🕓 2025/4/15
#日本酒
兼六園で心を潤し、地酒で舌鼓を打つ金沢旅

目次
はじめに
日本三名園のひとつに数えられる「兼六園」。四季折々の表情を見せるその庭園美は、訪れる人々の心を静かに潤し、加賀百万石の風雅を今に伝えます。
一方で、この地にはもうひとつの魅力が存在します――それが、石川県が誇る芳醇な“地酒”です。白山の伏流水と良質な酒米、そして受け継がれる杜氏の技が織りなす石川の日本酒は、金沢の歴史や文化と深く結びついています。
本記事では、「兼六園×日本酒」をテーマに、庭園の見どころとともに、周辺のおすすめ酒蔵や地酒セレクション、1日で巡れるモデルコースをご紹介します。
1. 兼六園の歴史と見どころ
石川県金沢市にある「兼六園(けんろくえん)」は、岡山の後楽園、水戸の偕楽園と並ぶ「日本三名園」の一つとして名高い、江戸時代から続く大名庭園です。その名は、「宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望」という6つの優れた景観要素をすべて兼ね備えていることから名付けられました。四季折々に移ろう風景は、日本庭園の真髄ともいえる美しさで、多くの観光客を魅了しています。
① 兼六園の誕生と加賀百万石の文化
兼六園の起源は1676年、加賀藩五代藩主・前田綱紀が、金沢城の外郭にあたる蓮池御殿の周囲に造園した「蓮池庭」に遡ります。以降、歴代の加賀藩主によって少しずつ改修・拡張が重ねられ、十三代藩主・前田斉泰の代に、現在のような庭園様式がほぼ完成しました。
この庭園は藩主の憩いの場であると同時に、加賀藩の豊かさと美意識を象徴する存在でした。明治時代に入り、廃藩置県によって兼六園は一般に開放され、誰もが楽しめる文化財として今日まで愛され続けています。
② 見どころの数々
・霞ヶ池と徽軫灯籠(ことじとうろう)園内の中心に位置する「霞ヶ池」は、兼六園の象徴ともいえる景観を形成しています。その北岸に佇む「徽軫灯籠」は、琴の柱に似た二本足のユニークな姿から名付けられた、兼六園を代表する撮影スポットです。
・唐崎松と雪吊り琵琶湖の名松を模して育てられた「唐崎松」は、冬季になると伝統の「雪吊り」が施されます。幾何学的で美しいその姿は、金沢の冬の風物詩として広く知られています。
・日本最古の噴水霞ヶ池からの自然な水圧によって吹き上げられる噴水は、江戸時代に造られたもので、日本最古とされています。約3.5mもの高さにまで水が舞い上がる様子は、当時の技術の粋が感じられます。
③ 季節ごとの魅力

-
春:約400本の桜が咲き誇り、夜桜のライトアップも開催されます。
-
夏:緑鮮やかな木々と水辺の涼しさが心地よく、サツキやカキツバタが彩りを添えます。
-
秋:紅葉シーズンには、モミジやケヤキが赤や黄色に染まり、幻想的な風景に。
-
冬:雪吊りが施された庭園全体が静寂とともに白銀の世界に包まれます。
④ アクセス・基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 石川県金沢市兼六町1 |
開園時間 | 3月〜10月:7:00〜18:00/11月〜2月:8:00〜17:00 |
入園料 | 大人320円、小人100円(2024年現在) |
バリアフリー | 一部舗装あり。スロープ・多目的トイレ完備、車椅子貸出あり |
アクセス | 金沢駅からバスで約20分、「兼六園下・金沢城」バス停下車すぐ |
2. 兼六園のおすすめ酒蔵
兼六園から足を伸ばして訪れたい、石川が誇る地酒の聖地
兼六園の周辺には、白山水系の伏流水や地元の酒米を活かし、長い歴史と職人の技を守り続ける酒蔵が点在しています。なかには400年以上の歴史を誇る蔵もあり、加賀百万石の文化とともに育まれた石川の酒造りの奥深さを実感できるスポットばかりです。
ここでは、兼六園から公共交通機関やタクシーでアクセスできる、訪問可能なおすすめの酒蔵を厳選してご紹介します。それぞれの酒造りの哲学や、見学・試飲の楽しみ方などを詳しく紹介します。
1. 福光屋|金沢最古の蔵で純米酒の革新に触れる
出展:https://www.fukumitsuya.co.jp
創業1625年、金沢で最も長い歴史を持つ酒蔵「福光屋」。300年以上の伝統を守りながらも、純米酒造りにこだわる革新的な姿勢が高く評価されています。酒米はすべて契約栽培、仕込み水は白山の百年水と呼ばれる地下水。人気銘柄「加賀鳶」「黒帯」「福正宗」などは、洗練された食中酒として幅広い層に親しまれています。
直営店「SAKE SHOP 福光屋 金沢店」では、限定酒の販売や有料試飲が楽しめるほか、発酵食品・化粧品なども購入可能。カフェ併設のモダンな空間で、石川の酒文化を五感で体験できます。
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | 株式会社 福光屋 |
創業年 | 1625年(寛永2年) |
主な銘柄 | 加賀鳶、黒帯、福正宗 |
見学 | ×(蔵見学は不可) |
試飲 | 可(有料、SAKE SHOPにて) |
直売所 | あり(10:00〜19:00) |
アクセス | 兼六園からバス約15分+徒歩10分(野町方面) |
2. 中村酒造|ひがし茶屋街近く、少量仕込みにこだわる地酒蔵
出展:https://www.nakamura-shuzou.co.jp
1818年(文政元年)創業の中村酒造は、ひがし茶屋街からほど近い東山にある小さな酒蔵。銘柄「日榮」や「金澤」は、食事との相性を大切にしたやわらかく旨味のある味わいが特徴です。山廃仕込みや石川門など、地元の素材と伝統技術を融合させた丁寧な酒造りが魅力。
蔵併設の直売所では、一部商品の試飲や購入も可能(要事前確認)。金沢観光の合間に立ち寄るのにぴったりの蔵元です。
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | 中村酒造株式会社 |
創業年 | 1818年(文政元年) |
主な銘柄 | 日榮、金澤、AKIRA |
見学 | 要問い合わせ(限定的) |
試飲 | 一部可能(直売所にて) |
直売所 | あり(要確認) |
アクセス | 兼六園下からバス約10分+徒歩15分(橋場町方面) |
3. やちや酒造|加賀百万石の誇りを醸す、伝統の酒蔵
出展:https://www.yachiya-sake.co.jp
1583年創業、加賀藩の御用商人としても知られる「やちや酒造」は、石川県で最も古い酒蔵の一つ。「加賀鶴」や「前田利家公 大吟醸」など、歴史を感じさせる上品な味わいの銘柄が揃います。蔵の場所は金沢市笠舞で、観光ルートから少し外れますが、その分落ち着いた雰囲気でじっくりと地酒に向き合える場所です。
見学や試飲は通常行われていませんが、直売所では限定品や定番酒を購入可能。地元の味をお土産にするにもおすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | やちや酒造株式会社 |
創業年 | 1583年(天正11年) |
主な銘柄 | 加賀鶴、前田利家公 大吟醸 |
見学 | ×(通常は不可) |
試飲 | ×(イベント時を除く) |
直売所 | あり(事前確認推奨) |
アクセス | 兼六園下からバス約20分+徒歩5分(笠舞方面) |
3. 兼六園周辺の日本酒おすすめセレクション
名園の余韻とともに味わう、石川の地酒ベストセレクション
兼六園や金沢城を散策したあとは、ぜひ石川県の地酒で一服を。ここでは、観光の合間に味わえる、あるいは旅のお土産にもぴったりな石川の地酒を厳選してご紹介します。酒蔵の個性と地域の風土が凝縮された一杯は、金沢旅の余韻を豊かに彩ってくれるはずです。
1. 加賀鳶 純米吟醸(福光屋|金沢市)
金沢で最も歴史ある酒蔵・福光屋が手がける人気の銘柄。キレのある辛口とすっきりした喉越しが特徴で、素材の味を活かした料理と好相性。加賀藩の火消し衆「加賀鳶」の粋を表現した名にふさわしく、力強さと繊細さを兼ね備えた一本。
項目 | 内容 |
---|---|
蔵元 | 福光屋(金沢市) |
種別 | 純米吟醸 |
味わい | 軽快な辛口、ほどよい吟醸香とキレ |
飲み方 | 冷酒〜常温で/食中酒におすすめ |
相性料理 | 刺身、寿司、加賀野菜の煮物など |
2. 天狗舞 山廃仕込純米酒(車多酒造|白山市)
濃厚で複雑な旨味としっかりした酸味が魅力の、山廃仕込みの名手。石川の伝統製法を味わいたい方におすすめ。冷やでも燗でも楽しめ、寒い季節には特に真価を発揮します。
項目 | 内容 |
---|---|
蔵元 | 車多酒造(白山市) |
種別 | 純米酒(山廃仕込み) |
味わい | 濃醇な旨味と力強い酸味、重厚感あり |
飲み方 | 常温〜ぬる燗で/料理に合わせて |
相性料理 | 治部煮、鴨のロースト、ブリ大根など |
3. 手取川 吉田蔵 (吉田酒造店|白山市)
若い感性で造られた、新世代向けのライトでフレッシュな純米酒。アルコール度数が低めで飲みやすく、日本酒初心者にもおすすめ。香りと酸のバランスが取れており、前菜や軽食と好相性です。
項目 | 内容 |
---|---|
蔵元 | 吉田酒造店(白山市) |
種別 | 純米酒(アルコール度数12%) |
味わい | 爽やかで軽快、やや甘酸っぱい |
飲み方 | よく冷やして/グラスで香りを楽しみながら |
相性料理 | サラダ、生春巻き、フルーツ前菜など |
4. 加賀鶴 純米吟醸(やちや酒造|金沢市)
金沢市内に蔵を構える、加賀藩の御用商人由来の酒蔵による銘酒。上品な甘みと穏やかな酸味が特徴で、和食全般と好相性。やさしい味わいの中にも、歴史と格式が感じられます。
項目 | 内容 |
---|---|
蔵元 | やちや酒造(金沢市) |
種別 | 純米吟醸 |
味わい | 柔らかな旨味とふくらみのある香り |
飲み方 | 冷酒〜常温 |
相性料理 | 湯豆腐、金沢おでん、焼き魚など |
5. 宗玄 純米 石川門(宗玄酒造|珠洲市)
石川県オリジナルの酒米「石川門」を100%使用。すっきりとキレのある辛口ながら、米の旨味がしっかりと感じられる食中酒。遠方の蔵ながら、金沢市内でも比較的入手しやすく、地元の人にも親しまれています。
項目 | 内容 |
---|---|
蔵元 | 宗玄酒造(珠洲市) |
種別 | 純米酒(石川門使用) |
味わい | 軽快でシャープな辛口、透明感ある味わい |
飲み方 | 冷酒〜常温 |
相性料理 | 焼き魚、加賀野菜の煮物、和食全般 |
4. 兼六園と酒蔵巡りのモデルコース
歴史・芸術・地酒を一度に楽しむ、金沢ならではの上質な体験を
兼六園の風雅な庭園美と、石川の豊かな自然と伝統が育んだ日本酒を堪能できるモデルコースをご紹介。公共交通機関や徒歩を活用し、金沢観光とともに地酒の奥深さに触れる充実の一日旅をお楽しみください。
①|兼六園と福光屋で“美と味”を堪能する王道コース
🕒 所要時間:約6〜7時間|🧭 難易度:★☆☆|🍶 試飲数の目安:1〜2ヶ所
名園と蔵元の魅力をバランスよく味わえる、初心者にもおすすめの基本コース。午前は兼六園と金沢城をじっくり巡り、午後は徒歩圏内の福光屋直営店で地酒を試飲&お土産選び。移動も最小限で、金沢の魅力を凝縮して楽しめます。
時間帯 | 行程 | 内容 |
---|---|---|
9:00〜11:00 | 兼六園を散策 | 徽軫灯籠、霞ヶ池、唐崎松などを巡る。四季折々の風景を楽しむ。 |
11:00〜12:00 | 金沢城公園を見学 | 石川門、五十間長屋、玉泉院丸庭園をコンパクトに鑑賞。 |
12:00〜13:00 | 近江町市場で昼食 | 海鮮丼や加賀野菜料理で地元グルメを堪能。 |
13:00〜13:30 | 福光屋 金沢店へ移動 | 市場からバスまたはタクシーで約10分。 |
13:30〜15:00 | 福光屋 直営店で試飲 | 加賀鳶・黒帯などを試飲。有料テイスティングカウンターも利用可能。 |
②|通好み!飲み比べ重視の地酒ハシゴ旅コース
🕒 所要時間:約7〜8時間|🧭 難易度:★★☆|🍶 試飲数の目安:2〜3ヶ所
酒好きな方にぴったりの飲み比べツアー。午前は兼六園で静寂に触れ、午後は少し足を伸ばして複数の酒蔵や販売店を巡る本格的なテイスティング体験へ。石川の地酒の“奥行き”を味わう贅沢な1日。
時間帯 | 行程 | 内容 |
---|---|---|
9:00〜10:30 | 兼六園観光(ライト版) | 主要スポットを中心にコンパクトに見学。 |
10:30〜11:30 | 金沢城 or 近隣カフェで休憩 | 玉泉院丸庭園などを眺めつつ一息。 |
11:30〜12:30 | 昼食(香林坊〜片町) | 郷土料理+地酒のある店でランチ。「いたる」などが人気。 |
13:00〜14:00 | 酒屋 彌三郎(片町)訪問 | 石川地酒を厳選するバー。おすすめの飲み比べを堪能。 |
14:30〜16:00 | 福光屋または金沢 酒舗で試飲 | 香林坊東急スクエア内で気軽に地酒を体験&購入。 |
③|街中滞在型!地酒と美食を楽しむゆったりプラン
🕒 所要時間:約5〜6時間|🧭 難易度:★☆☆|🍶 試飲数の目安:2ヶ所+飲食店
移動を最小限に抑えて、金沢の中心部に滞在しながら地酒を満喫するコンパクトなプラン。観光初心者やゆったりと過ごしたい方におすすめ。ホテル周辺やデパートでも充実した地酒体験が可能です。
時間帯 | 行程 | 内容 |
---|---|---|
9:00〜11:00 | 兼六園・金沢城を散策 | 朝の静けさの中で歴史と景観を満喫。 |
11:00〜12:00 | 金沢21世紀美術館 or 石川県立美術館 | 文化体験をプラスした時間。 |
12:00〜13:00 | ランチ(金沢駅 or 香林坊) | 地酒が飲める和食店でペアリングを楽しむ。 |
13:00〜14:00 | 金沢 酒舗で試飲&お土産 | フレンドリーなスタッフが地酒選びをサポート。 |
14:00〜15:00 | 日本酒バー or ホテルでゆったり一杯 | 「彌三郎」などで飲み比べ or ホテルバーで上質な1杯を。 |
さいごに
四季折々の美しさを見せる名園・兼六園と、白山の清らかな水と豊かな風土が育んだ石川の地酒。このふたつをめぐる旅は、ただの観光では終わらず、訪れた人の五感に深く沁みわたる体験となるはずです。
江戸の粋を今に伝える庭園を歩き、土地の恵みと職人の技が詰まった一杯を味わう――そのひとときに、時間の流れがゆっくりとほどけていく感覚を覚えることでしょう。
金沢の街が誇る伝統と美意識、そして人の手で丁寧に育まれた酒文化に触れながら、日常を少しだけ離れた豊かな時間をお楽しみください。
あなたの旅が、心と記憶に残るかけがえのないものとなりますように。