🕓 2025/4/5
#日本酒
歴史と美酒が出会う街、京都。日本酒の奥深さに触れてみませんか?

目次
はじめに
京都の東山に位置する清水寺は、世界遺産にも登録されている日本を代表する観光名所。その歴史ある風景や建築美を目当てに、国内外から多くの人々が訪れます。そんな清水寺周辺では、古都の風情に浸るだけでなく、京都の豊かな酒文化に触れる体験も楽しむことができます。
本記事では、「清水寺の歴史と見どころ」をはじめ、「訪れるべき酒蔵の紹介」や「酒蔵で味わえるおすすめ日本酒」、さらには「観光と酒蔵巡りを組み合わせたモデルコース」まで、日本酒と京都文化の魅力を丸ごと楽しめる旅のガイドとしてご紹介します。
1. 清水寺の歴史と見どころ
京都・東山に位置する**清水寺(きよみずでら)**は、778年に開創された、日本でも屈指の歴史を持つ仏教寺院です。創建者は僧・延鎮(えんちん)。夢のお告げに従い、清らかな泉「音羽の滝」に導かれてこの地に寺を建立したと伝えられています。寺名「清水寺」はこの滝の名水に由来します。
その後、平安時代初期の武将・坂上田村麻呂がこの地に観音菩薩を祀る本堂を建立。時の天皇の庇護を受けて発展を遂げ、江戸時代には徳川家光によって現在の本堂が再建されました。清水寺は1994年、ユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の一部として登録され、世界的にも高い評価を受けています。
・見どころ 1|清水の舞台
清水寺の象徴ともいえるのが、**本堂の「清水の舞台」**です。釘を一本も使わずに建てられた懸造(かけづくり)という建築技法で、音羽山の急斜面にせり出すように組まれた構造は圧巻。高さは約13メートルで、舞台からは京都市街を一望できます。
春は桜、秋は紅葉の名所としても知られ、四季折々の美しい風景が楽しめます。
・見どころ 2|音羽の滝
本堂の下にある音羽の滝は、清水寺創建の起点となった神聖な場所。3本の流れに分かれた水は、それぞれ「延命長寿」「学業成就」「縁結び」のご利益があるとされ、訪れた人々が柄杓で水を受けて願掛けをします。
・見どころ 3|仁王門と三重塔
参道の正面にそびえる**仁王門(におうもん)**は、鮮やかな朱色が印象的な二層の門で、清水寺の玄関口とも言える存在。門の左右には仁王像が安置され、寺を邪気から守ります。
また、三重塔は高さ31メートルにも及び、国内最大級の高さを誇る塔の一つ。朱塗りの外観と精緻な装飾が目を引き、フォトスポットとしても人気です。
・見どころ 4|地主神社(じしゅじんじゃ)
清水の舞台のすぐそばにある地主神社は、縁結びのご利益で有名な神社。境内にある「恋占いの石」は、目を閉じて歩いて辿り着くと恋が叶うといわれており、若い参拝客に人気のスポットです。
・見どころ 5|夜間特別拝観・ライトアップ
春・夏・秋の特別な時期には夜間拝観とライトアップが行われ、昼間とは異なる幻想的な雰囲気に包まれます。京都市街の夜景とライトアップされた本堂や舞台は、一度は見ておきたい絶景です。
【 清水寺の基本情報 】
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 京都府京都市東山区清水1丁目294 |
アクセス | 京都駅から市バスで「五条坂」下車 徒歩約10分 |
拝観時間 | 6:00~18:00(夜間特別拝観時は延長あり) |
拝観料 | 大人400円、中高生200円、小学生以下無料 |
所要時間目安 | 約1.5〜2時間 |
バリアフリー対応 | 一部バリアフリー対応あり(坂・階段は多め) |
2. 東山のおすすめ酒蔵
清水寺から足を伸ばして訪れたい、日本酒の名所・伏見の酒蔵たち
東山エリア、特に清水寺周辺には酒蔵の数は多くありませんが、京都市南部に位置する伏見区は日本三大酒処のひとつとして全国に名を馳せる地酒の聖地。清水寺からは京阪電車を利用して30〜40分程度でアクセス可能です。
ここでは、伏見で見学・試飲も楽しめる代表的な酒蔵をピックアップし、それぞれの特徴とアクセス情報を紹介します。
1. 月桂冠大倉記念館|歴史と文化を体感できる老舗酒蔵ミュージアム
出展:https://www.gekkeikan.co.jp
京都伏見を代表する名酒「月桂冠」を手がける老舗酒蔵。1637年創業の歴史を誇り、館内には日本酒造りの道具や資料が展示され、日本酒の文化や技術の深さを学べます。伏見の名水「伏水(ふしみず)」を使った酒造りと、伝統と現代技術が融合した酒造りは、初心者から愛好家まで楽しめる内容です。清水寺からのアクセスも良好で、観光と学びを両立できる貴重な施設です。
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | 月桂冠株式会社(大倉記念館) |
創業年 | 1637年 |
主な銘柄 | 月桂冠、玉の泉、伝匠 など |
特徴 | 伏見の名水「伏水」使用。伝統と近代技術の融合。展示資料が豊富。 |
見学 | 可(要予約)/料金:大人600円/所要時間:約40〜60分 |
試飲 | 入館料に含まれる(日本酒・梅酒など数種類) |
直売所 | あり(記念館内ショップ) |
アクセス | 清水五条駅 → 京阪中書島駅(約15分)→ 徒歩5分/合計約40分 |
2. 増田德兵衞商店(月の桂)|にごり酒発祥の革新蔵、伝統と挑戦の融合
出展:https://tsukinokatsura.co.jp
1675年創業の増田德兵衞商店は、日本初の「にごり酒」や「スパークリング日本酒」を生み出した革新派酒蔵。伝統的な酒造りにこだわりながらも、時代を先取りする独自の酒造りが魅力です。長期熟成酒にも力を入れており、一般の酒蔵ではなかなか味わえない個性派の銘酒が揃います。伏見桃山駅から徒歩圏内でアクセスも良好です。
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | 株式会社増田德兵衞商店 |
創業年 | 1675年 |
主な銘柄 | 月の桂、にごり酒、スパークリング酒 など |
特徴 | にごり酒の元祖。長期熟成酒にも注力。革新と伝統の融合が魅力。 |
見学 | Tippsy Sake Tour等で可能(要確認) |
試飲 | ツアーに含まれる |
直売所 | あり |
アクセス | 清水五条駅 → 伏見桃山駅(京阪 約20分)→ 徒歩5分/合計 約30分 |
3. キンシ正宗|京の手仕事と酒米「祝」にこだわる風格の酒蔵
1781年創業のキンシ正宗は、京都伏見の名水「桃の井」や「常磐井」を活用し、昔ながらの丁寧な手作業による酒造りを今に伝える酒蔵です。京都産の酒米「祝」を使用した酒造りにも力を入れており、地元愛が感じられる味わいが特徴。見学も受け入れており、見学後には無料試飲も可能です。伏見の風情とともに本格的な京酒を味わうならここは外せません。
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | キンシ正宗株式会社 |
創業年 | 1781年 |
主な銘柄 | 金鵄正宗、純米大吟醸、祝米仕込み など |
特徴 | 京都の酒米「祝」使用。手洗い・手麹など丁寧な手作業中心の酒造り。 |
見学 | 可(要予約、新常磐蔵)/所要約30〜40分 |
試飲 | 見学後に無料試飲あり |
直売所 | あり |
アクセス | 清水五条駅 → 伏見桃山駅または中書島駅(京阪 約20分)→ 徒歩すぐ |
3. 清水寺の日本酒おすすめセレクション
伏見の酒蔵で造られる日本酒は、それぞれの蔵の個性と京都の風土を映し出す逸品ばかり。ここでは、清水寺からアクセスしやすい酒蔵で製造されている代表銘柄の中から、「味わい」「飲み方」「料理との相性」を切り口に、おすすめの日本酒をご紹介します。観光中の食事やお土産選びの参考にもなるセレクションです。
1. 月桂冠「伝匠」|月桂冠大倉記念館
創業1637年、伏見を代表する老舗酒造「月桂冠」が誇る「伝匠」は、伝統の技と現代の技術を融合して造られた特別純米酒です。伏見の名水「伏水(ふしみず)」を使い、柔らかで上品な口当たりとキレのある後味が特徴。清水寺からもアクセスが良く、併設の記念館では酒造りの歴史と文化に触れられる展示と共に試飲体験も可能です。
項目 | 内容 |
---|---|
蔵元 | 月桂冠株式会社(大倉記念館) |
種別 | 特別純米酒 |
味わい | ソフトな甘味と酸味、キレのある後口 |
飲み方 | 冷酒、常温、ぬる燗でのバランスが良い |
相性料理 | 湯豆腐、白身魚の刺身、だし巻き卵など繊細な京料理 |
2. 黄桜「花きざくら」|黄桜カッパカントリー
1925年創業の黄桜酒造が提供する「花きざくら」は、桜の花酵母を使った華やかな吟醸酒。伏見の地下水を使用し、フルーティーで優しい甘さが特徴です。黄桜カッパカントリーでは日本酒だけでなくクラフトビールも楽しめ、観光施設としての魅力も抜群。カッパ資料館や併設のレストランで食事も可能で、観光と試飲が一度に楽しめる人気の施設です。
項目 | 内容 |
---|---|
蔵元 | 黄桜株式会社 |
種別 | 吟醸酒 |
味わい | 華やかな香りとやや甘めの軽やかな味わい |
飲み方 | よく冷やして冷酒で楽しむのがベスト |
相性料理 | 食前酒として、またはフルーツを使った和スイーツとのペアリングにも最適 |
3. 玉乃光「純米大吟醸」|玉乃光酒造
1673年創業の玉乃光酒造は、京都で初めて「純米酒」に特化した老舗蔵元です。中でも「純米大吟醸」は自社精米によって雑味を排除し、米本来の旨味と透明感のある味わいを実現。冷酒で飲むと、スッキリとした香味が引き立ち、京料理との相性も抜群です。酒蔵見学は不可ですが、併設の直売所で試飲や購入ができます。
項目 | 内容 |
---|---|
蔵元 | 玉乃光酒造株式会社 |
種別 | 純米大吟醸 |
味わい | 米の旨味と上品な酸味、後味はスッキリ |
飲み方 | 冷酒が最適。繊細な香りをじっくり楽しめる |
相性料理 | 寿司、天ぷら、湯葉料理など、淡白で素材の味を活かした料理と相性良し |
4. 山本本家「神聖 純米吟醸」|山本本家
伏見の老舗、1677年創業の山本本家が造る「神聖」は、その名の通り神聖な香りとキレを持つ京都らしい日本酒。名水「白菊水」を使用し、香りと味わいのバランスに優れた一本です。見学・試飲も可能で、伏見桃山駅から徒歩圏内という好アクセス。穏やかで華やかな香りは、魚料理や淡白な京料理との相性も非常に良好です。
項目 | 内容 |
---|---|
蔵元 | 山本本家株式会社 |
種別 | 純米吟醸 |
味わい | 上品な果実香、柔らかくもキレのある後口 |
飲み方 | 冷酒〜常温。香りが引き立つ温度帯がおすすめ |
相性料理 | 魚の煮つけ、京風の炊き合わせ、鶏の塩焼きなど |
5. 増田德兵衞商店「月の桂 にごり酒」|増田德兵衞商店
1675年創業、日本で初めて「にごり酒」を製造した革新の酒蔵・増田德兵衞商店が手がける「月の桂 にごり酒」は、微発泡とフルーティーな香りが魅力。甘さと酸味のバランスが良く、食前酒やスイーツとの相性も抜群です。Tippsy Sake Tourなどで見学可能で、伏見桃山駅からのアクセスも良好です。
項目 | 内容 |
---|---|
蔵元 | 増田德兵衞商店(月の桂) |
種別 | 発泡にごり酒 |
味わい | フルーティーでやさしい甘味、微発泡で爽やかな飲み心地 |
飲み方 | よく冷やして。乾杯の一杯や食後酒にも最適 |
相性料理 | 和風スイーツ、カマンベールチーズ、塩気のあるアペタイザーなど |
4. 清水寺と酒蔵巡りのモデルコース
■ モデルコースA|【文化と酒蔵を満喫】伏見&運河クルーズコース
💡こんな方におすすめ: 歴史・雰囲気・食・酒、すべてをじっくり楽しみたい方💡
① 9:00〜11:30|清水寺&地主神社を参拝・散策
- 朝の清水寺は人も少なく、写真撮影にも最適。
-
地主神社で恋愛運アップも
② 11:30〜12:30|ランチ(清水坂または祇園エリア)
-
湯豆腐や京うどんなど、軽めの京料理を。
③ 12:30〜13:15|京阪電車で清水五条駅 → 中書島駅へ移動
④13:30〜15:00|月桂冠大倉記念館 見学&試飲
- 伏見の歴史ある酒蔵で、日本酒の奥深さを学べる。
-
入場料に試飲付き(梅酒含む)
⑤15:10〜16:00|十石舟クルーズ(運河遊覧)※季節運行
-
柳並木を眺めながら、酒蔵の街並みを水上から楽しめる。
⑥16:10〜17:30|黄桜カッパカントリーで見学&試飲 or 食事
-
日本酒×クラフトビールも楽しめるユニークな酒蔵。
■ モデルコースB|【効率重視】伏見 酒蔵ホッピングコース
💡こんな方におすすめ: 短時間でいろんな酒蔵を巡りたい方/試飲メインの方💡
① 9:30〜11:00|清水寺 見学のみ(混雑前に)
② 11:00〜11:30|京阪で清水五条 → 伏見桃山駅へ移動
③ 11:30〜12:30|増田德兵衞商店(月の桂)見学&試飲
-
にごり酒&スパークリング酒で有名な老舗。
-
Tippsy Sake Tourで予約していれば英語対応も。
④ 12:30〜13:30|ランチ(伏見桃山駅周辺の居酒屋or京料理店)
⑤ 13:30〜14:30|キンシ正宗の新常磐蔵 見学&試飲
- 伝統の手作業にこだわった丁寧な酒造り。
⑥ 14:45〜15:45|玉乃光酒造(直売所で試飲&お土産購入)
■ モデルコースC|【観光+酒蔵】京都名所と酒を一日で堪能コース
💡こんな方におすすめ: 観光スポットもお酒もバランスよく楽しみたい方💡
① 9:00〜12:00|清水寺・地主神社・二年坂・三年坂 散策
-
京都らしい街並みをゆっくり歩いて満喫!
② 12:00〜13:00|祇園 or 河原町でランチ
③ 13:00〜13:45|電車で伏見方面へ移動(清水五条 → 中書島駅)
④ 14:00〜15:30|月桂冠大倉記念館 見学&試飲
⑤ 15:30〜16:30|黄桜カッパカントリー or 伏見酒蔵小路
⑥ 17:00〜18:00|京阪電車で四条 or 京都駅方面へ戻る/夕食へ
さいごに
千年以上の歴史を刻む清水寺と、京の伝統が息づく伏見の酒蔵。この二つを一度の旅で楽しむことで、京都という街の奥深さと多彩な魅力を、五感を通して体験することができます。
酒蔵では試飲や見学を通じて、日本酒づくりの繊細な技や蔵ごとのこだわりを体感できるのも大きな魅力です。観光の合間に訪れるのはもちろん、日本酒好きの方には目的地としてもおすすめできる充実した内容です。
ぜひ本記事を参考に、清水寺から始まる日本酒の旅をプランニングしてみてください。きっと、あなただけの「京都の味と記憶」が見つかるはずです。