サムライ体験で非日常を!撮影もできる全国のおすすめスポット3選

🕓 2025/8/20
#体験

週末は侍になろう! 歴史を知ればもっと楽しい、サムライ体験入門

Image_fx (23)-1

 

重厚な甲冑を身にまとい、刀を構える。時を超え、武士になりきる「サムライ体験」が、特別な思い出を作れるアクティビティとして注目されています。この記事では、本格的な変身だけでなく、質の高い写真や映像でその姿を残せる施設を、全国から3ヶ所厳選してご紹介します。

 

目次

 



1. 「サムライ(侍)」とは? 

皆さん、「侍」と聞くと、どのような姿を思い浮かべますか?刀を腰に差し、主君のために命を懸けて戦う、そんな勇ましい姿でしょうか。それももちろん侍の一面ですが、その始まりや歴史を辿ってみると、また違った姿が見えてくるんですよ。

 ・そもそも「侍」ってどういう意味?

Image_fx (10)-1

実は「侍」という言葉、もともとは動詞の「さぶらう」から来ています。「さぶらう」とは、身分の高い人のそばに仕える、お側にお控えするという意味の言葉です。つまり、侍の原点は、貴族や天皇のそばで身の回りのお世話をしたり、警護をしたりする人々のことだったのです。

ですから、最初から戦闘を専門とする人たちだったわけではなく、どちらかといえば貴族に仕える秘書やボディーガードのような存在だった、と考えると分かりやすいかもしれませんね。

 ・戦士へ、そして支配者へ:侍の歴史

Image_fx (16)-1

初めは自分たちの土地や主人を守るために武装した彼ら「武士」は、やがて日本全土を動かすほどの強大な力を持つようになります。そしてついに、源頼朝が鎌倉に幕府を開き、侍は国を治める「支配階級」へと上り詰めました。この時から、侍は日本の歴史の主役となっていくのです。

皆さんが想像する、主君に忠誠を誓い、命を懸けて戦う勇猛な侍の姿は、主に戦国時代のものです。しかし、その戦乱の世が終わり、平和な江戸時代が訪れると、彼らの役割は再び一変します。刀は身分の象徴として差したまま、主な仕事は政治を行う「役人」へと変わっていきました。戦場で武勇を轟かせるのではなく、城で筆をとり、藩を治める。これもまた、侍の重要な姿だったのですね。


 ・現代に生きる「侍」の精神

Image_fx (13)-1

では、現代に侍はもういないのでしょうか?もちろん、身分としての侍は存在しません。しかし、その精神は、今も私たちの心の中に息づいていると言えるでしょう。

例えば、スポーツの世界で日本代表チームが「サムライジャパン」と呼ばれることがありますよね。これは、彼らが持つ規律正しさ、フェアプレーの精神、そして国を背負って戦う強い覚悟が、かつての侍の姿と重なるからです。

刀を振るうことはなくとも、その心の中に宿る「誠実さ」や「克己心」。それこそが、時代を超えて受け継がれる「侍」の本質と言えるのではないでしょうか。

 
 

 



2. サムライ体験はどのようなものがある? 

日本各地には、かつての武士「侍」の世界を体験できる多様な施設があります。これらの体験は、目的別に大きく3つの種類に分けられます。ご自身の興味に合わせて、ぴったりの侍体験を探してみてください。

 1. 「なりきる」体験

Image_fx (9)-1

手軽に侍気分を味わいたい方や、思い出に残る写真を撮りたいご家族に人気なのが、鎧兜や着物を身にまとう「なりきり体験」です。本格的な甲冑の重みは、想像以上に侍の覚悟を伝えてくれます。全国の城下町や、東京、京都といった観光地の専門スタジオで楽しむことができます。

 2. 「学ぶ」体験

Image_fx (20)-1

侍の技術や精神性に深く触れたいなら、武術の稽古がおすすめです。映画さながらの立ち回りを学ぶ「殺陣(たて)」、武道として精神を鍛える「剣術・居合」、さらには馬に乗りながら弓を射る「流鏑馬(やぶさめ)」まで、専門家の指導のもとで本格的な技に挑戦できます。京都の映画村や各地の道場などで、初心者向けのプランが用意されています。

 3. 「観る・浸る」体験

Image_fx (18)-1

侍が生きた時代の空気に浸るのも魅力的な体験です。日光江戸村のようなテーマパークでは、再現された街並みでショーを楽しみながら侍の世界観に没入できます。一方で、秋田の角館などに現存する「武家屋敷」を訪れれば、侍たちのリアルな暮らしぶりや美意識に静かに触れることができるでしょう。

 

 



3. おすすめサムライ体験スポット3選 

[1]SHOGUN STUDIO JAPAN(京都)

「Shogun Studio Japan」で本物の甲冑を身にまとい、本格的なサムライ体験を

shogunstudiojapan_armor-scaled

 ・「Shogun Studio Japan」とは? 

2025年8月5日、歴史と風情あふれる京都・嵐山の地に、新しいスタイルのエンターテイメント施設「Shogun Studio Japan」がオープンしました。このスタジオは、戦国時代の武将たちが身にまとった本格的な甲冑(かっちゅう)の着付けを体験できる施設です。

日本の伝統文化である甲冑と最新テクノロジーを融合させ、没入感あふれる戦国体験を提供することを目的としています。歴史ファンをはじめ、日本の文化に触れたい旅行者、特別な思い出を求める人々など、幅広い層が楽しめる施設となっています。

 

 ・「Shogun Studio Japan」の特徴 

①本格的な甲冑体験:

shogunstudiojapan_kyoto-1-scaled

スタジオでは、歴史上著名な戦国武将の甲冑を忠実に再現したものから、気鋭の甲冑デザイナーによる独創的なオリジナル甲冑まで、多種多様なラインナップを揃えています。

熟練のスタッフが、一つ一つの部品の意味や背景を解説しながら着付けを行うため、利用者は甲冑に込められた歴史や文化の深みまで感じることができます。ずっしりとした重みと細部にまでこだわった作りが、その本格性を物語っています。

 

②最新技術による未来的な戦国体験:

shogunstudiojapan_armor1-scaled

甲冑を身にまとった後は、プロの映像クリエイターによるムービー撮影が体験できます。スタジオでは壁や床一面に広がるプロジェクションマッピング技術を駆使し、光と音に包まれることで、まるで戦国時代にタイムスリップしたかのような未来的な空間を創出します。

燃え盛る炎の中や舞い散る桜吹雪といった様々なシチュエーションで、利用者が主役のオリジナルサムライムービーが撮影されます。完成した映像は、自身のスマートフォンに転送して持ち帰ることが可能です。

 

③便利なロケーション: 

material-2
スタジオの所在地は、渡月橋や竹林の道で知られる京都屈指の観光地、嵯峨天龍寺エリアです。周辺には世界遺産の天龍寺をはじめ数々の名所が点在しており、京都観光のプランにも組み込みやすい立地です。営業時間は10時から18時まで。嵐山散策の合間に立ち寄り、日本の歴史の奥深さに触れる特別な時間を提供しています。

 

 

 

[2]戦国フォトスタジオ SAMURAI(東京)

img-top-pc-slider4出典:https://samurai-pictures.jp/

 ・「戦国フォトスタジオ SAMURAI」とは? 

東京・代々木にある甲冑体験専門のフォトスタジオ。織田信長や伊達政宗など、歴史上の有名武将をモデルにした本格的な甲冑が豊富に揃っています。プロのカメラマンによる撮影後、CG技術で迫力ある背景を合成し、映画のポスターのような芸術的な作品に仕上げてくれるのが魅力です。   

 

 ・「戦国フォトスタジオ SAMURAI」の詳細情報

・言語対応:
公式サイトに英語ページがあり、外国人観光客への対応も充実 。   

・アクセス:
JR・地下鉄新宿駅、JR代々木駅から徒歩圏内 。   

・安全配慮:
刀の構え方や殺陣(たて)の指導が含まれるプランもあり、安全な模造刀を使用し専門スタッフが指導します。   

 

 

[3]岸和田城 リアル甲冑体験(大阪)

...出典:https://kishibura.jp/news/2024/06/samurai_armor_dressing_experience/

 ・「岸和田城 リアル甲冑体験」とは? 

大阪府岸和田市で、本物のお城を背景にサムライ体験ができる貴重なロケーション。リアルな甲冑を身に着け、岸和田城の天守閣や城郭周辺を自由に散策しながら写真撮影を楽しめます。スタジオ撮影とは異なる、開放感と臨場感が最大の魅力でありながら、手頃な価格で体験できます。  

 

 ・「岸和田城 リアル甲冑体験」の詳細情報

・言語対応:
公式サイトに英語での案内が併記されており、外国人観光客も安心して利用可能 。   アクセス:受付は岸和田城二の丸広場観光交流センター。   

・安全配慮:
甲冑は体験用に軽量化されており、身長(150–180cm目安)などの着用基準が設けられています。雨天時は中止 。   

 

 

 



まとめ 

この記事では、侍の語源や歴史、そして現代に受け継がれる精神性から、その世界を体感できる様々な体験方法までをご紹介しました。

「貴人に仕える者」という本来の意味から、時代と共に支配者、武士、そして役人へと役割を変えていった侍。その姿は決して一つではありませんが、根底に流れる「誠実さ」や「克己心」といった精神は、今も「サムライスピリット」として私たちの心を惹きつけます。

そして、その奥深い侍の世界は、もはや歴史物語の中だけのものではありません。本格的な甲冑を身にまとい武将になりきる体験、剣術を学び精神を鍛える体験、侍が生きた街並みに浸る体験など、現代の私たちは様々な形でその世界に触れることができます。

特にご紹介した京都の最新スタジオや、東京、大阪の体験スポットのように、侍への憧れは単なる記念撮影に留まらず、忘れられない思い出や作品へと進化しています。

この記事をきっかけに、あなたも自分に合ったスタイルで侍の世界の扉を開いてみませんか。日本の歴史と文化の奥深さに触れる、特別な時間がきっとあなたを待っています。。