🕓 2025/2/24
#観光地
目次
群馬県のいくべき観光地スポット 3選
ー 群馬県(ぐんま)とは? ー
群馬県は日本の関東地方に位置する県で、豊かな自然と歴史が深く結びついています。古くは古墳時代から続く歴史があり、多くの古墳が県内に点在しています。また、戦国時代には上杉謙信や武田信玄といった武将たちがこの地で活躍し、その歴史的な背景は今も多くの人々に語り継がれています。
温泉地としても有名で、草津温泉や伊香保温泉などは国内外から多くの観光客を引き寄せています。これらの温泉地は、その源泉の質の高さや、周囲の自然環境の美しさで知られており、リラクゼーションや健康のために訪れる人々で賑わっています。
1. 草津温泉|日本一の湯量を誇る極上の癒し
● 草津温泉の魅力
草津温泉は、群馬県吾妻郡草津町に位置し、日本三名泉の一つとして広く知られています。この温泉地の最大の魅力は、その豊富な湯量と独特の泉質、そして歴史ある温泉街の風情にあります。自然湧出量は日本一を誇り、毎分約32,300リットルもの温泉が湧き出します。
特に「湯畑」と呼ばれる草津温泉の象徴的なスポットでは、毎分約4,000リットルもの湯が湧き出し、温泉街の中心で湯けむりを上げています。泉質はpH2.1の強酸性であり、その高い殺菌作用によって、神経痛や筋肉痛、関節痛、冷え性、慢性皮膚病などに効果があるとされています。
また、温泉の温度は高温であるため、伝統的な方法として「湯もみ」が行われています。これは、大きな木の板を使ってお湯をかき混ぜながら温度を下げる方法であり、湯もみの実演は観光客にも人気のイベントとなっています。
● 草津温泉の歴史
草津温泉は、群馬県吾妻郡草津町に位置する日本を代表する温泉地で、多くの伝説や記録に彩られています。開湯の起源については諸説あり、約1800年前に日本武尊が東征の帰途に発見したと伝えられる説や、奈良時代に高僧・行基が発見したとされる説があります。鎌倉時代には、源頼朝が巻狩りの際に草津の湯を発見したとの伝承も残されています。
江戸時代には、温泉番付で最高位の大関に位置づけられ、八代将軍徳川吉宗が江戸まで温泉水を運ばせた記録もあります。 明治時代には、ドイツ人医師エルヴィン・ベルツ博士が草津を訪れ、その泉質と環境を高く評価しました。彼は草津を「世界無比の高原温泉」と称し、ドイツ医学会でその効能を紹介しました。
現在の湯畑は、1975年に芸術家・岡本太郎のデザインと監修のもと整備され、草津温泉の象徴的存在となっています。
● 草津温泉のアクセス
- 所在地:群馬県吾妻郡草津町草津
- Googleマップリンク:草津温泉
- 交通:JR東日本吾妻線長野原草津口駅からJRバス関東・草軽交通のバス利用。高速バスは東京駅・バスタ新宿・渋谷駅から上州ゆめぐり号で直通。自動車では関越自動車道渋川伊香保ICや上信越自動車道上田菅平IC、信州中野ICからアクセス可能
● 伊香保温泉の魅力
群馬県渋川市に位置する伊香保温泉は、約400年の歴史を持つ名湯であり、古くは万葉集や古今和歌集にも詠まれ、多くの文人に愛された温泉地です。温泉街のシンボルである365段の石段は、江戸時代から続く情緒あふれる街並みを形成し、両脇には旅館や土産物店、茶屋などが軒を連ねています。この石段は「温泉街が1年365日、賑わうように」との願いを込めて設置されました。
2種類の源泉があり、鉄分を多く含む茶褐色の「黄金の湯」は体を芯から温める効果があり、古くから「子宝の湯」として親しまれてきました。一方、無色透明で柔らかな泉質の「白銀の湯」は疲労回復や健康増進に良いとされています。
また、紅葉の名所として知られる河鹿橋や、温泉街を一望できる伊香保ロープウェイなど、自然と調和した観光スポットも豊富です。
● 伊香保温泉の歴史
伊香保温泉は、群馬県渋川市に位置する歴史ある温泉地で、その起源は第11代垂仁天皇の時代(約1900年前)にまで遡ると伝えられています。また、日本最古の和歌集『万葉集』には、伊香保に関する歌が9首詠まれており、古くから人々に親しまれてきたことが窺えます。
戦国時代には、武田信玄の隠し湯として知られ、長篠の戦い(1575年)で負傷した兵士たちの療養地として利用されました。江戸時代には、榛名神社への参拝とともに伊香保の湯治が流行し、多くの人々が訪れるようになりました。また、1890年には、伊香保御用邸が設置され、皇族の避暑地としても利用されました。
伊香保温泉のシンボルである石段街は、1576年頃に形成されたと伝えられ、現在では365段の石段が温泉街の中心を彩っています。
● 伊香保温泉へのアクセス
- 住所:〒377-0102 群馬県渋川市伊香保町伊香保
- 交通機関:渋川駅から当館まではタクシーで約20分
- Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/UsuGxGRdGLhSnZFAA
3. 榛名神社|1300年の歴史を持つ神秘のスポット
● 榛名神社の魅力
榛名神社は、群馬県高崎市に位置する歴史ある神社で、約1,400年前に創建されたと伝えられています。榛名山の中腹に鎮座し、古くから山岳信仰の対象として崇敬を集めてきました。境内は巨岩や奇石、豊かな自然に囲まれ、神秘的な雰囲気が漂っています。
特に、本殿背後にそびえる「御姿岩」は圧巻で、自然と調和した社殿の美しさが訪れる人々を魅了します。また、境内には樹齢1,000年を超えるとされる御神木もあり、歴史と自然が融合した神聖な空間となっています。さらに、毎年春と秋には「榛名神社大祭」が開催され、多くの参拝者で賑わいます。この祭りでは、伝統的な神事や奉納芸能が行われ、地域の文化と信仰が色濃く反映されています。
四季折々の風景と深い歴史を持つ榛名神社は、心身ともに癒されるスポットとしておすすめです。
● 榛名神社の歴史
榛名神社は、群馬県高崎市に位置する歴史ある神社で、創建は約1400年前に遡るとされています。古代から榛名山とともに信仰の対象となり、山岳信仰を基盤とした神社として栄えてきました。文献によると、奈良時代の**『続日本紀』**(797年)にも榛名神社の名前が見られ、平安時代には朝廷からも崇敬を受けたことが記録されています。
榛名山は、古来より火山活動の影響を受けた神聖な地として崇められ、神々が宿る場所とされてきました。榛名神社はその山岳信仰と深く結びついており、修験道の修行場としても発展しました。
鎌倉時代から戦国時代にかけては、武士たちの信仰を集め、戦勝祈願の場としても利用されました。特に、戦国武将・武田信玄が戦の前に榛名神社で必勝祈願をしたことでも知られています。
● 榛名神社へのアクセス
- 住所:群馬県高崎市榛名山町849
- Googleマップリンク:榛名神社
- 車でのアクセス:関越自動車道前橋IC・高崎ICから車で約60分、伊香保温泉から車で約20分
- 電車・バス情報:JR高崎線「高崎駅」西口から群馬バス榛名湖行きに乗車し、約70分で到着。バスは1時間に1本程度運行し、大人片道運賃は1,100円です。