築地について|歴史や概要を詳しく解説

🕓 2024/4/27
#文化

築地の歴史や概要を詳しく解説

 

弁天堂 (24)
 目次

  1. 築地の概要
  2. 築地の歴史
  3. 築地のいくべきお店
  4. 築地のイベントと祭り
  5. 築地のアクセス


はじめに

築地は、その長い歴史と食文化で知られる東京の象徴的な地区です。かつては世界最大の魚市場があった場所で、今日でもその名残を色濃く残しています。

この記事では、築地の魅力を五つのセクションに分けて紹介します。まず「築地の概要」では、築地の地理的位置とその歴史的背景について解説します。次に「築地の歴史」では、築地市場の創設から現在に至るまでの変遷を追います。「築地のいくべきお店」では、訪れるべき代表的な店舗やその特色に焦点を当てます。さらに、「築地のイベントと祭り」では、地元で開催される主要なイベントや祭りを紹介し、築地の文化的な側面を探ります。最後に、「築地のアクセス」では、築地への交通手段とその便利なアクセス方法について説明します。この記事を通じて、築地の深い歴史と豊かな食文化を理解し、訪れる際のガイドとして役立てていただければ幸いです。

 

 

1. 築地の概要

弁天堂 (25)

築地は東京中央区に位置する地域で、特にその市場と食文化で国内外から注目を集めています。かつては築地市場が置かれていたことで「東京の台所」として知られ、新鮮な魚介類や食材の供給地として重要な役割を果たしてきました。築地市場は2018年に豊洲市場へと移転しましたが、築地場外市場や周辺の飲食店は依然として多くの人々を引きつけています。

弁天堂 (7)築地の名前の由来は、江戸時代にこの地域が埋め立てられたことに始まります。1657年の明暦の大火後、浅草御門南の西本願寺(現在の築地本願寺)の代替地として築地が開発されました。その後、多くの商人や職人が集まり、築地は江戸・東京の経済と文化の中心地の一つとして発展していきました。

現在の築地は、グルメスポットとしてだけでなく、文化的な名所も多く含んでいます。築地本願寺や築地本願寺の庭園など、歴史的建築物も多く残り、訪れる人々にとって見どころの一つとなっています。


 

2. 築地の歴史

弁天堂 (14)

築地の歴史は、その地名が示す通り、江戸時代の埋立地から始まります。1657年の明暦の大火後に、焼失した西本願寺の代替地として選ばれたこの地域は、佃島の住民によって埋め立てられました。その後、築地は江戸・東京の発展と共に、商業的にも重要な地域となり、数多くの商人や職人がこの地に集まりました。

弁天堂 (9)特に注目すべきは、1935年に開設された築地市場です。築地市場は、東京中央卸売市場の一部として設立され、新鮮な魚介類や農産物の供給源として、また食文化の中心地として国内外から注目される場所となりました。築地市場は83年の歴史の後、2018年に豊洲市場へと移転しましたが、その歴史的価値と文化的影響は依然として色褪せることはありません。
弁天堂 (30)
また、築地本願寺もこの地域の歴史に大きな役割を果たしています。本願寺は、日本建築の美しい例としても知られ、多くの訪問者を引き付けています。築地は、その市場だけでなく、歴史的建築物や文化イベントを通じて、多くの人々に愛され続けている魅力的な地域です。



 

3. 築地のいくべきお店

築地斉藤水産

弁天堂 (33)築地市場で新鮮な海産物を提供する老舗の店舗です。ここの目玉商品は「生カキ」で、選りすぐりのものを提供しており、その新鮮さが自慢です。カキ以外にも季節による様々な海の幸を楽しむことができます。

 

菅商店

弁天堂 (31)菅商店は築地場外市場に位置する人気の飲茶専門店で、特に「黒豚シューマイ」と「プチ肉まん」で知られています。この店の黒豚シューマイは、鹿児島産の黒豚を使用しており、その肉の甘みと旨味が際立っています。また、プチ肉まんはその手頃なサイズから、食べ歩きにも最適であり、ふわふわの皮と濃厚な餡が特徴です。

店舗は東京メトロ日比谷線の築地駅から徒歩5分の場所にあり、営業時間は朝6時から午後3時までで、日曜日と祝日は定休日です。料金もリーズナブルで、どのメニューも999円以下で楽しむことができます。

 

丸武

弁天堂 (27)弁天堂 (29)丸武は大正時代末期に創業された築地の厚焼き玉子専門店で、築地市場から豊洲市場に移転した際に新たに店舗を開設しました。伊藤光男氏が三代目として店を守り、その弟が演出家のテリー伊藤です。丸武は、伝統的な製法にこだわり、生の国産鶏卵を使用した玉子焼きを提供しています。

特に注目されるのは「海老玉(中)」で、桜海老の釜揚げと三つ葉が加えられており、ふんわりとした食感とやさしい甘さが特徴です。この商品は、桜海老の風味と三つ葉の香りが絶妙にマッチしており、訪れた人々に愛されています。定番のプレーン玉子焼きも人気がありますが、海老玉も築地に訪れた際にはぜひ試してみたい一品です。

 

吉澤商店 築地加工センター

スクリーンショット 2024-05-01 7.59.31吉澤商店は築地加工センターで主に肉製品を取り扱う店舗として知られており、特に「黒毛和牛コロッケ」が有名です。このコロッケはジューシーで風味豊かで、築地訪問時にはぜひ試すべき一品です。店舗は東京都中央区築地に位置し、築地市場駅から徒歩4分のアクセスが可能です。駐車場も近隣にありますが、木曜日は定休日のため注意が必要です。

黒毛和牛を使用したコロッケは、150円という手頃な価格で提供されており、築地市場の食べ歩きスポットとしても人気が高いです。その他、築地市場周辺では他にも多くの食べ歩きが楽しめるグルメスポットがありますので、訪問の際には様々な味を楽しむことができます。

 

丸玉水産

丸玉水産は、さつま揚げやその他の魚介加工品を専門に扱う店で、特に「いかたこ」と「えびとたまねぎ」のさつま揚げが人気です。これらのさつま揚げはその場で揚げたてを提供しており、訪れた人々に新鮮な味わいを楽しませています。特に、いかとたこを使用したさつま揚げは、海の風味が感じられる一品で、えびとたまねぎのさつま揚げは、えびの甘味とたまねぎのシャキシャキ感が楽しめます。

 

まぐろや黒銀 築地本店

スクリーンショット 2024-05-01 8.34.47まぐろや黒銀 築地本店は、築地市場に位置し、新鮮なマグロをリーズナブルな価格で提供しているお店です。特に、店内でその場でさばかれるマグロの刺身や寿司、丼が楽しめることで知られています。ここでは、大間産の本マグロをはじめとするさまざまな産地のマグロを取り扱っており、鮮度が高いのが特徴です。

店舗では、赤身寿司や刺身盛り合わせなど、マグロのさまざまな部位を味わうことができます。また、黒銀名物の「まぐロール」はマグロをふんだんに使用した巻き寿司で、訪れた多くの人々に愛されています。この他にも、三色丼や大トロ丼など、多彩なメニューが提供されていて、どれも魚の旨味がしっかりと感じられる逸品ばかりです。

築地市場の風情ある雰囲気の中で、目の前でさばかれるマグロを見ながら食事を楽しむことができるのが、まぐろや黒銀 築地本店の魅力の一つです。

 

築地うなぎ食堂

スクリーンショット 2024-05-01 8.36.34築地うなぎ食堂は、築地市場でウナギを気軽に楽しむことができる人気の食堂です。特にリーズナブルな「うなぎ串」が有名で、その蒲焼のたれの香りは訪れる多くの人々の食欲をそそります。この食堂では、1本200円からという手頃な価格でうなぎ串を提供しており、食べ歩きにも最適です。店内では、蒲焼や白焼きを含むさまざまなうなぎ料理を楽しむことができ、伝統的な味わいが楽しめます。

 

おにぎり屋 丸豊

スクリーンショット 2024-05-01 8.38.15おにぎり屋 丸豊は、築地市場にあるおにぎり専門店で、焼さばや鮭ハラスなど地元築地ならではの具材を使用したおにぎりが特徴です。おにぎりは一つ一つが大きく、満足感があると評判です。店頭には40種類以上のおにぎりが並び、焼チーズなどの個性的なものもあります。出来立ての暖かさや冷めても美味しい点が好評で、持ち帰りにも適しています。



 

4. 築地のイベントと祭り

浅草寺で行われる祭事とイベントには、以下のような主要なものがあります。

築地場外市場春まつり

IMG_0352築地場外市場春まつりは、春に開催される年間イベントで、地元の食材や新鮮な海産物を特別な価格で提供することで知られています。このまつりでは、築地場外市場の約300店舗が参加し、自慢の逸品を半額で販売する「半値市」というイベントが特に有名です。新鮮な魚介類、野菜、乾物、加工食品、日用品などがお得な価格で手に入ります。

このイベントは毎年多くの来場者で賑わい、人気商品は早々に売り切れることもありますので、事前に情報を集めて計画的に訪れることがおすすめです。


築地本願寺花まつり

スクリーンショット 2024-05-01 7.36.44築地本願寺花まつりは、お釈迦様の誕生を祝う行事で、毎年4月に開催されます。この祭りでは、稚児行列や甘茶の振る舞いが行われ、訪れた人々が伝統的な日本文化を体験できる特別な機会となっています。稚児行列では、子どもたちが平安時代の衣装を身にまとい、花御堂を引いて練り歩きます。また、甘茶はヤマアジサイの変種の葉を煎じて作られ、お釈迦様の誕生仏にかけられます。この甘茶は、お釈迦様の誕生を象徴する甘い雨を表しています。

築地本願寺では、この花まつりを通じてお釈迦様の誕生日をお祝いすることで、参加者に無病息災や成長を願う意味合いも込められています。祭りには屋台も出店し、様々な食べ物や飲み物が提供され、観光客だけでなく地元の人々にも親しまれています。

 

 

5.  築地へのアクセス

築地へのアクセスは、東京の都心部に位置し、多くの公共交通機関で容易に訪れることができます。

216369_tsukijieki電車でのアクセス
最も便利なアクセス方法は電車です。築地の最寄り駅は東京メトロ日比谷線の築地駅で、そこから徒歩約5分です。また、都営大江戸線の築地市場駅からも徒歩約5分と、複数の路線からアクセスが可能です。

車でのアクセス
車での訪問も可能ですが、築地地区は一般的に交通が混雑しやすいため、公共交通機関の利用が推奨されています。車を利用する場合は、近隣のコインパーキングを利用することが一般的ですが、特に週末や祭りの際には混雑が予想されるため、時間に余裕を持って訪れることが望ましいです。

その他の情報
自転車やバイクの場合、近隣に駐輪場がありますが、大変混雑することがあるので注意が必要です。また、築地周辺は歩行者天国になることも多く、アクセスの際はそれを考慮に入れると良いでしょう。

 

 

 

さいごに

築地は、その長い歴史と豊かな食文化を持つ東京の象徴的な地区です。かつては世界最大の魚市場を擁し、今なお多くの観光客やグルメ愛好者を引き寄せています。

築地市場の移転後も、築地場外市場や周辺の飲食店は活気を失うことなく、訪れる人々に新鮮な食材と伝統的な食体験を提供し続けています。築地を訪れることは、東京の歴史と現代が交差する貴重な体験となるでしょう。