「広島県西条の日本酒」七蔵めぐりの一日旅 杉玉揺れる白壁の回廊へ

🕓 2025/9/16
#日本酒

赤レンガ煙突と白壁の回廊を行く――酒都・西条「酒蔵通り」七蔵踏破の旅

sozai01-067
 目次

  1. 酒都・西条で味わう日本酒とは
  2. 酒都・西条の「おすすめ酒蔵」
  3. 酒都・西条の「日本酒おすすめセレクション」
  4. 酒都・西条と酒蔵を巡る「モデルコース」

はじめに

龍王山の伏流水が育む中硬水と、盆地特有の冷涼な気候――この恵まれた風土に、吟醸酒の父・三浦仙三郎が確立した「軟水醸造法」と、佐竹利市が発明した動力式精米機の革新が交差する広島・西条。JR西条駅の南側、わずか1kmの「酒蔵通り」には7つの蔵元が密集し、赤レンガの煙突となまこ壁の土蔵が連なる歴史的な町並みを形成しています。

風に乗る芳醇な醪の香り、軒先の杉玉、そして足元に感じる西国街道の歴史――この旅は、グラスを傾けるごとに明治の技術革新と広島杜氏の魂が溶け合う、五感で味わう物語。さあ、酒都の心臓部へ、一筆書きの酒時間を描きに出かけましょう。



1. 酒都・西条で味わう日本酒とは

 1 | 酒都・西条で味わう日本酒とは

original

西条の酒造りを支えるのは、龍王山の花崗岩層を抜けて湧き出す、醸造に適した“中硬水”。ミネラル分が酵母の力強い発酵を促し、酒にしっかりとした骨格を与えます。しかし、西条の真髄は、この水と向き合った人間の知恵にあります。

「吟醸酒の父」と称される三浦仙三郎は、軟水というハンデを逆手に取り、低温でゆっくりと醪(もろみ)を発酵させることで、きめ細やかで香り高い酒質を生み出す「軟水醸造法」を確立。これにより、力強い「男酒」と評される灘の酒に対し、優しく香り高い「女酒」と称される広島酒の個性が生まれました。

この繊細な醸造を技術的に支えたのが、1898年に佐竹利市が発明した日本初の動力式精米機です。米を高精度に磨き上げることを可能にし、雑味のないクリアな味わいと華やかな吟醸香を引き出す礎となりました。
水、米、そして人の技。この三位一体が、西条の酒に唯一無二のアイデンティティを授けているのです。

 

 2 | 赤レンガの煙突となまこ壁を巡る、徒歩での一日

original (3)

JR西条駅の改札を抜ければ、もう酒都の物語は始まっています。駅前の観光案内所で「酒蔵通りまちあるきマップ」を手に入れ、まずは通りのシンボルである赤レンガの煙突群を目指しましょう。白と黒のコントラストが美しいなまこ壁の蔵が連なる通りは、かつて大名行列も往来した西国街道そのものです。

午前中は、大吟醸のパイオニア「賀茂鶴酒造」の見学室で歴史を学び、西条最古の蔵「白牡丹酒造」で文人墨客に愛された伝統の味に触れます。昼食には、蔵元直営のレストランで名物の「美酒鍋」を。日本酒だけで煮込むシンプルな鍋は、素材の旨味を最大限に引き出し、心も体も温めてくれます。

午後は、純米酒の先駆者「賀茂泉酒造」のレトロな洋館カフェで一休み。仕込み水で淹れたコーヒーを味わいながら、次の蔵へと想いを馳せます。辛口一筋の「亀齢酒造」で無料試飲を楽しんだ後は、国の登録有形文化財でもある「西條鶴醸造」の歴史的な建物に感動。駅に戻る頃には、両手に抱えた限定酒の重みと、掌に残るお猪口の温度が、一日の充実感を物語ってくれるはずです。

 

 3 | “伝統×革新”――未来へ続く酒都の物語

7-Jul-19-2025-02-31-53-7919-PM

西条の酒造りは、伝統を守るだけでなく、常に未来を見据えています。毎年10月に開催される「酒まつり」は、全国から数十万人が訪れる日本最大級の酒の祭典。メイン会場の「酒ひろば」では全国の銘酒が味わえるほか、各蔵が趣向を凝らしたイベントで訪れる人々をもてなします。

また、東広島市には日本で唯一の酒類の研究機関である「酒類総合研究所」が置かれ、科学的なアプローチで酒造技術の発展に貢献。2017年には「西条の酒造施設群」が「日本の20世紀遺産20選」に選定されるなど、その歴史的・文化的価値は国内外から高く評価されています。伝統の広島杜氏の技と最新の研究が融合し、西条の酒は今もなお進化を続けているのです。

項目 内容
所在地 広島県東広島市西条
主な観光地 西条酒蔵通り、御茶屋本陣跡、松尾神社、安芸國分寺跡
日本酒スポット 賀茂鶴酒造、福美人酒造、白牡丹酒造、西條鶴醸造、亀齢酒造、賀茂泉酒造、山陽鶴酒造
年間イベント 4月 各蔵「蔵開き」/10月「酒まつり」
 

現在観光地×日本酒サイトを立ち上げ中です。これまでになかった、欲しかった情報が手に入るサイトです。どんどんこれから情報を追加していきますので、ぜひブックマークください。

 

 

 
 


2. 酒都・西条の「おすすめ酒蔵」

龍王山の伏流水がもたらす中硬水と、盆地特有の寒暖差が育む良質な酒米。そして、軟水醸造法を確立した広島杜氏たちの卓越した技。このテロワールの上に、7つの蔵元がそれぞれの歴史と哲学を重ね、多様な個性を花開かせています。

大吟醸の歴史を切り拓いたパイオニアから、辛口一筋の求道者、純米酒にこだわり続けた革新者まで、この通りを歩けば、日本酒の奥深い世界の縮図に出会うことができるでしょう。

 1.賀茂鶴酒造株式会社|大吟醸のパイオニア

出展: https://www.kamotsuru.jp/

1873年創業。1958年に業界に先駆けて大吟醸酒「特製ゴールド賀茂鶴」を発売し、日本の高級酒の歴史を切り拓きました。品質第一主義を貫き、広島県産米の自社精米と賀茂山系の伏流水で、優雅で芳醇な酒を醸します。見学施設「一号蔵」は展示や有料試飲BARが充実しており、西条酒蔵巡りの拠点として必見です。

項目 内容
正式名称 賀茂鶴酒造株式会社
創業年 1873年
主な銘柄 大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴、双鶴
見学 ○ 一部可(一号蔵は予約不要、醸造蔵は要予約ツアー)
試飲 ○ 有料
直売所 東広島市西条本町4-31(一号蔵)
アクセス JR山陽本線 西条駅 徒歩3分

 

 2.福美人酒造株式会社|杜氏を育てた「西條酒造学校」

1917年、西日本の酒造家たちの共同出資により設立。その卓越した技術から全国の杜氏が学びに来たため「西條酒造学校」の異名を持ちます。酒質は「ふっくらとした味の厚みと、後口のキレの良さ」が特徴。酒蔵通りで最も高い赤レンガの煙突が目印の「恵比寿庫」は見学自由で、仕込み水を飲むこともできます。

項目 内容
正式名称 福美人酒造株式会社
創業年 1917年
主な銘柄 福美人、西條酒造学校
見学 ○ 一部可(恵比寿庫)
試飲 × 不可(仕込み水は可)
直売所 東広島市西条本町6-21(恵比寿庫)
アクセス JR山陽本線 西条駅 徒歩4分

 

 

 3.白牡丹酒造株式会社|文人墨客に愛された西条最古の蔵

天保庫・本社展示室出展: https://www.hakubotan.co.jp/

1675年創業。350年以上の歴史を誇る西条最古の蔵元です。伝統的にすっきりとした後切れの良い甘口(旨口)の酒を醸し、文豪・夏目漱石が愛飲し、世界的版画家・棟方志功がラベルを手がけたことでも知られます。本社展示室では棟方志功の作品と共に、歴史を感じながら試飲(平日要予約)が楽しめます。

項目 内容
正式名称 白牡丹酒造株式会社
創業年 1675年
主な銘柄 白牡丹、藝陽男山
見学 ○ 一部可(本社展示室)
試飲 ○ 有料(土日)/無料(平日要予約)
直売所 東広島市西条本町15-5
アクセス JR山陽本線 西条駅 徒歩4分

 

 

 4.西條鶴醸造株式会社|ワンチームで醸す国の登録有形文化財の蔵

スクリーンショット 2025-09-15 17.58.16出展:https://saijotsuru.co.jp/

1904年創業。創業以来の酒蔵や母屋は国の登録有形文化財に指定されています。杜氏だけでなく蔵元を含む社員全員が酒造りの全工程に関わる「ワンチーム」の精神で、醪の自然な発酵を待つ丁寧な酒造りを実践。歴史ある建物の中で、手造りの温かみが感じられる酒が生まれます。

項目 内容
正式名称 西條鶴醸造株式会社
創業年 1904年
主な銘柄 西條鶴、神髄
見学 ○ 要予約(有料ツアー)
試飲 ○ 有料
直売所 東広島市西条本町9-17
アクセス JR山陽本線 西条駅 徒歩4分

 

 

 5.亀齢酒造株式会社|広島の風土で辛口を究める

original (2)出展: https://kireikireikirei.jimdofree.com/

明治中期創業。甘口が主流の広島酒の中で、一貫してすっきりとした辛口の酒を造り続ける異色の存在です。「鶴は千年、亀は万年」に由来する名の通り、長寿と繁栄を願い、低温でじっくりと発酵させることで雑味のないシャープなキレを実現。直売所「万年亀舎」では無料試飲が可能です。

項目 内容
正式名称 亀齢酒造株式会社
創業年 明治中期
主な銘柄 亀齢
見学 × 不可
試飲 ○ 無料
直売所 東広島市西条本町8-18(万年亀舎)
アクセス JR山陽本線 西条駅 徒歩5分

 

 

 



3. 酒都・西条の「日本酒おすすめセレクション」

広島県は「八反錦」や「千本錦」といった優れた酒米の産地でもあります。西条の蔵元たちは、この地元の米の特性を最大限に引き出し、広島杜氏伝統の技で、多様な香味を表現しています。大吟醸の華やかな香りから、純米酒のふくよかな旨味、そして辛口のシャープなキレまで。ここでは、各蔵の哲学が凝縮された珠玉の一本をご紹介します。

 1. 賀茂鶴酒造〈大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴〉|東広島市西条本町

大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴 720ml (GK-B2) 2本化粧箱入 賀茂鶴 直営オンラインストア出展:https://www.kamotsuru.jp/

1958年発売、大吟醸の歴史を切り拓いた伝説の一本。広島県産の酒造好適米を丁寧に磨き上げ、優雅な香りと芳醇な味わいを実現。盃に舞う桜の花びら型の金箔が、祝いの席を華やかに彩ります。オバマ元大統領来日時の会食で供されたことでも有名です。

項目 内容
種別 大吟醸酒(精米歩合 非公開)
味わい 優雅な香り/芳醇でまろやか
飲み方 冷酒◎/常温○
相性料理 牡蠣フライ、白身魚のムニエル、祝いの席の料理
どこで買える・飲める 蔵元直売所、佛蘭西屋、全国の特約店

 

 

 2. 福美人酒造〈福美人 純米吟醸〉|東広島市西条本町

福美人 純米吟醸 720ml出展:https://www.fukubijin.co.jp/

「西條酒造学校」と呼ばれた蔵のスタイルを体現する一本。米の旨味とふくよかさを持ちながら、後口はすっきりとキレが良く、飲み飽きしません。食中酒として、和食全般、特に少し甘辛い味付けの家庭料理と素晴らしい相性を見せます。

項目 内容
種別 純米吟醸酒(精米歩合 60%)
味わい ふくよかな米の旨味/すっきりとした後口
飲み方 常温◎/ぬる燗○
相性料理 肉じゃが、鶏の照り焼き、角煮
どこで買える・飲める 蔵元直売所、全国の特約店

 

 

 3. 白牡丹酒造〈白牡丹 純米吟醸〉|東広島市西条本町

日本酒 白牡丹】純米吟醸 720ml瓶詰 - 白牡丹酒造出展:https://www.hakubotan.co.jp/

350年の歴史が育んだ、伝統のやや甘口(旨口)スタイル。穏やかな香りと、口の中にふわりと広がる米の優しい甘みが特徴です。出汁を効かせた繊細な和食と合わせることで、互いの旨味を引き立て合い、心安らぐ食中時間を演出します。

項目 内容
種別 純米吟醸酒(精米歩合 非公開)
味わい 穏やかな香り/優しい甘口
飲み方 常温◎/人肌燗○
相性料理 だし巻き卵、煮物、穴子の白焼き
どこで買える・飲める 蔵元直売所、全国の特約店
 

 

 

 4. 西條鶴醸造〈純米大吟醸原酒 神髄〉|東広島市西条本町

出展:https://saijotsuru.co.jp/

広島県産「千本錦」を40%まで磨き上げた、蔵の技術の粋を集めた最高峰。加水をしない原酒ならではの、凝縮された米の旨味と華やかな香り、そして力強い味わいが特徴です。その存在感は、ローストビーフやマグロの赤身といった濃厚な料理にも負けません。

項目 内容
種別 純米大吟醸原酒(精米歩合 40%)
味わい 華やかな香り/凝縮された旨味と酸味
飲み方 冷酒◎/常温○
相性料理 ローストビーフ、マグロの赤身刺し、鯛の酒蒸し
どこで買える・飲める 蔵元直売所、オンラインショップ、特約店

 

 

 5. 亀齢酒造〈亀齢 辛口純米 八拾〉|東広島市西条本町

亀齢 辛口純米 八拾 | あんどう酒店出展:https://kireikireikirei.jimdofree.com/

食用米「中生新千本」をあえて80%しか磨かないことで、米の旨味をしっかり残しつつ、抜群のキレを持つ辛口に仕上げた驚異的な一本。その万能性は特筆もので、刺身や寿司から鍋物まで、幅広い和食の味を引き立てる最高の食中酒です。

項目 内容
種別 純米酒(精米歩合 80%)
味わい 米の旨味/シャープな辛口
飲み方 冷酒◎/常温◎/熱燗◎
相性料理 刺身、寿司、鍋物、焼き魚
どこで買える・飲める 蔵元直売所、全国の特約店

 

 

 



4. 酒都・西条と酒蔵を巡る「モデルコース」

JR西条駅を起点に、すべての蔵が徒歩圏内に収まる西条酒蔵通り。この比類なきコンパクトさは、ドライバーを気にすることなく、心ゆくまで利き酒を楽しめる酒旅を実現してくれます。ここでは、西条の魅力を効率よく味わうための2つのモデルコースをご提案。半日で酒都の空気に触れるライトな散策から、七蔵を巡り美食も堪能する充実の一日まで、旅のスタイルに合わせてお選びください。

 ①|酒都の粋を味わう 半日満喫コース

🕒 所要 約 4h | 🧭 難易度 ★☆☆ (ほぼ平坦) | 🍶 試飲めやす 3~4蔵

5-Jul-19-2025-02-31-53-7835-PM

西条のハイライトを半日で巡る、最も手軽で満足度の高いコース。大吟醸の歴史に触れ、辛口と甘口を飲み比べ、最後は名物グルメで締めくくります。

時間帯 スポット & 体験内容
10:00 JR西条駅スタート。駅2階の観光案内所で「まちあるきマップ」を入手。
10:15 賀茂鶴酒造 到着。見学室「一号蔵」で酒造りの歴史を学び、プレミアムBARで有料試飲を楽しむ。
11:15 亀齢酒造 へ。直売所「万年亀舎」で名物の辛口純米酒を無料試飲。
11:45 白牡丹酒造 へ。西条最古の蔵で伝統の甘口を味わう(土日は有料試飲)。
12:30 佛蘭西屋 でランチ。賀茂鶴酒造直営のレストランで、名物の「美酒鍋御膳」を堪能。
13:45 くぐり門珈琲店 で食後のコーヒー。仕込み水で淹れたまろやかな一杯と酒スイーツで旅の余韻に浸る。
14:30 JR西条駅に戻り解散。

 

 

 ②|七蔵完全踏破&美食探訪 1日フルコース

🕒 所要 約 7h | 🧭 難易度 ★★☆ (徒歩距離長め) | 🍶 試飲めやす 5~7蔵

4-Jul-19-2025-02-31-53-7896-PM

西条酒蔵通りの7つの蔵すべてを巡り、その多様な個性を味わい尽くす究極のコース。途中、隠れ家カフェでのランチや、蔵元併設の割烹でのペアリングディナーも組み込めば、まさに酒都を味わい尽くす一日が完成します。

時間帯 スポット & 体験内容
09:30 JR西条駅スタート。東端の 賀茂泉酒造 を目指す。
09:45 賀茂泉酒造 到着。純米酒のパイオニアの蔵を見学(要予約)し、レトロな「酒泉館」の雰囲気を楽しむ。
10:45 福美人酒造 へ。「恵比寿庫」を見学し、酒都一高い煙突を写真に収める。仕込み水を試飲。
11:30 亀齢酒造 で辛口純米酒を無料試飲。
12:00 Cafe Trecasa でランチ。路地裏の古民家カフェで、体に優しい「せいろ蒸し」を味わう。
13:30 西條鶴醸造 へ。国の登録有形文化財の蔵で、有料の「酒蔵物語体験ツアー」(要予約)に参加、または直売所で限定酒を購入。
14:30 白牡丹酒造 で伝統の甘口を試飲。
15:15 賀茂鶴酒造 の「一号蔵」でプレミアムな大吟醸を有料試飲。
16:15 西端の 山陽鶴酒造 へ。直売所で有料試飲を楽しみ、「おちょこガチャ」に挑戦。
17:30 くぼまち割烹 しんすけ でディナー。山陽鶴酒造の蔵内で、本格的な会席料理と日本酒のペアリングを堪能。

 

 

 



 さいごに 

赤レンガの煙突と、なまこ壁の土蔵。たった1kmの道に凝縮された酒造りの歴史は、そのまま日本の近代化の物語でもあります。龍王山の伏流水が授ける骨格、広島杜氏の技が描く優しさ、そして広島の米が紡ぐ豊かな旨味。

グラスを傾けるたびに、この土地の風土と先人たちの情熱が幾重にも重なり合い、ひと口ごとに新しい風景が立ち上がる――それが「酒都・西条」の醍醐味です。この一筆書きの旅が、あなたの心に深く刻まれる一献となることを願ってやみません。