【太宰府天満宮×日本酒】酒蔵巡りで地酒を堪能!福岡と日本酒を満喫する旅

🕓 2025/4/15
#日本酒

太宰府天満宮で心を潤し、地酒で舌鼓を打つ福岡旅 

7-Apr-15-2025-12-33-34-9612-PM


 目次

  1. 太宰府天満宮の歴史と見どころ
  2. 太宰府天満宮周辺のおすすめ酒蔵
  3. 太宰府天満宮周辺の日本酒おすすめセレクション
  4. 太宰府天満宮と酒蔵を巡るモデルコース

はじめに

学問の神様・菅原道真公を祀る太宰府天満宮。歴史と文化が息づくこの地には、梅の香りただよう境内や仮殿、そして美しい自然と伝統が調和した神聖な空気が広がっています。一方で、福岡は古くから酒造りが盛んな酒どころとしても知られ、筑後川の清らかな水や豊かな米に恵まれ、個性豊かな地酒が各地の蔵で醸されています。

この記事では、太宰府天満宮の見どころやその歴史を紹介するとともに、周辺で訪れることができる魅力的な酒蔵、そして観光と美酒を楽しむためのモデルコースをお届けします。歴史の深みと味わいの奥行きが交差する、知と美酒の旅へ出かけてみませんか?



 

1. 太宰府天満宮の歴史と見どころ 

千年以上にわたり人々の祈りを受け止めてきた、学問の聖地

福岡県太宰府市に鎮座する太宰府天満宮は、全国に約1万2000社ある天満宮の総本宮。平安時代の学者・政治家として知られる「菅原道真公」を祀り、学問の神様として長く信仰を集めてきました。境内には、歴史と伝説が息づく数々の見どころが点在し、四季折々の自然も楽しめることから、年間を通して多くの参拝者が訪れています。

 ・菅原道真と天神信仰のはじまり

1-Apr-15-2025-12-33-34-8914-PM

菅原道真は、優れた知識と人格を持つ平安期の文人で、学問と政治の両面で高い評価を受けていましたが、政争により無実の罪で太宰府へ左遷。903年、この地で没しました。その後、都では災害や疫病が相次ぎ、道真の祟りと恐れられたことから、霊を鎮めるために神として祀られるようになったのが、天神信仰の起源とされます。

延喜5年(905年)には墓所の上に祀廟が建てられ、919年に勅命で社殿が創建されました。これが太宰府天満宮の始まりです。

 

 ・飛梅伝説と御神木

4-Apr-15-2025-12-33-34-8914-PM

道真が左遷される際に詠んだ「東風(こち)吹かば にほひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」という歌に呼応し、京の梅が一夜にして太宰府まで飛んできたという「飛梅伝説」。この梅は現在も御神木として御本殿のそばにあり、見事な花を咲かせ続けています。

 

 ・桃山建築の御本殿と、未来へつなぐ「仮殿」

8-Apr-15-2025-12-33-34-6646-PM

現在の御本殿は、天正19年(1591年)、戦国武将・小早川隆景によって再建されたもの。国の重要文化財に指定され、桃山様式の壮麗な社殿建築として知られています。
2023年からは124年ぶりとなる大改修が進行中で、境内には期間限定の特別仮殿が登場。建築家・藤本壮介氏とファッションデザイナー・Mame Kurogouchi氏によるアートのような建物で、伝統と現代が融合したユニークな参拝空間が話題です。

 

 ・主な見どころ

名称 見どころの内容
心字池と太鼓橋 池にかかる3つの橋は「過去・現在・未来」を表し、渡ることで心身が清められるとされます。
御神牛 境内に点在する牛の像。頭を撫でると知恵を授かるといわれ、受験生に人気。
楼門 大正時代に再建された二層構造の門。参拝者を迎える荘厳な構えが印象的です。
四季の自然 6000本の梅(2月)、3万本の花菖蒲(初夏)、紅葉(秋)など、四季折々の景観が魅力です。
 
 

 

 

 



2. 太宰府天満宮のおすすめ酒蔵 

太宰府天満宮から足を伸ばして訪れたい、福岡が誇る地酒の聖地

太宰府天満宮の周辺には、豊かな水源と肥沃な土地に支えられ、古くから酒造りが盛んな地域が広がっています。特に筑紫野市、久留米市、福岡市西部などには、地域の風土や歴史に根ざした酒蔵が点在し、今もなお個性豊かな地酒を醸しています。

ここでは、太宰府から公共交通機関で訪問可能な、酒蔵としての魅力が詰まったおすすめの蔵を厳選。各蔵の特徴やアクセス情報、見学・試飲の可否などを分かりやすくご紹介します。

 1. 大賀酒造|福岡最古の酒蔵で「玉出泉」の伝統を味わう

スクリーンショット 2025-04-15 23.09.39出展:https://www.ohga.jp

延宝元年(1673年)創業、福岡県で最も古い歴史を持つ「大賀酒造」。筑紫野市の二日市温泉街のほど近くに位置し、350年以上にわたり、地元・宝満山の伏流水を用いた手づくりの酒造りを続けています。

主力銘柄「玉出泉」や「菅公の酒」は、地元で愛される定番酒。直売所では限定酒の購入も可能で、太宰府天満宮からも電車で1駅と好アクセスです。

項目 内容
正式名称 大賀酒造株式会社
創業年 1673年(延宝元年)
主な銘柄 玉出泉、大賀、筑紫野、菅公の酒
見学 イベント時など限定(通常不可)
試飲 基本不可(イベント時は有料試飲あり)
直売所 あり(営業時間 10:00〜17:00)
アクセス 西鉄太宰府駅 → 西鉄二日市駅下車 徒歩約5分

 

 2. 山口酒造場|庭のうぐいすが響く、久留米の老舗蔵

スクリーンショット 2025-04-15 23.13.02出展:https://www.niwanouguisu.com

天保3年(1832年)創業。久留米市北野町に蔵を構える「山口酒造場」は、銘酒「庭のうぐいす」で全国に知られる名蔵元です。酒名は、蔵の庭に飛来したうぐいすに由来し、自然との共生を感じさせるストーリーが特徴的。

仕込みには筑後川水系の良質な水を使用し、酒米には山田錦や夢一献を使用。店頭併設の「uguisubar 1020」では、酒の購入や限定商品のチェックができます。

項目 内容
正式名称 山口酒造場
創業年 1832年(天保3年)
主な銘柄 庭のうぐいす、うぐいすラベル、鶯とろ
見学 不可(蔵内見学は実施なし)
試飲 不可(店頭販売のみ)
直売所 あり(営業時間 9:00〜17:00、日祝休)
アクセス 西鉄甘木線「北野駅」から徒歩約4分

 

 3. 浜地酒造|クラフトビールも楽しめる複合型酒蔵

dazaifu 出展:https://www.suginoya.co.jp

福岡市西区元岡にある「浜地酒造」は、明治3年創業の老舗蔵でありながら、日本酒・地ビール・リキュールなど多彩な商品を展開する先進的な酒蔵。「杉能舎(すぎのや)」ブランドで知られ、観光客にも人気です。

敷地内には直売所・カフェ・パン工房・レストランなども併設され、気軽に見学・試飲を楽しめる点が大きな魅力。太宰府からはややアクセスがかかりますが、訪れる価値は十分にあります。

項目 内容
正式名称 浜地酒造株式会社
創業年 1870年(明治3年)
主な銘柄 杉能舎(日本酒・ビール・梅酒など)
見学 可(予約不要、営業時間内)
試飲 可(無料/種類多数)
直売所 あり(営業時間 10:00〜17:00、水曜定休)
アクセス 地下鉄・バス乗り継ぎで約90分、昭和バス「元岡」下車
 
 

 

 



3. 太宰府天満宮周辺の日本酒おすすめセレクション 

太宰府天満宮観光とあわせて楽しみたい福岡の地酒。筑後川の恵みを受けた水、山田錦や夢一献といった優れた酒米、そして伝統ある杜氏の技によって生み出される日本酒は、味わいの幅広さと奥深さが魅力です。

ここでは、太宰府周辺で購入または飲むことができる、特におすすめの地酒を厳選してご紹介。味わいの特徴や相性の良い料理など、旅の食体験にも役立つ情報を掲載しています。

 1. 玉出泉(たまでいずみ)|大賀酒造

太宰府から最もアクセスの良い老舗蔵「大賀酒造」の代表銘柄で、延宝元年(1673年)創業という福岡最古級の歴史を誇る蔵元が手がけています。筑紫野市・宝満山の伏流水を使用し、伝統的な手作業で丁寧に仕込まれた酒は、地元に根ざした優しい味わいが魅力です。

「玉出泉」は特別純米酒や本醸造タイプを中心に展開され、やわらかく穏やかな口当たりと、クセのない後味の良さから、幅広い料理と合わせやすいと定評があります。観光ついでに立ち寄れる直売所での購入も可能で、まさに“太宰府観光と地酒体験”を両立できる一本です。

項目 内容
種別 特別純米酒/本醸造など
味わい やわらかく穏やかな口当たり、後味すっきり
飲み方 冷〜ぬる燗で幅広く対応
相性料理 鯛の塩焼き、だし巻き玉子、筑前煮など
どこで買える/飲める 大賀酒造直売所(二日市駅近く)

 

 2. 庭のうぐいす|山口酒造場

天保3年(1832年)創業の山口酒造場が醸す「庭のうぐいす」は、福岡を代表する全国区の人気銘柄。ラベルのデザインも洗練されており、女性や日本酒初心者からも親しまれています。

味わいは、爽やかな吟醸香と、米の旨味・酸味のバランスが取れた“フルーティーで飲みやすい”スタイル。代表作の「純米吟醸」や「鶯とろ(梅酒)」は全国のコンテストでも受賞歴があり、幅広い食事と好相性。博多や天神の酒店・角打ちでは比較的手に入りやすく、地元の味をカジュアルに楽しみたい方にぴったりの1本です。

項目 内容
種別 純米吟醸/特別純米/梅酒「鶯とろ」など
味わい フルーティーで上品、やわらかな酸味
飲み方 冷やして香りを楽しむのがおすすめ
相性料理 ごまさば、天ぷら、湯豆腐、和風スイーツ
どこで買える/飲める 天神・博多の酒店、角打ち「酒商菅原」など

 

 3. 田中六五(たなかろくじゅうご)|白糸酒造

「田中六五」は、糸島の地で育った山田錦を100%使用し、地元の自然の恵みをそのままボトルに詰め込んだかのような、透明感とキレのある純米酒です。製造元である白糸酒造は、明治35年創業の老舗で、昔ながらの“ハネ木しぼり”という伝統製法を守る希少な蔵元としても知られています。

ネーミングは「田んぼの中」+精米歩合65%=“田中六五”。食事の邪魔をしないスッとした飲み口と程よい酸味、米の輪郭が感じられる味わいは「食中酒の理想形」とも称され、日本酒ファンからも熱烈な支持を集めています。

項目 内容
種別 純米酒
味わい キレの良い辛口、心地よい米の旨味
飲み方 冷や〜常温
相性料理 刺身、塩焼き、博多ラーメン、焼き鳥など
どこで買える/飲める 福岡市内の酒店や日本酒バーでの提供あり

 

 4. 喜多屋 極醸(きたや ごくじょう)|喜多屋

IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)でチャンピオン・サケに輝いた実績を持つ、福岡県を代表する名門蔵・喜多屋が手がける最高峰の大吟醸酒。華やかな香りとシルクのように滑らかな舌触りが印象的で、国内外の日本酒ファンを魅了し続けています。

「極醸 喜多屋」は、山田錦を35%まで磨き上げ、繊細でふくよかな香りとともに、上品な甘みとキレのある後味が特徴。特別な食事とのペアリングや贈答品にも最適で、酒商菅原や住吉酒販といった福岡市内の専門店で購入可能です。

項目 内容
種別 大吟醸/純米吟醸
味わい フルーティーで滑らか、香り高い
飲み方 よく冷やしてグラスで
相性料理 水炊き、洋食とのペアリングも◎
どこで買える/飲める 酒商菅原、住吉酒販など

 

 5. 三井の寿 +14大辛口|みいの寿

福岡・筑後平野の地に根ざした「みいの寿」が手がける、超辛口純米吟醸酒。「+14」という酒度が物語る通り、キリリとした辛さとシャープな飲み口が魅力で、特に濃い味付けの料理や鍋料理との相性が抜群です。

ただ辛いだけではなく、米の旨味をしっかりと残した味設計で、飲み飽きせず、酒好きから熱烈に支持される一本。居酒屋や日本酒バーでは「辛口を飲みたい」と伝えれば、この銘柄が勧められることも多く、福岡の“知る人ぞ知る”一本として注目されています。

項目 内容
種別 純米吟醸
味わい シャープな切れ味、ドライで爽快
飲み方 冷やまたはぬる燗でも良し
相性料理 もつ鍋、焼き鳥(タレ)、明太子料理など
どこで買える/飲める 福岡市内の居酒屋や酒店(角打ち含む)
 

 

 

 



4. 太宰府天満宮と酒蔵巡りのモデルコース 

学問の聖地と芳醇な地酒を巡る、福岡ならではの知的な美味旅

太宰府天満宮の静謐な歴史空間と、筑後川の恵みで育まれた福岡の地酒。文化と味覚の魅力が交差するこのエリアで、歴史探訪と酒蔵巡りを一日で堪能できるモデルコースをご紹介します。西鉄電車や徒歩を活用しながら、知と美酒を感じる旅をお楽しみください。

 ①|太宰府天満宮と大賀酒造で学と美酒を味わう王道コース

6-Apr-15-2025-12-33-34-6454-PM

🕒 所要時間:約6〜7時間|🧭 難易度:★☆☆|🍶 試飲数の目安:1〜2ヶ所

歴史的名所と蔵元をバランス良く巡れる基本プラン。午前は太宰府天満宮で歴史と自然を堪能し、午後は駅近の老舗酒蔵「大賀酒造」で地酒体験。短時間でもしっかり福岡の魅力に触れられる、おすすめの一日です。

時間帯 行程 内容
9:00〜11:00 太宰府天満宮を参拝 仮殿や心字池、飛梅などを巡りながら神聖な空気に包まれる時間。
11:00〜12:00 九州国立博物館や光明禅寺を見学 芸術や禅の世界を通じて、知的な余韻に浸る。
12:00〜13:00 門前町で昼食 「梅ヶ枝餅」や「地酒の飲める食事処」で福岡の味覚を満喫。
13:00〜13:10 西鉄太宰府駅から二日市駅 徒歩で大賀酒造へ。
13:30〜14:30 大賀酒造を訪問 直売所で「玉出泉」や「筑紫野」などを試飲・購入。

 

 ②|飲み比べ重視!地酒を探究するディープなハシゴ旅コース

1-Apr-14-2025-10-47-36-5618-PM

🕒 所要時間:約7〜8時間|🧭 難易度:★★☆|🍶 試飲数の目安:2〜3ヶ所

本格的な地酒体験を楽しみたい方におすすめの、少し足を伸ばす“酒好き満足”プラン。太宰府の参拝後は二日市〜福岡市内へと移動し、複数の角打ちや専門店を巡って飲み比べの魅力を存分に体感できます。

時間帯 行程 内容
9:00〜10:30 太宰府天満宮参拝 仮殿、御神牛、心字池を中心に参拝。(コンパクトに)
10:30〜11:30 九州国立博物館または門前町散策 文化と地元の賑わいを体験。
11:30〜12:30 西鉄福岡駅へ移動 & ランチ 博多名物と日本酒のある飲食店へ。
13:00〜14:00 酒商菅原で角打ち体験 多彩な地酒をグラスで気軽に飲み比べ。お土産購入にもおすすめ。
14:30〜15:30 住吉酒販で利き酒 九州各地の酒を扱う有名店。フライトセットや週末の試飲会も魅力。

 

 ③|街中滞在型!太宰府と福岡の酒文化をゆったり味わうプラン

2-Apr-15-2025-12-33-34-9718-PM

🕒 所要時間:約5〜6時間|🧭 難易度:★☆☆|🍶 試飲数の目安:1〜2ヶ所+飲食店

移動を最小限に抑えて、太宰府の神聖な雰囲気と駅近の地酒を手軽に楽しめるプラン。ランチや角打ちをゆっくり組み込めるので、初心者やカップル旅にもおすすめです。

時間帯 行程 内容
9:00〜11:00 太宰府天満宮参拝 仮殿、飛梅、梅ヶ枝餅など見どころをゆったり巡る。
11:00〜12:00 九州国立博物館 or 光明禅寺へ立ち寄り 歴史とアートで心を満たすひととき。
12:00〜13:00 門前町でランチ&地酒 「まほろば号」沿線で郷土料理とペアリングを楽しむ。
13:00〜14:00 大賀酒造直売所で地酒を購入 駅近なので帰りがけにも立ち寄りやすい。
14:00〜15:00 カフェや和甘味処でゆっくり 甘味や抹茶で旅の締めくくりも◎
 
 

 

 



 さいごに 

学問の神・菅原道真公を祀る太宰府天満宮。その静謐な境内を歩けば、歴史と信仰の重みが心に染み入ります。そして、そんな文化の土壌に育まれた福岡の日本酒は、清らかな水、良質な米、そして職人の技が織りなす味わいで、訪れる人の舌を豊かに潤してくれます。

神聖な社を訪れた後に、地酒を傾ける――そんな時間には、旅の余韻と土地の魅力が凝縮されています。特に、駅近の老舗酒蔵「大賀酒造」や、天神・博多で気軽に楽しめる角打ちなどは、観光と地酒体験を両立させてくれる心強い存在。

ぜひこのガイドを参考に、知的好奇心と味覚を満たす“福岡ならでは”の旅をデザインしてみてください。そこには、心を動かす歴史と、体を温める美酒との出会いが待っています。