日本のお金を徹底解説|「日本円」について

🕓 2024/9/01
#文化

日本にお金について詳しく解説

 弁天堂 (7)-Aug-31-2024-01-51-01-4019-AM


 目次

  1. 日本円の種類
  2. 日本円の歴史
  3. 日本の銀行とATMの利用方法
  4. 日本においての支払い方法の種類


はじめに

日本はその長い歴史と豊かな文化を持つ国であり、その中で日本円(JPY)は、国内経済の基盤として重要な役割を果たしてきました。本記事では、日本円の種類とその特徴、さらには日本円がどのように発展してきたかという歴史について詳しく解説します。

日本国内で利用される多様な支払い方法についてもご紹介し、それぞれの利便性や適切な使い方を理解していただけるようサポートします。



 

1. 日本円の種類 

日本円(JPY)は、日本の通貨であり、紙幣と硬貨の2種類に分けられます。これらは日本銀行によって発行されており、国内でのすべての取引において利用されます。

 ■ 紙幣(紙幣)

日本円の紙幣は、現在、以下の4種類が流通しています。

 ・10,000円紙幣弁天堂 (4)-Aug-31-2024-01-51-01-3040-AM

・表面: 福沢諭吉
・裏面: 平等院鳳凰堂
・寸法: 76mm × 160mm
・特徴: 最高額紙幣であり、福沢諭吉の肖像が描かれています。彼は明治時代の著名な思想家であり、慶應義塾大学の創設者としても知られています。彼は西洋の知識を日本に広め、近代日本の教育や社会制度に大きな影響を与えました。裏面には京都府宇治市にある平等院鳳凰堂が描かれています。

 

 ・5,000円紙幣弁天堂 (5)-Aug-31-2024-01-51-01-1530-AM

・表面: 樋口一葉
・裏面: 尾形光琳の「燕子花図」
・寸法: 76mm × 156mm
・特徴: 樋口一葉は、日本の初の女性職業作家として知られており、表面には彼女の肖像が描かれています。短い生涯の中で貧困や社会の不平等をテーマにした多くの文学作品を残しました。彼女の作品は日本文学に大きな影響を与えました。裏面には江戸時代の画家、尾形光琳の「燕子花図」が描かれています。

 

 ・1,000円紙幣弁天堂 (6)-Aug-31-2024-01-51-01-4712-AM

・表面: 野口英世
・裏面: 富士山と桜
・寸法: 76mm × 150mm
・特徴: 野口英世は、細菌学者として知られており、彼の肖像が表面に描かれています。梅毒の病原体を発見したことでも知られています。また、黄熱病や他の感染症に対する研究も行い、その功績が世界的に評価されています。裏面には、日本を象徴する富士山と桜が描かれています。

 


 ■ 硬貨

日本円の硬貨は、6種類が流通しています。

 ・500円硬貨弁天堂 (9)-Aug-31-2024-01-51-01-2643-AM

・素材: ニッケル黄銅
・特徴: 500円硬貨は世界的にも高額な硬貨の一つであり、偽造防止技術が高度に施されています。表面には桐の紋章が描かれ、裏面には竹と橘の枝がデザインされています。2021年には最新デザインが導入され、複雑な構造でセキュリティが強化されています。エッジには異なる角度から見たときに変化する潜像技術も採用されています​。

 ・100円硬貨弁天堂 (10)-Aug-31-2024-01-51-01-3170-AM

・素材: 白銅
・特徴: 桜の花が描かれており、日本の文化的象徴として広く認知されています。日常生活で最もよく使用される硬貨の一つです。


 ・50円硬貨弁天堂 (11)-Aug-31-2024-01-51-01-0704-AM

・素材: 白銅
・特徴: 中央に穴が開いているのが特徴で、表面には菊の花が描かれています。菊は天皇家を象徴する花でもあり、歴史的にも由緒あるデザインです​。

 ・10円硬貨弁天堂 (12)-Aug-31-2024-01-51-01-1304-AM

・素材: 青銅
・特徴: 平等院鳳凰堂が描かれており、裏面には常緑樹が描かれています。この硬貨は日本国内で非常に広く流通しており、耐久性も高いです​。


 ・5円硬貨弁天堂 (14) (1)

・素材: 黄銅
・特徴: 5円硬貨も中央に穴が開いており、稲穂、水、歯車がデザインされています。これらは農業、漁業、工業を象徴しており、5円硬貨は「ご縁」に通じるため、縁起の良い硬貨とされています。お賽銭としても人気があります。


 ・1円硬貨弁天堂 (13)-Aug-31-2024-01-51-01-0221-AM

・素材: アルミニウム
・特徴: 日本で最も軽い硬貨であり、表面には若木が描かれています。若木は日本の成長と未来を象徴しています。

 


新紙幣と新硬貨の導入rectangle_large_type_2_7c8e224a23cabb6a3be8749277725c0c
2024年には、新しい日本の紙幣と硬貨が発行され、デザインやセキュリティ機能が大幅に刷新されました。この変更は、紙幣の偽造防止技術の強化と紙幣の長寿命化を目的としています。また、
視覚や触覚で簡単に識別できるように設計されています。また、これらの紙幣と硬貨は、ユニバーサルデザインを採用しており、誰もが使いやすい設計となっています。


1万円札: 渋沢栄一が肖像となりました。渋沢栄一は「日本資本主義の父」と称され、多くの企業設立に貢献した実業家であり、道徳と経済の調和を重んじた人物です。彼の肖像は、新しい1万円札にふさわしいとされています。

5千円札: 津田梅子が描かれています。彼女は女子教育の先駆者であり、津田塾大学の創立者として知られています。彼女の功績を称え、新しい5千円札に採用されました。

千円札: 北里柴三郎が描かれています。北里は「日本近代医学の父」とされ、細菌学の分野で大きな貢献をした科学者です。

 

 

 

2. 日本円の歴史 

弁天堂 (16)-Aug-31-2024-03-49-34-7988-AM

日本円の歴史は、明治時代の日本の近代化政策と密接に関連しています。1871年に施行された「新貨条例」により、円(円)は日本の公式通貨として導入されました。これは、それまで使用されていた封建領主による紙幣や、江戸時代の貨幣制度を近代化し、統一された貨幣体系を確立するためのものでした。

 1. 明治時代の導入と金本位制
円は、1円を金1.5グラムまたは銀24.26グラムに相当するように定められ、100銭または1,000厘に細分されました。当初、円は金および銀に裏付けられた貨幣でしたが、1897年に金本位制が採用され、円は金と結び付けられるようになりました。この制度は、1931年まで続きましたが、世界恐慌の影響で放棄されました。

 2. 第二次世界大戦後の変遷
第二次世界大戦後、日本円はその価値の大部分を失い、1949年に1ドル=360円という固定為替レートが設定されました。このレートは、ブレトン・ウッズ協定の一環として採用され、日本経済の安定化を図るものでした。しかし、1971年にブレトン・ウッズ体制が崩壊すると、円は浮動相場制に移行し、その価値は徐々に変動するようになりました。

 3. 1980年代から現在まで
1980年代には、プラザ合意により円が大幅に上昇し、一時的に1ドル=80円台に達しました。このような急激な円高は、日本の経済成長に大きな影響を与えました。その後も、円は世界の金融市場で主要な通貨の一つとして取引されており、現在もドルやユーロに次ぐ第三の準備通貨として広く使用されています。

 

 

 

 

3. 日本の銀行とATMの利用方法 

弁天堂 (19)-Aug-31-2024-03-49-34-6924-AM

日本の銀行 日本には多くの銀行があり、その中でも主要な銀行として三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行が挙げられます。これらの「メガバンク」は、日本全国に支店を持ち、幅広い銀行サービスを提供しています。また、日本郵政銀行(ゆうちょ銀行)やオンラインバンク(楽天銀行やセブン銀行など)も利用者に人気があります。

口座開設 銀行口座を開設するには、在留カードやパスポートなどの身分証明書が必要です。また、多くの銀行では、はんこ(印鑑)を使用しての口座開設が一般的ですが、最近では印鑑を必要としない銀行も増えています。口座を開設すると、キャッシュカードが発行され、ATMでの取引やオンラインバンキングが可能になります。

ATMの利用方法 日本のATMは、都市部から地方まで広く設置されており、現金の引き出し、預け入れ、振り込み、残高確認などが可能です。特にセブンイレブンのATMやゆうちょ銀行のATMは、海外発行のクレジットカードやデビットカードにも対応しており、英語のメニューも利用できます。

 

■ ATMの操作手順:

  1. カードを挿入する
  2. 言語選択(英語など)
  3. 暗証番号を入力
  4. 取引内容(引き出し、預け入れなど)を選択
  5. 必要な金額を入力
  6. 取引内容を確認し、取引を完了


利用時の注意点 日本では、現金が依然として主要な支払い手段です。特に小規模な店舗や地方では、クレジットカードが使えない場合があるため、常に現金を持ち歩くことが推奨されます。また、ATM利用時には、海外カードでの引き出しに手数料がかかることがありますので、利用する前に自分の銀行の手数料を確認しておくことが重要です。

 

 

 

 

4. 日本においての支払い方法の種類 

日本では、支払い方法が多岐にわたるため、状況や場所に応じて適切な方法を選ぶことが重要です。以下に、日本で一般的な支払い方法について詳しく説明します。

 1. 現金 弁天堂 (8)-Aug-31-2024-01-51-01-3449-AM
日本は依然として現金社会であり、多くの店舗やレストランでは現金が主な支払い手段として利用されています。特に地方の小規模な店舗や屋台では現金しか受け付けない場合が多いため、一定額の現金を持ち歩くことが推奨されます。現金の使用が根強い理由としては、日本の治安の良さや伝統的な文化が挙げられます。

 2. クレジットカード 弁天堂 (22)-Aug-31-2024-03-55-23-1895-AM
クレジットカードは、都市部の多くの店舗やホテルで広く受け入れられています。Visa、Mastercard、JCB、American Expressなどが一般的に利用されており、特に観光地や大型のチェーン店ではクレジットカードの使用が可能です。しかし、地方や小規模な店舗では、依然としてクレジットカードが使えない場所もあるため、注意が必要です。

 3. 電子マネー・ICカード  弁天堂 (21)-Aug-31-2024-03-55-23-2691-AM
SuicaやPASMOといったICカードは、交通機関の利用に便利なだけでなく、コンビニエンスストアや自動販売機などでも利用できます。また、これらのカードはスマートフォンに登録して、Apple PayやGoogle Pay経由で支払いを行うことも可能です​。

 4. スマートフォン決済アプリ 弁天堂 (20)-Aug-31-2024-03-49-34-7582-AM
スマートフォンを使った決済も急速に普及しており、PayPay、LINE Pay、楽天ペイ、d払い(ドコモ)などが広く利用されています。これらのアプリはQRコードを読み取ることで支払いを行う仕組みで、多くの店舗で対応しています。また、ポイント還元やクーポンなどの特典があるため、若年層を中心に人気があります​。

 

 

 

さいごに

最後に、日本円や日本の金融システム、そして支払い方法について理解を深めることは、日本での生活や旅行をよりスムーズに、そして快適にするために欠かせません。

本記事で紹介した内容を参考に、日常の取引や買い物を安心して行うための知識を活用してください。また、これらの知識を持つことで、日本での生活がさらに充実し、より豊かな体験が得られることでしょう。