースのクラシックなおっきりこみから、ピリッとした辛さがクセになる青唐辛子入り味噌ベースのおっきりこみ、そして鶏肉がたっぷり入ったバージョンまで、3種類の異なるおっきりこみを楽しむことができます。。

  • 住所:群馬県北群馬郡吉岡町上野田3366
  • グーグルマップ:https://maps.app.goo.gl/RVyZZX6iFkYhEegv7

 

 

 

2. 峠の釜めし

food

● 峠の釜めしの魅力

峠の釜めしは、群馬県安中市の荻野屋によって製造・販売される駅弁で、益子焼の土釜に入れられることが特徴です。この駅弁は「日本随一の人気駅弁」と評され、累計販売数は1億8000万個を超える大ヒット商品です​​。その誕生は1958年に遡り、昭和天皇陛下や上皇陛下をはじめとする皇室の方々にも長年愛されてきました​​。

この駅弁は、多くの人々を魅了し続けており、変わらない高品質の味わいを守りつつ、時代に合わせた進化を続けています​​。当時としては画期的な温かい駅弁であり、その後の隆盛へとつながるきっかけとなりました​​。

また、峠の釜めしは益子焼の産業全体を支える形になり、現在では年間300万個も売れ続ける大ヒット商品です。峠の釜めしの土釜は全て、自社工場で作られており、1日1万個もの土釜が次々と作られています。

● 峠の釜めしの歴史

峠の釜めしの歴史は、1958年、群馬県横川駅で販売が始まったことに端を発します。この駅弁は、当時の「駅弁は折り詰め」という常識を打ち破るもので、温かい駅弁として画期的な存在でした。その特徴的な販売方法と美味しさから、文藝春秋のコラムに取り上げられるなどして徐々に人気商品となり、後にテレビドラマ『釜めし夫婦』のモデルにもなるなど、その後の隆盛へとつながりました​​。

峠の釜めしの創業者である荻野屋は、横川での駅弁事業開始前は、竹の皮におにぎり2個と漬物を包んで販売していました。しかし、駅弁としての販売が苦戦していた中、みねじさん(創業者の妻)が斬新なアイデアである峠の釜めしを考案しました。駅の停車時間が長いことを生かして温かい駅弁を提供することで、他駅との差別化を図り、大ヒット商品へと成長させたのです​​。

● 峠の釜めしを食べるならココ! !

  • 店舗名:峠の釜めし本舗 おぎのや 本店
  • 魅力:
    この店の魅力は、単に食事を提供するだけではなく、その背景にある歴史や文化、そして心温まる物語にあります。

    おぎのやの看板商品である「峠の釜めし」は、1958年に販売が開始され、その後約1億7000万個を販売するほどの人気を博しました。この釜めしは、長い列車の旅で疲れた旅行者の要望に応えるため、保温性に優れ匂いが移らない益子焼の陶器に入れて提供されるようになりました。その結果、温かく、楽しい食事体験を提供することが可能となりました。

  • 住所:群馬県安中市松井田町横川399
  • アクセス:JR信越本線「横川駅」 駅前 徒歩すぐ
  • グーグルマップ: https://maps.app.goo.gl/VB1TjMFvv7a6Rexq7

 

 

 

3.  高崎パスタ

e250cb92-f298-40d5-89c1-de033978734a

● 高崎パスタの魅力

高崎パスタは、日本の群馬県高崎市に特有のグルメ文化を象徴する一品です。この地域独自のパスタ料理は、伝統的なイタリア料理の技法と地元の食材を組み合わせることにより、独自の味わいと魅力を生み出しています。

最大の特徴は、地元群馬県産の新鮮な食材をふんだんに使用している点にあります。例えば、群馬県は日本有数の小麦生産地であり、その高品質な小麦を使用した自家製パスタは格別の味わいを提供します。また、野菜や肉類も地元で採れた新鮮なものが使われ、地域の味が堪能できるのです。

イタリアンの伝統を重んじつつも、和の要素を取り入れた独自のアレンジが特徴です。たとえば、みそやしょうゆをベースにしたソースで味付けされたパスタは、イタリア料理の枠を超えた新しい味わいを提供します。。

● 高崎パスタの歴史

高崎パスタの歴史は、イタリアンのクラシックな技法と地元群馬県の豊富な農産物が出会ったことに始まります。この出会いは、地元の食材を活かした新しい料理の創造を促しました。高崎市は、新鮮な野菜や品質の高い小麦といった豊かな農産物で知られており、これらの地元の恵みを存分に使ったパスタ料理が、徐々に人々の間で注目を集め始めました。

当初、高崎パスタは地域のレストランや家庭で楽しまれる、地元ならではの料理として位置づけられていました。しかし、そのユニークな味わいと品質の高さが口コミやメディアを通じて広まるにつれ、高崎市外の人々にもその魅力が認識されるようになりました。特に、地元の小麦を使用した自家製パスタや、地域特有の食材を活かしたオリジナルのソースは、高崎パスタの特徴として広く知られるようになりました。

 

● 高崎パスタを食べるならココ! !

  • 住所:シャンゴ
  • 魅力:
    「シャンゴ」は、群馬県の高崎、前橋、伊勢崎エリアを中心に展開する、地元で深く愛され続けるイタリアンレストランです。1968年の創業以来、その伝統と革新を融合させた料理で、多くの人々を魅了し続けています。特に、キングオブパスタの第2回(2010年)、第4回(2012年)での優勝は、その実力の証しと言えるでしょう。

    店の代表的なメニューである「シャンゴ風パスタ」は、創業者・関崎省一郎さんが考案した特別な一品です。このパスタは、揚げたての上州麦豚のカツがドンと乗せられたボリューム満点の料理で、特製ミートソースが絶妙にマッチしています。上州麦豚のカツとパスタの組み合わせは、どこか懐かしさを感じさせる味わいで、多くのリピーターを虜にしています。
  • 住所:群馬県高崎市問屋町1-10-24
  • アクセス:JR上越線「高碕問屋町」駅(西口)から徒歩15分
  • グーグルマップ: https://maps.app.goo.gl/XoT4JGnxaXUsaRgs9