福島県の厳選した歴史的観光地

🕓 2023/11/25
#観光地

20190702_hange-matsuri1-1

 

福島県(ふくしま)とは

福島県は、日本の東北地方南部に位置する県で、その県庁所在地は福島市です。この地域は、豊かな自然環境と歴史的背景を持ち、様々な文化や伝統が根付いています。

歴史的には、福島県はかつて「陸奥国」の一部であった地域に含まれており、古くから日本の歴史に関わりを持っています。この地域は、平安時代から戦国時代にかけて、多くの武将たちによって支配され、その中でも特に著名なのは伊達政宗です。伊達政宗は、この地域の歴史に深く関わり、その影響は今も地域に息づいています。

産業面では、福島県は農業が盛んであり、特に米や果物の生産に力を入れています。また、福島市は県内の政治・経済の中心地として、多くの教育機関や研究施設が集まる地域です。これにより、福島県は学問や技術の進歩にも貢献してきました。

2011年には東日本大震災による大きな被害を受け、特に原発事故による影響が長期にわたりました。この災害は福島県にとって厳しい試練であり、復興への道のりは困難を極めましたが、地域コミュニティの絆が強まり、復興へ向けた努力が続いています。

福島県は、歴史と自然が織りなす魅力あふれる地域です。会津若松の歴史的建造物、磐梯山の壮大な自然景観、伝統的な工芸品、地元の美味しい食材などが、訪れる人々を魅了しています。また、伊達政宗ゆかりの地としての側面も持ち合わせており、歴史愛好家にとって興味深い場所となっています。

 



福島県の厳選観光地 3選

1. 鶴ヶ城

AdobeStock_485028651
● 魅力

鶴ヶ城は、会津盆地の自然に囲まれた地に位置し、日本唯一の赤瓦を使用した壮麗な城です。この城はその堂々たる姿と共に、日本の城郭建築の美しさと歴史的重要性を示しています。春には城周辺の桜が満開になり、訪れる人々を魅了します。秋には紅葉が美しく、季節ごとの風情を楽しむことができます。城内には戦国時代や幕末の歴史に関する展示物が豊富にあり、訪問者は日本の過去を深く学ぶことができます。また、城内からの眺望は素晴らしく、会津盆地の景色を一望できるのも大きな魅力です。

歴史

鶴ヶ城は、1384年に葦名直盛によって東黒川館として築かれたのが始まりで、その後、蒲生氏郷によって大規模な改築が行われました。江戸時代には会津松平家の全盛期を迎え、戊辰戦争では新政府軍に攻められたものの、約1ヶ月の籠城戦に耐え抜きました。明治時代に一度廃城となりましたが、昭和時代に再建され、現在の姿に至っています。

アクセス

  • 住所:福島県会津若松市追手町1-1
  • 交通機関:会津若松駅から徒歩約20分またはバス利用
  • Googleマップ鶴ヶ城のGoogleマップ

 

 

2. さざえ堂

AdobeStock_392823710

● 魅力

会津さざえ堂は、福島県会津若松市の飯盛山にある独特な建築です。外観は2階建てですが、内部は3層構造で、右回りで同じ通路は通らない一方通行の二重螺旋構造を持っています。この構造は、参拝者がすれ違うことなく安全にお参りできるという世界にも珍しい建築様式で、建築史上その特異な存在が認められています。さざえ堂の平面は六角形で、螺旋状の廊下(スロープ)を登ると頂上には太鼓橋があり、それを渡ると下りの螺旋状の廊下となり、建物を3回廻ったことになります

歴史

さざえ堂は1796年(寛政8年)に、実相寺の郁堂和尚によって建立されました。当時飯盛山には正宗寺があり、その住職であった郁堂和尚がこの独特な建物を考案しました。伝承によると郁堂和尚が二重紙縒りを示唆する霊夢を見たことでさざえ堂を着想し、寛政7年(1795年)に発願したと伝えられています。正式名称は「円通三匝堂」といい、重要文化財指定名称は「旧正宗寺三匝堂」です

アクセス

  • 住所:福島県会津若松市一箕町八幡(飯盛山)
  • 交通機関:会津若松駅から車で約10分
  • Googleマップさざえ堂のGoogleマップ

 

 

3. 大内宿

名称未設定のデザイン (7) (1)
● 魅力

大内宿は、福島県南会津郡下郷町大字大内に位置する、江戸時代の宿場町の雰囲気を色濃く残す観光地です。日光から会津へと続く会津西街道の重要な宿場町として栄え、江戸時代には参勤交代や江戸への江戸廻米の運搬路として重要でした。道の両側には茅葺き屋根の古民家が軒を連ねており、450mに及ぶ街道沿いには44戸もの古民家が並び、まるで時代にタイムスリップしたような美しい街並みが広がっています。1981年(昭和56年)には国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定され、福島県を代表する観光地となっています

歴史

大内宿は江戸時代初期の寛永20年(1643年)頃に開かれました。会津若松城下と日光を結ぶ会津西街道又は下野街道の重要な宿場として機能し、整然とした屋敷割の街並みが形作られました。若松城から江戸までは約61里、5泊6日ほどの旅程で、大内宿は会津藩の参勤交代や迴米の集散地として重要な役割を果たしていました​。昭和40年代初頭からは、外部の研究者や観光客が当地に注目し始め、古い宿場の街並みが再評価されるようになりました

アクセス

  • 住所:福島県南会津郡下郷町大字大内
  • 交通機関:会津若松駅から車で約1時間
  • Googleマップ大内宿のGoogleマップ