岩手県の厳選した歴史的観光地

🕓 2023/11/25
#観光地

AdobeStock_474782386 1

 

岩手県(いわて)とは

岩手県は、日本の本州の東北地方に位置する美しさと魅力に溢れるエリアです。豊かな自然とユニークな歴史が海外観光客に非常に魅力的です。

古代から陸奥(むつ)として知られ、岩手県はまた、奥州藤原氏による平泉文化が栄えた東北地方の文化の中心地であり、盛岡藩と南部藩という二つの大名によって独自の文化が育まれました。

岩手県は、その美しい風景をはじめ、世界遺産にも登録されている中尊寺や遠野の民話村、八幡平アスピーテライン沿いの絶景など、訪れる観光客を魅了します。また、地元の食材を活かした郷土料理や伝統工芸品も観光の楽しみの一つです。

最後に、岩手県は「犬の使い魔がいる」という噂があります。実際には犬ではなく、地元の伝説のキャラクターである犬神(いぬがみ)ですが、どこかユーモラスで楽しげな雰囲気を与えています。

 



岩手県の厳選観光地 3選

1. 盛岡城跡公園

0067_01 1 

● 魅力

盛岡城跡公園は、岩手県盛岡市に位置し、明治時代に岩手公園として整備された場所です。公園は、盛岡城の建物復元を目指すとともに、憩いの場として地域住民や観光客に親しまれています​​。園内には、新渡戸稲造、石川啄木、宮沢賢治など著名な文人たちに関連する文化財があり、それらを通して日本の文学史を垣間見ることができます​。また、春には桜まつりや様々なイベントが開催され、ペットボトル天守のライトアップなど、季節ごとに様々な魅力があります​。

歴史

盛岡城は、1597年に南部信直によって築城が始まりました。この城は、岩手県を代表する南部氏の居城であり、その歴史は日本の戦国時代から江戸時代にかけての重要な時期を反映しています​。江戸時代には、南部藩の城下町として栄え、現在の公園はその当時の城跡を活かしています​。公園は、関東以北で最大規模の石垣組の平城としても知られており、その歴史的価値は非常に高いです​。

アクセス

  • 住所: 岩手県盛岡市内丸1 岩手公園
  • Google Maps リンク: 盛岡城跡公園の地図
  • 徒歩でのアクセス: 最寄りの盛岡駅から徒歩約15分。
  • 電車/バスでのアクセス: 盛岡駅から市営バスなどを利用可能。

 

 

 

2. 盛岡八幡宮

1200px-171104_Morioka-Hachimangu_Morioka_Iwate_pref_Japan04s3 1

● 魅力

盛岡八幡宮は、品陀和気命(応神天皇)を主祭神として祀る岩手県盛岡市の神社です。農業、工業、商業、学問、衣食住など人間生活の根源の神として広く崇敬されており、地域の人々の生活に根ざした信仰の拠り所となっています。神前結婚式や人生儀礼などの行事も行われています。また、盛岡八幡宮は盛岡の総鎮守とされ、チャグチャグ馬コや例祭の山車行事など、盛岡に根付く伝統的な神事で知られています。これらの神事は観光客にとっても見逃せない魅力となっており、地元の文化や伝統を深く感じることができます。

境内には笠森稲荷神社や神明社、梅宮、盛岡天神社、十二支の守り神を祀る各神社など、多様な神社が点在しており、それぞれに異なる歴史や文化的な背景を持っています。これらの神社を訪れることで、日本の神道文化や歴史に触れることができるため、観光客にとっても大きな魅力です。

歴史

盛岡八幡宮は、康平5年(1062年)に源頼義によって勧請されたとされ、「鳩森八幡宮」と称されていました。文禄2年(1593年)に南部氏により盛岡城の城内鎮守の神社として再建され、延宝8年(1680年)に南部重信により現在地に祀られました。明治時代に入って、鳩森八幡を新八幡に遷座し、市内の白山神社を合祀しました。

アクセス

  • 住所: 岩手県盛岡市八幡町13-1
  • Google Maps リンク: 盛岡八幡宮の地図
  • 交通アクセス: JR東日本IGRいわて銀河鉄道盛岡駅東口5番のりばから岩手県交通バスを利用。八幡宮前または山王下で下車し、徒歩5分。

 

 

3. 中尊寺

AdobeStock_469500985 1

● 魅力

中尊寺は、天台宗東北大本山であり、美しい金色堂や栄華の仏国土を象徴する祭典や史跡で知られています。3000点以上の国宝・重要文化財を持ち、特に金色堂は東日本随一の平安仏教美術の宝庫です。観光客にとって、中尊寺は日本の古代仏教美術や歴史を直接体験できる貴重な場所です。境内には17か院の子院があり、それぞれ異なる歴史や文化的な背景を持っています。また、中尊寺ハスの花や、長い表参道の月見坂など、自然の美しさも楽しむことができます。

歴史

中尊寺の歴史は深く、850年に慈覚大師円仁によって開山されたとされていますが、実質的な創建は12世紀初頭の藤原清衡によるものです。清衡は、前九年の役の中での様々な家族間の争いを経験し、平泉にて中尊寺の創建に着手しました。金色堂は1124年に上棟され、清衡、その子基衡、孫秀衡の3代の遺体が安置されています。この堂は、平泉で栄えた奥州藤原氏4代にわたる王朝風の華やかな文化を象徴しています。

アクセス

  • 住所: 岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202
  • Google Maps リンク: 中尊寺の地図
  • 公共交通機関: 新幹線の一ノ関駅前から路線バスで中尊寺バス停まで約25分。平泉駅からバスまたは徒歩で向かうことも可能。中尊寺バス停からは、本堂まで約560mの長い表参道の月見坂を歩く。