栃木県の厳選グルメ3選(これだけは食べたい名物/郷土料理など)

🕓 2023/3/23
#グルメ

名称未設定のテ?サ?イン (2) (1)

 

栃木県のグルメについて

栃木県は、四季折々の美しい自然景観と、それに伴う豊かな農産物で知られています。この地域独特の季節ごとの料理を楽しむことができるのも、栃木県の魅力の一つです。春には新鮮な山菜、初夏にはさまざまな野菜、夏には甘くてジューシーな果物、秋には栗やさつまいもなど、季節ごとに異なる味わいが楽しめます。

また、栃木県は、その歴史的背景と豊かな自然を生かした独自の食文化を持っています。「しもつかれ」はその代表例で、長い冬を乗り越えるために生まれた郷土料理です。これは、魚のすり身や野菜、豆腐などを煮込んだ具沢山の料理で、寒い季節に体を温めるのに最適です。


 

栃木県の厳選グルメ3選

1. 佐野ラーメン

yamato_main_ramen

● 佐野ラーメンの魅力

佐野ラーメンは、醤油を基調とした独特なスープが特徴で、栃木県佐野市から日本全国のラーメン愛好家の心を掴んで離さない。その秘密は、地元産の醤油を使用し、鶏ガラや豚骨、野菜などをじっくりと煮込んで作られるスープにあり、深い味わいとまろやかな口当たりが特徴です。加えて、特製の中太縮れ麺はもちもちとした食感が魅力で、スープとの相性が抜群に良い。

シンプルながらも絶妙なバランスで配されたチャーシュー、メンマ、ネギなどの具材が、このラーメンの味わいを一層引き立てています。佐野ラーメンは、そのシンプルさの中に深い味わいと地元愛を感じさせる一杯です​​。

● 佐野ラーメンの歴史

佐野ラーメンの歴史は、栃木県佐野市の地域文化と深く結びついたものであり、その起源は戦後の日本に遡ります。佐野市で初めてラーメン店が開業したのは1947年のこと。この時期、日本は戦後の復興期にあり、佐野市でも手軽に食べられる、かつ栄養価の高い食事の需要が高まっていました。佐野ラーメンはこのような社会的背景の中で誕生し、地元の人々に愛される食べ物となっていきました。

特徴的な中太縮れ麺と醤油ベースのスープは、その当時から変わらぬ特色として受け継がれています。この独特なスタイルは、多くのラーメン店がそれぞれ独自のレシピを開発する中で形成されました。佐野市内では、ラーメン店が競争しながらも互いに技術を高め合い、佐野ラーメン独自の風味を築き上げていったのです。

● 佐野ラーメンを食べるならココ! !

  • 店名:青竹手打ちラーメン 大和
  • 魅力:
    和モダンのスタイリッシュな外観が特徴のラーメン店です。木の温もりあふれる店内には、カウンター席、テーブル席、そして小上がりの座敷席を合わせた42席を設け、どんなお客様にもゆったりとした食事の時間を提供しています。ここ『大和』の自慢は、次世代佐野ラーメンと称される独特のラーメン。
    鶏ガラと醤油のあっさりした味わいに、生姜の風味や鶏油の旨み、さらには豚ガラや魚介のコクが絶妙に重なり合い、深みのある味わいを生み出します。特に、岡直三郎商店のにほんいち醤油を使ったスープは、まろやかで旨味が凝縮されており、コシのある青竹手打ち麺とトロトロの豚バラチャーシューとの相性は抜群です。幼い頃から佐野ラーメンに親しんできた店主が提供する、進化系佐野ラーメンの新たな魅力を、ぜひ『大和』で体験してください。
  • アクセス:佐野市駅から2,055m
  • 住所:栃木県佐野市茂呂山町4-8
  • グーグルマップ:https://maps.app.goo.gl/2iqJpdvLfxDnpd69A

 

 

 

2. しもつかれ

tochigi_1_2

● しもつかれの魅力

しもつかれは栃木県の伝統的な郷土料理で、その独特な風味と多様な食べ方で知られています。魔よけや厄除け、無病息災などの縁起を担ぐ意味合いがあり、特に初午の日に稲荷神社にお供えする行事食としての役割も持っています​​。

基本的な材料は、塩鮭の頭、大豆、大根、人参、油揚げ、酒粕で、地域や家庭によって様々なアレンジが加えられます。その食べ方も多岐にわたり、そのまま食べることからご飯にかけたり、お茶請けや酒の肴として楽しんだりすることができます。その栄養価に関しても高く評価されており、たんぱく質、カルシウム、ビタミンB群、食物繊維など、健康に有益な栄養素が豊富に含まれています。

見た目や特有の風味が苦手という人もいるかもしれませんが、そのアレンジの多様性や、地域に根ざした歴史と文化を知ることで、新たな魅力を発見できるかもしれません。

● しもつかれの歴史

歴史は古く、鎌倉時代の文献にもその名が見られるほどです。また、天保の飢饉時に豊作を願って稲荷神社に供えられたというエピソードも伝わっています​ ​。語源には「味がしみ込んだ」や「酢をかけて食べた」ことに由来するとされる説や、「下野家例」の訛りであるとする説など、さまざまな解釈があります。しもつかれは、鮭の頭、大豆、大根、人参、油揚げ、酒粕を主成分とし、これらの食材を煮込んで作られます。特に初午の日に赤飯と共に稲荷神社に供える行事食として知られています​​。

モチーフにした様々な商品やイベントも登場しており、栃木県を代表する郷土料理としての地位を不動のものとしています。たとえば、しもつカレーなどのご当地グルメや、しもつかれを題材にした短編映画の公開、カルビーによるポテトチップスしもつかれ味の販売など、その文化的影響力は食文化の枠を超えて広がっています​。

● しもつかれ食べるならココ! !

  • 店舗名:道の駅 ばとう
  • 魅力:
    那珂川町にある道の駅「ばとう」では、20年以上の歴史を持つしもつかれの提供で知られています。町内産の新鮮な野菜をふんだんに使用したこの料理は、その臭みのなさと食べやすさから、訪れる人々に愛され続けています。特に、毎年2月の初午の日には、訪問客に対してしもつかれの無料サービスが行われ、地元文化への敬意と共に、この伝統料理をより多くの人々に広めるための取り組みが行われています。
  • 住所:栃木県那須郡那珂川町北向田181−2
  • アクセス:JR烏山線烏山駅からバスで30分
  • グーグルマップ: https://maps.app.goo.gl/oV61CLU89KzcUfMfA

 

 

 

3.  宇都宮餃子

名称未設定のテ?サ?イン (3)

● 宇都宮餃子の魅力

宇都宮市内の多くの餃子店が集結しており、餃子を扱う店が200軒以上あるといわれています​。「宇都宮餃子」に明確な定義があるわけでなく、基本的には宇都宮市内で作られている餃子や市外でも宇都宮市内の餃子店の支店などを含めて「宇都宮餃子」と呼ばれています。最大の特徴は、野菜中心であっさりした味わいであり、脂っこくなく、胃にもたれず、比較的安価で提供されていることです。一皿200円程度で楽しめ、餃子のみを提供する店舗も珍しくありません。

● 宇都宮餃子の歴史

宇都宮餃子の起源は第二次世界大戦にさかのぼります。当時、中国に駐屯していた日本兵が餃子のレシピを持ち帰りました。帰国後、これらの兵士たちは宇都宮でレストランを開き、学んだ餃子のレシピを共有しました。これが宇都宮餃子協会の設立につながり、餃子の人気が高まり、餃子が市の大きな収入源となりました。

宇都宮では餃子が浸透しており、「女子高生は学校帰りにしばしばギョーザを食べる」といわれている宇都宮市だが、有名になったのはごく最近の事です。ある市の職員が地域活性化策を模索していたところ、宇都宮市が日本で最も餃子の消費が高いことを発見し、「餃子を使ったまちおこしをしよう」というアイデアを思いつきました。この提案により、観光協会が市内の餃子店を紹介するマップを作成したり、複数の餃子店が集まって「宇都宮餃子会」を設立するなどの活動が展開されました。現在では、宇都宮は餃子消費量で日本最大の都市と認識されています。

● 宇都宮餃子を食べるならココ! !

  • 住所:正嗣 宮島本店
  • 魅力:
    宇都宮市内に根を下ろす「正嗣 宮島本店」は、宇都宮餃子の名店として知られ、その人気は栃木県民に限らず、遠方からの訪問者にも及んでいます。メニューは焼き餃子、水餃子、揚げ餃子に絞られており、ライスやビールの提供はありません。
    この店の餃子は、薄めの皮と豊富な野菜を使用した餡で知られています。特に、パリパリの皮とシャキシャキの野菜が絶妙にマッチし、野菜の甘みが口の中で溶け合うことで、一度食べ始めると止まらなくなることでしょう。現在、宇都宮市内には4店舗を展開しており、各店舗はカウンター席を中心に、限られた席数ながらも回転率が高く、常に活気あふれる雰囲気を保っています。。
  • 住所:栃木県宇都宮市馬場通り4-3-1
  • アクセス:東武宇都宮線 東武宇都宮駅徒歩11分
  • グーグルマップ: https://maps.app.goo.gl/Kch8ecTePfAmcGXi9