伊勢神宮について|歴史や概要を詳しく解説

🕓 2024/9/23
#神社

伊勢神宮の歴史や概要を詳しく解説

 スクリーンショット 2024-09-23 2.29.40


 目次

  1. 伊勢神宮の概要
  2. 伊勢神宮の歴史
  3. 伊勢神宮の見どころ


はじめに

伊勢神宮は、日本最古の神社の一つで日本の心のふるさととも言われ、数千年にわたり日本人の信仰の中心として存在してきた神社です。日本神話に登場する天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る内宮(皇大神宮)と、衣食住や産業の神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る外宮(豊受大神宮)を中心に、数多くの神社から構成されています。

参拝者は、この神聖な場所を訪れることで、古代から続く日本の信仰文化や歴史、そして自然の偉大さに触れることができます。



 

1. 伊勢神宮の概要 

伊勢神宮は日本最古の神社の一つで、正式名称は「神宮」といいます。三重県伊勢市に位置し、全国にある約8万社の神社の頂点に立つ存在として知られています。伊勢神宮は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る内宮(皇大神宮)と、衣食住や産業を司る豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る外宮(豊受大神宮)の二つを中心に、125の宮社で構成されています。

スクリーンショット 2024-09-23 0.30.32

起源は第11代垂仁天皇の時代に遡り、天照大御神が伊勢の地に鎮座したとされています。日本最古の歴史書である『日本書紀』には、天皇の第四皇女である倭姫命(やまとひめのみこと)が天照大御神の御杖代(ごつえしろ)として伊勢に導いたと記されています。

スクリーンショット 2024-09-23 2.02.54

この神宮は「お伊勢参り」としても有名で、外宮から内宮へと参拝するのが古来からのしきたりです。また、豊かな自然環境に囲まれ、参道を歩く際には古代から続く神聖な雰囲気を感じられます​。自然に囲まれた神域としても有名で、広大な「神宮の森」は、東京都世田谷区とほぼ同じ広さを持ち、厳しい管理のもとで守られています。この森は一般の立ち入りが許されていないため、神聖な空気が保たれています。参道に沿って、清らかな五十鈴川が流れ、古代からの自然の景観がそのまま残されています​。

弁天堂 (23)-Sep-23-2024-12-21-33-7905-AM

建築様式は「唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)」という日本古来のシンプルで美しい様式を採用しています。社殿はヒノキを使用し、素朴で力強い直線的なデザインが特徴です。これらの建築は、日本の伝統的な木造建築の最高峰とされ、国内外から高く評価されています。

スクリーンショット 2024-09-23 2.23.13

伊勢神宮では20年に一度「式年遷宮」という大規模な儀式が行われます。これは内宮・外宮を含む神宮の全ての社殿を新しく建て替え、神々に新たな住処を提供するためのものです。この遷宮は1300年以上にわたって続けられており、式年遷宮を通じて神宮は常に新しい状態を保ち続けています。

弁天堂 (30)-Sep-23-2024-12-21-32-9488-AM

歴史や文化、自然は、日本人にとって特別な存在であり、「心のふるさと」として多くの人々から尊敬と崇拝を集めています。

 

 

 

 

2. 伊勢神宮の歴史 

伊勢神宮の歴史は古代にまで遡り、天照大神を祀る内宮(ないくう)と豊受大神を祀る外宮(げくう)の二つの主要な神宮から構成されています。以下、伊勢神宮の主要な出来事を項目ごとにまとめます。

 1. 紀元前4年頃:内宮(皇大神宮)の創建 

amaterasuoomikami_1

伊勢神宮の起源は古代に遡ります。伝承によれば、第11代垂仁天皇の皇女である倭姫命(やまとひめのみこと)は、天照大神の御神体を祀る適切な場所を求めて20年以上も旅を続けました。

最終的に伊勢の地にたどり着き、「この国は常世(とこよ)の浪の重浪(しきなみ)帰する国なり」と語り、ここに天照大神を祀ることを決めました。これが内宮(皇大神宮)の創建とされ、日本神話における重要な出来事として位置づけられています。

 

 2. 690年:第1回式年遷宮の実施  

2dd63cf718e932d4f5088b43a7b5442f-20220309101214

持統天皇の治世下である690年、伊勢神宮で初めての式年遷宮が行われました。式年遷宮とは、約20年ごとに社殿を新しく建て替え、御装束や神宝も新調する大規模な神事です。

この伝統は神宮の建築技術や祭祀の形式を後世に伝えるだけでなく、常に新たな状態で神をお迎えすることで、国家の繁栄と人々の幸せを祈願する意味も持っています。以降、この式年遷宮は一度の中断もなく現代まで続けられています。

 

 3. 13世紀:御師(おんし)制度の確立と参宮の普及 

1710638678133-f6hA82FxxS

鎌倉時代の13世紀頃、伊勢神宮は全国からの参拝者を増やすために御師制度を確立しました。御師とは、神宮の神職とは別に、各地を巡って神宮の信仰を広め、参拝者を案内する役割を持った人々です。

彼らは宿泊や食事の提供、祈祷などを行い、参拝者のサポートをしました。この活動により「お伊勢参り」は庶民の間にも広がり、伊勢神宮は全国的な信仰の中心地としての地位を確立しました。

 

 4. 1600年代:江戸時代の「おかげ参り」大流行 

jpegOutput-1

江戸時代になると、庶民による伊勢神宮への集団参拝「おかげ参り」が社会現象となりました。特に1705年(宝永2年)や1771年(明和8年)などには、全国から数百万人もの人々が伊勢を訪れた記録があります。これは「ええじゃないか」とも呼ばれる熱狂的な宗教的熱潮で、人々は日常生活を離れ、信仰と娯楽を求めて伊勢へと向かいました。

この現象は、江戸時代の社会構造や人々の精神性を理解する上で重要な要素となっています。

 

 5. 1868年:明治維新と国家神道の成立 

1221

1868年の明治維新により、日本は急速な近代化と西洋化を進めました。この中で政府は神道を国家の宗教と位置づけ、伊勢神宮は国家神道の中心として特別な地位を与えられました。

皇室の祖先神である天照大神を祀る伊勢神宮は、国家の象徴として大きな役割を果たしました。政府からの資金援助や保護を受け、神宮の施設は大規模に整備され、祭祀も厳格に行われるようになりました。

 

 6. 1945年以降:戦後の再建と現代への継承 

第二次世界大戦後、日本は新たな憲法の下で宗教の自由と政教分離を定め、国家神道は廃止されました。しかし、伊勢神宮は宗教法人としてその伝統と祭祀を継続しました。戦後の混乱期にもかかわらず、1953年(昭和28年)には第59回式年遷宮を実施し、その後も20年ごとの遷宮を欠かさず行っています。

スクリーンショット 2024-09-23 2.27.25

2013年(平成25年)には第62回式年遷宮が盛大に行われ、多くの参拝者が新しい社殿に足を運びました。現在も伊勢神宮は日本の文化と精神性の象徴として、国内外から多くの人々の信仰を集めています。 

 

 

 

3. 伊勢神宮の見どころ 

伊勢神宮は、日本を代表する神社であり、内宮(ないくう)と外宮(げくう)を中心にした広大な神社群です。多くの参拝者が訪れる聖地であり、その見どころを詳しく紹介します。



⟨ 内宮(皇大神宮) ⟩ 

**内宮(皇大神宮)**は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする、伊勢神宮の中心となる社です。日本神話において、天照大御神は皇祖神とされ、日本の神々の中でも最も尊い神として崇められています。内宮は、その天照大御神をお祀りしているため、日本全国から多くの参拝者が訪れます。

 ■ 正宮 

スクリーンショット 2024-09-23 2.30.18

伊勢神宮の中心であり、天照大御神が祀られている最も神聖な場所です。伊勢神宮の参拝の中でも特に重要な場所であり、正宮の手前にある拝殿で参拝者は祈りを捧げます。ここで行う拝礼は、二礼二拍手一礼という、特に厳かに行われる参拝方法が用いられます。

正宮自体には一般の参拝者が立ち入ることはできませんが、外からでもその神聖さを感じられる佇まいをしています。正宮の建物は「唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)」という、日本最古の建築様式で建てられており、20年ごとに建物を新しく建て替える「式年遷宮(しきねんせんぐう)」が行われています。

 

 ■ 宇治橋 

スクリーンショット 2024-09-23 2.18.48

内宮の入口に架かる宇治橋は、現世と神域を分ける神聖な橋とされています。この橋を渡ることで、俗世間から離れ、神々が宿る神域に足を踏み入れるという象徴的な意味を持ちます。宇治橋は長さ101.8メートル、幅8.42メートルの木造の橋で、橋の両端には「宇治橋鳥居」が立っており、これもまた神域の境界を示しています。

弁天堂 (32)-Sep-23-2024-12-21-32-4601-AM

特に宇治橋は朝日や夕日が差し込む時間帯に美しい光景を見せます。特に日の出時、太陽が橋に向かって昇る景色は荘厳で、多くの参拝者がその神々しい光景を目当てに早朝に訪れます。宇治橋も式年遷宮に伴って20年ごとに架け替えられ、そのたびに新しい橋が建設されます。

 

 ■  五十鈴川御手洗場 

スクリーンショット 2024-09-23 2.20.51

宇治橋を渡ると、五十鈴川という清らかな川が流れています。この川沿いにある「五十鈴川御手洗場」は、参拝前に心身を清める場所です。古来より、日本では神社に参拝する前に手や口を清める「禊(みそぎ)」という風習がありますが、五十鈴川はその役割を果たしてきました。

御手洗場では、川の水を直接手ですくって清めることができます。五十鈴川はとても澄んだ水が流れ、参拝者はここで手を洗い、心身を清めてから正宮へ向かうという参拝の流れになります。

 

 

 ■ 瀧祭神(たきまつりのかみ) 

スクリーンショット 2024-09-23 2.21.57

瀧祭神は、内宮の別宮であり、五十鈴川の守護神として祀られている神様です。この神社は、内宮正宮に向かう参道の途中、五十鈴川のほとりに位置しており、特に水の神として重要な役割を果たしています。瀧祭神は、五十鈴川の清らかな流れを守護し、古くから水害の防止や豊作を祈願する神事が行われてきました。

瀧祭神の社は非常に静かで、川の流れと共に自然の中に溶け込むような場所にあります。参拝者はこの神社で、日常の穢れを清め、神聖な空気を感じることができます。五十鈴川の清浄な水は、伊勢神宮の神聖さを象徴しており、瀧祭神への参拝は、内宮参拝の流れにおいて欠かせないものとされています。

 

 ■ 御稲御倉(みしねのみくら) 

スクリーンショット 2024-09-23 2.24.12

御稲御倉は、内宮にある神聖な倉庫で、天照大御神に捧げる穀物を保管する場所です。特に、稲を中心とした穀物が納められ、日本の農業と深く関わる重要な施設です。御稲御倉は、神々に捧げられる供物を守る場所として、厳格な管理のもとで運営されています。

この倉は、日本の五穀豊穣を祈願するための象徴的な存在でもあり、神々に感謝の意を表すために重要な役割を果たしています。内宮を訪れる際には、この御稲御倉の前を通り、神に捧げられる作物の豊かさに思いを馳せることができます。古来から続く農業文化と神道の結びつきを象徴する場所であり、日本の自然と信仰が一体となった場です。

 

 

 ■ 内宮神楽殿(ないくうかぐらでん) 

スクリーンショット 2024-09-23 2.23.13

内宮神楽殿は、内宮の境内にある重要な建物で、神楽を奉納し、御祈祷を行う場所です。神楽殿では、個人や団体が天照大御神に感謝や祈願の舞を奉納し、神前で御祈祷を受けることができます。神楽は、神に奉納する舞や音楽であり、神楽殿ではこの儀式が厳かに行われています。

建物は、内宮の他の建造物と同じく「唯一神明造」という伝統的な建築様式で建てられており、清らかな雰囲気の中で神聖な儀式が行われます。御祈祷では、結婚式や厄払い、商売繁盛など、様々な願いに対応しており、参拝者は神楽殿で天照大御神に直接祈願を捧げることができます。

 



⟨ 外宮(豊受大神宮) ⟩ 
**外宮(豊受大神宮)は、天照大御神の食事を司る神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)**をお祀りしています。豊受大御神は、衣食住をはじめ、生活全般にわたる恵みを与える神様として崇敬されています。外宮は内宮と対になる存在であり、伊勢神宮の全体を成す重要な神域の一部です。

 ■ 正宮 

スクリーンショット 2024-09-23 2.07.53

外宮の中心となる社であり、豊受大御神が祀られています。内宮の正宮同様、参拝者は正宮の手前で拝礼し、二礼二拍手一礼で神に感謝の意を捧げます。正宮の背後には、深い森と神域が広がっており、その静謐さが訪れる人々に深い安らぎを与えます。

正宮は、20年ごとに行われる「式年遷宮」によって、新たに建て替えられ、その際に豊受大御神が新しい社へ移されます。この儀式は、伊勢神宮の伝統を保ちながら、常に新しい状態を維持するために行われている重要な神事です。正宮の周囲には、深い緑と静寂が広がり、訪れる者を包み込むような空気が漂います。

 

 ■ 多賀宮 

スクリーンショット 2024-09-23 10.13.10 (1)

外宮の中で最も高い場所に位置する別宮の一つで、豊受大御神の荒御魂(あらみたま:力強く、活発な神霊)が祀られています。荒御魂は、神の積極的で力強い側面を象徴しており、多賀宮はその御霊に対して感謝や祈りを捧げる場所です。

多賀宮へ向かうには、石段を登る必要があり、この石段自体が神聖な儀式の一環とされています。階段を登りきった先には、厳かな社が佇んでおり、静寂の中で神と向き合うことができる場所となっています。多賀宮は外宮の中でも特に静かで、心を落ち着けるのにふさわしい空間です。階段を登る過程自体が精神的な修練を象徴しており、多賀宮への参拝は心の浄化を促すとされています。

 

 ■ 風宮(かぜのみや) 

スクリーンショット 2024-09-23 2.04.06

風を司る神である**級長津彦命(しなつひこのみこと)と級長戸辺命(しなとべのみこと)**を祀る別宮です。この二柱の神は、風の力を通じて自然界のバランスを保ち、農業や漁業においても重要な存在として信仰されています。風宮は、古くから五穀豊穣や風害防止を祈る場として多くの人々から崇められてきました。

風宮は、外宮の敷地内に静かに佇み、自然の中に溶け込むような神社です。特に風が心地よく吹き抜ける日は、神の存在を肌で感じることができるとされています。

 

 ■ 古殿地 

スクリーンショット 2024-09-23 2.07.07

外宮における非常に重要な神聖な場所であり、過去の「式年遷宮」の際に、豊受大御神を祀る社殿があった場所です。式年遷宮では、約20年ごとに新しい社殿が建てられ、古い社殿は取り壊されますが、その跡地は古殿地として、変わらず神聖な場所として敬われ続けています。

古殿地には、今もなお神々が宿るとされ、神聖な空気が漂っています。参拝者は、この古殿地にも立ち寄り、かつて神々が祀られていた場所に思いを馳せ、感謝を捧げることで、外宮の歴史と伝統に深く触れることができます。古殿地は、過去と未来を繋ぐ重要な場所であり、神々の新しい住まいを建てるための循環がここで繰り返されています。

 

 ■ 三ツ石 

スクリーンショット 2024-09-23 0.31.29

三ツ石は、外宮の正宮の近くにある神聖な場所の一つで、三つの大きな石が地面に置かれています。この石は、自然の中で特別な力を持つと信じられており、参拝者が祈りを捧げる場所として知られています。三ツ石には古くから神が宿るとされており、石に触れることで神のエネルギーを感じ、願いを叶える力があると言われています。

この三ツ石の周囲は、特に静寂に包まれており、訪れる人々が心を静めることができる場所でもあります。外宮の参拝者にとっては、正宮だけでなく、三ツ石にも立ち寄り、自然と一体化した神聖な空気を感じることが推奨されます。

 

 ■ 外宮神楽殿 

スクリーンショット 2024-09-23 2.02.32

外宮の敷地内にある重要な建物の一つで、特に神楽(かぐら)と呼ばれる神に捧げる舞や音楽を行う場所です。ここでは、参拝者が個人的な祈願や感謝のために「御饌(みけ)」や「御酒(おさけ)」といった供物を神々に捧げる「御祈祷」が行われます。御祈祷の際には、神楽殿で神職が神楽を奏で、神様にその祈りを届けます。

木造で美しい建築様式を持ち、伊勢神宮の荘厳な雰囲気を体現しています。ここで行われる神楽の舞は、神々との交流を象徴する重要な儀式であり、伊勢神宮の伝統的な文化や信仰が今もなお息づいていることを感じられる場所です。

 



⟨ 
おかげ横丁 

おかげ横丁は、伊勢神宮内宮の参拝後に訪れることが多い人気の観光スポットで、江戸時代から昭和初期にかけての町並みを再現したエリアです。約1万3,200平方メートルの広さに、約60軒の店が軒を連ねており、伊勢の名物料理や伝統工芸品を楽しむことができます。おかげ横丁の名前は、江戸時代に伊勢参りの流行を支えた「おかげ参り」に由来しています。

 ■ 参道食べ歩き スクリーンショット 2024-09-23 2.32.38スクリーンショット 2024-09-23 2.31.41

おかげ横丁では、各店舗が提供する食べ歩きのメニューも楽しめます。伊勢名物の「手こね寿司」や「松坂牛串」、「焼き牡蠣」など、参拝の合間に気軽に楽しめる一口グルメが充実しています。参道の賑わいの中で、地元の味を堪能できるのもおかげ横丁の魅力です。

 

 ■ 伊勢うどん 

弁天堂 (28)-Sep-23-2024-12-21-32-2944-AM

伊勢うどんは、伊勢の伝統的な名物料理で、おかげ横丁でも特に人気のメニューの一つです。太くて柔らかい麺が特徴で、醤油ベースの濃厚なタレが絡んで独特の風味を楽しめます。麺は通常のうどんよりも柔らかく、歯ごたえというよりももちもちとした食感が特徴です。

かつて伊勢神宮への参拝者が短時間で食事を済ませられるように工夫された料理で、調理時間が短く、手軽に食べられるのが魅力です。特に、参拝後に地元の味を堪能するために、多くの観光客が伊勢うどんを求めて訪れます。

 

 ■ 赤福餅 

スクリーンショット 2024-09-23 9.39.38 (1)

赤福餅は、伊勢を代表する和菓子で、1707年に創業した赤福本店で提供される人気商品です。餅の上にこしあんがのったシンプルな構造ですが、その上品な甘さと滑らかな食感が魅力です。赤福は、伊勢神宮の参拝者の疲れを癒すために作られた歴史ある和菓子で、おかげ横丁でも購入することができます。

特に人気の時期は夏と冬で、夏には「赤福氷」という抹茶のかき氷の中に赤福餅が入った季節限定の一品、冬には「朔日餅(ついたちもち)」と呼ばれる、毎月1日にだけ販売される限定品も提供されます。

 

 

 

 さいごに 

伊勢神宮は、日本の歴史や文化、そして信仰の象徴的な場所として、訪れる人々に深い感銘を与えます。内宮と外宮、それぞれの神聖な社を中心に広がる自然豊かな神域は、現代の忙しい日常から離れ、心を静めるための理想的な場所です。

参拝を通じて日本の古代の信仰や文化に触れることができると同時に、豊かなグルメや伝統工芸にも出会える伊勢神宮は、ただの観光地ではなく、日本の「心のふるさと」としての役割を果たしています。ぜひ一度、伊勢神宮を訪れ、その神秘と豊かさを感じ取ってください。