秋の姫路城 徹底ガイド | 紅葉の見どころ好古園のライトアップも紹介

🕓 2025/6/16
#観光地

白亜の城と紅葉が織りなす、秋だけの絶景

 bihoku-park


 目次

    1. 秋の姫路城とは
    2. 姫路城周辺の紅葉スポット
    3. 姫路城観光の基本情報

はじめに

白鷺が羽を広げたような優美な姿から「白鷺城(しらさぎじょう)」の愛称で親しまれる姫路城。1993年に日本で初めてユネスコ世界文化遺産に登録されたこの城は、季節ごとに異なる表情を見せ、訪れる人々を魅了し続けています 。なかでも、空気が澄み渡る秋の季節は、燃えるような紅葉と白亜の城壁が織りなすコントラストが息をのむほどの美しさです。   

この記事では、秋の姫路城観光を計画しているあなたへ、最高の旅の思い出を作るための情報を網羅的にご紹介します。紅葉のベストシーズンや必見のライトアップイベント、効率よく巡るためのモデルコース、知っておきたい城の歴史や見どころ、そして旅の楽しみを深める周辺スポットやグルメまで、秋の姫路城の魅力を余すところなく解説します。



 1. 秋の姫路城とは 

澄んだ秋空に映える白鷺城の威厳

秋は空気が澄んでいるため、姫路城の白さが一層際立ちます。青く澄み渡った空を背景に、陽光を浴びて輝く天守の姿は、まさに圧巻の一言。この城の象徴である「白さ」は、「白漆喰総塗籠造(しろしっくいそうぬりごめづくり)」という、壁面だけでなく瓦の継ぎ目にまで漆喰を塗り込める高度な左官技術によるものです 。   

4-Jun-15-2025-11-54-24-6284-AM
この白漆喰は、単なる装飾ではありませんでした。木造建築の弱点である火災から城を守るための、極めて実用的な防火・耐火性能を備えていたのです 。一方で、戦国の世が終わりを告げ、新たな時代が訪れるなかで、城主・池田輝政は武力による支配だけでなく、その圧倒的な美しさで威厳を示す「美による威嚇」を目指したとも言われています 。   

3-Jun-15-2025-11-54-24-1937-AM

つまり、姫路城の白さは、実用的な「砦」としての機能と、芸術的な「美」としての権威という二つの側面を併せ持っています。穏やかで温かい色合いの紅葉が、この白く輝く「戦うための美」を包み込む秋の季節は、姫路城が持つこの二面性が最もドラマチックに感じられる特別なときなのです。


 

 



 2. 姫路城周辺の紅葉スポット 

姫路城の城内そのものに紅葉する木々が密集しているわけではありませんが、城を取り巻く姫山公園やシロトピア記念公園では、木々が赤や黄色に色づき、散策しながら美しい紅葉狩りを楽しむことができます 。 

2-Jun-15-2025-11-54-23-6108-AM

そして、秋の姫路城観光で絶対に外せないのが、城に隣接する日本庭園「好古園」です。こここそが、秋の色彩の中心地と言えるでしょう。

 ・秋のハイライト!姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」の紅葉会

6-Jun-15-2025-11-54-25-9454-AM

姫路城の秋の魅力を語る上で、主役となるのが姫路城西御屋敷跡庭園「好古園(こうこえん)」です。城を借景としたこの壮大な日本庭園は、関西でも屈指の紅葉名所として知られ、旅行情報誌のランキングで全国1位に選ばれたこともあるほどの実力です。   

 

 ・9つの庭園が錦に染まる圧巻の美しさ

8-Jun-15-2025-11-54-25-8984-AM

好古園は、江戸時代の姫路藩主の下屋敷があった場所に造られた、約1万坪(約3.5ヘクタール)もの広大な池泉回遊式庭園です 。園内は趣の異なる9つの庭園群で構成されており、それぞれが独自のテーマを持っています 。   

秋になると、これらの庭園に植えられたモミジやカエデが一斉に色づき、園内全体がまるで錦の絵巻物のような美しさに包まれます。特に、大きな池と滝を配した「御屋敷の庭」や、池の水面に紅葉が映り込む「築山池泉の庭」は、姫路城を背景にした絶景が楽しめる人気のスポットです    
 
 また、その風情ある景観から、映画『るろうに剣心』をはじめ、数多くの時代劇やドラマのロケ地としても使用されており、作品のファンにとっては聖地巡礼の楽しみもあります   
 

 

 

 ・期間限定ライトアップで楽しむ幻想的な夜

material

好古園の秋の最大のイベントが、期間限定で開催される夜間ライトアップ「紅葉会(もみじえ)」です 。期間中は開園時間が夜まで延長され、ライトアップされた木々が闇夜に浮かび上がり、昼間とは全く異なる幻想的な世界が広がります 。   

光に照らされた紅葉は、葉一枚一枚の色彩が際立ち、まるで宝石のよう。大池に流れ落ちる滝もライトアップされ、水面に映る逆さ紅葉とともに、訪れる人々を魅了します 。   

この期間中、園内にあるレストラン「活水軒(かっすいけん)」では、夜間特別営業を行い、旬の食材を使った「紅葉御膳」が提供されます。美しい庭園を眺めながらの食事は格別ですが、1日20食限定で事前の予約が必要なため、希望される方は早めに計画を立てるのがおすすめです。   

 

 ・おすすめ鑑賞ポイントと見頃の時期

10-Jun-15-2025-11-54-23-6454-AM

好古園の紅葉が最も美しくなる見頃は、例年11月中旬から11月下旬にかけてです 。ヤマモミジ、ハウチワカエデ、イタヤカエデといった様々な種類の木々が、赤、黄、オレンジの鮮やかなグラデーションを見せてくれます 。   

 園内には数多くの写真映えするスポットがありますが、特におすすめしたいのが以下の場所です。
 
  • 渡り廊下からの眺め:
    庭園を流れる滝の音を聞きながら、屋根のある廊下からゆったりと紅葉を鑑賞できます 。 

  • 夏木の庭の紅葉トンネル:
    落葉樹が集まるこの庭は、秋になると頭上が赤や黄色の葉で覆われ、まるで紅葉のトンネルを歩いているかのような体験ができます 。   

  • 築山池泉の庭の水鏡:
    風のない穏やかな日には、池の水面が鏡のように姫路城と紅葉を映し出し、シンメトリーの美しい光景が広がります 。 

  • 潮音斎(ちょうおんさい)からの眺め:
    「御屋敷の庭」にある観賞亭で、座敷に座って窓枠を額縁に見立て、絵画のような庭園風景を楽しむことができます 。

 


 
 
 
 


 3. 姫路城観光の基本情報 

姫路城は世界遺産に登録された日本屈指の名城。

3-Jun-15-2025-11-59-18-7419-AM

「白鷺城」とも呼ばれる白漆喰の美しい天守をはじめ、隣接する日本庭園・好古園まで足を延ばせば、歴史と四季の彩りを一度に味わえます。旅を充実させるために、営業時間・料金・アクセスをまずは確認しましょう。

 1. 営業時間・入城料金

両施設を巡るなら、個別購入よりも共通券が圧倒的にお得です。

施設名 対象 料金 営業時間
姫路城 大人(18歳以上) 1,000円 9:00〜17:00(最終入城16:00)
※夏季4/27〜8/31は18:00閉門
小人(小中高生) 300円 同上
好古園 大人(18歳以上) 310円 9:00〜17:00(最終入園16:30)
※紅葉会期間中は20:00まで延長
小人(小中高生) 150円 同上
共通券 大人(18歳以上) 1,050円
小人(小中高生) 360円
※2024年6月時点の情報です。変更の可能性があるため、公式サイトで最新情報をご確認ください。

観光所要時間(目安)

  • 姫路城のみ(大天守登閣含む):約1時間半〜2時間

  • 姫路城+好古園:約3時間〜4時間
    混雑や天候によって変動するため、ゆとりを持ったプランニングをおすすめします。

 

 2. JR姫路駅からのアクセス

2-Jun-15-2025-11-59-18-7021-AM

JR姫路駅北口を出ると、正面の大手前通りの先に姫路城が望めます。体力・時間・荷物量に合わせて下記から移動手段を選びましょう。

移動手段 所要時間 料金(片道) 特徴・おすすめポイント
徒歩 約20分 無料 姫路の街並みを眺めつつ、徐々に迫る天守を実感できる。広い歩道に彫刻が並び散策に最適。
バス 約6分 大人210円 姫路駅北口バスターミナル発「姫路城ループバス」などが便利。「大手門前」下車すぐ。
タクシー 約5分 約1,000円 荷物が多い・時間がない場合に最速。グループ移動にも◎。
車で行く場合
  • 山陽自動車道「姫路東IC」「姫路西IC」から約15〜30分。

  • 周辺に「大手門駐車場」ほか有料駐車場あり。

  • 秋の行楽期や連休は混雑必至。公式サイトのリアルタイム満空情報を出発前にチェックすると安心です。

 

 3. 旅をスムーズにするコツ

11-Jun-15-2025-11-54-25-6662-AM

  1. 午前中早めに入城すると、天守内の階段や回廊が比較的空いてじっくり見学できます。

  2. 好古園の季節イベント(夜間ライトアップ・紅葉会)は昼とは違う雰囲気が楽しめるため要チェック。

  3. 共通券は再入場不可のため、城内を先に巡り、体力や天候を見て好古園へ移動する順序が定番。

  4. 駅周辺には名物「姫路おでん」など地元グルメも豊富。散策と合わせて味わうのもおすすめです。

 

 


 

 さいごに 

姫路には、城下町ならではの美味しい名物があります。観光でお腹が空いたら、ぜひ味わってみてください。

  • 姫路おでん: 姫路のおでんの最大の特徴は、何と言っても「生姜醤油」につけて食べること。出汁の効いたおでんの具材と、ピリッとした生姜の風味が絶妙にマッチし、さっぱりといただけます。駅周辺の「じごろ小廣」など、多くの居酒屋や食堂で提供されています 。  

     
  • あなごめし: 瀬戸内海で獲れる新鮮な穴子は姫路の名産品。ふっくらと香ばしく焼き上げられた穴子が、甘辛いタレと共にご飯の上にのった「あなごめし」は絶品です。専門店も多く、「やま義」や「柊(ひいらぎ)」などが人気店として知られています 。

秋の姫路城は、歴史の重みと自然の美しさが融合した、まさに日本の宝です。この記事が、あなたの素晴らしい旅の計画の一助となれば幸いです。ぜひ、この秋だけの特別な景色に会いに、姫路を訪れてみてください。