掛け軸について|掛け軸の歴史や概要、体験できる場所まで詳しく解説

🕓 2024/7/12
#文化

掛け軸の歴史や体験を詳しく解説

 
DALL?E 2024-07-09 01.30.41 - A series of traditional Japanese hanging scrolls (kakejiku) showcasing the Bunjin Hyoso (Literati Mounting), a style derived from China. This mounting


 目次

  • 1. 掛け軸とは
  • 2. 掛け軸の歴史
  • 3. 掛け軸の構造
  • 4. 掛け軸の種類

 

はじめに

掛け軸(かけじく)は、日本の伝統的な装飾品で、書や東洋画などを布や紙で表装し、鑑賞するために作られたものです。この記事では、掛け軸の基本的な説明から歴史、構造、そして種類について詳しく紹介します。掛け軸は日本の伝統的な装飾品であり、その美しさと文化的意義は現代においても多くの人々に愛されています。この記事を通じて、掛け軸の魅力とその多様な表現方法について深く理解し、楽しんでいただければ幸いです。

※画像に関してはあくまでもイメージになりますのでご注意ください



 

1. 掛け軸とは

掛け軸(かけじく)とは、日本の伝統的な装飾品で、書や東洋画などを布や紙で表装し、鑑賞するために作られたものです。掛け軸はその名の通り、壁に掛けて飾ることができ、保管時には巻いてコンパクトに収納することができます。特に日本の家屋の床の間に掛けられることが一般的です​。

AdobeStock_459804148

様々な種類があり、それぞれの場面や季節に応じて使い分けられます。日常的に使用される「日常掛」、季節の変化を楽しむ「季節掛」、お祝い事の「慶事掛」、仏教行事に用いられる「仏事掛」などがあります。例えば、春には桜の絵や書を飾り、夏には涼しげな風景画を掛けるといった具合です。

絵画を飾るものもありますが、書道を飾るものも非常に人気があります。書道の掛け軸は、漢詩や俳句、格言などが墨で書かれ、その文字そのものが芸術として鑑賞されます。日本の書道はその筆遣いや構成、余白の美しさなどが重視されるため、掛け軸として飾ることでその魅力が一層引き立ちます。

DALL?E 2024-07-09 01.29.39 - A series of traditional Japanese hanging scrolls (kakejiku) showcasing the different styles of Yamato Hyoso, a unique Japanese mounting technique. The

掛け軸は、日本の伝統と美意識を象徴する貴重な文化遺産であり、現代においても多くの人々に愛されています。その芸術性と文化的意義を理解し、鑑賞することで、日本の豊かな文化をより深く感じることができるでしょう。

 

 

 

2. 掛け軸の歴史

掛け軸(かけじく)は、中国に起源を持つ日本の伝統的な芸術形式で、元々は仏教絵画を展示するための道具として使われました。以下に、掛け軸の歴史について詳しく説明します。

■ 中国から日本へ
DALL?E 2024-07-09 01.19.06 - A historical scene depicting the origin of the hanging scroll (kakejiku) from China to Japan. In ancient China during the Jin Dynasty (265-420 AD), mo

掛け軸のルーツは、中国の晋の時代(265-420年)にまで遡ります。この時期に、仏教の礼拝用として絵画や書が布や紙に描かれ、巻物の形で保管されるようになりました​。飛鳥時代(593-710年)になると、中国から日本に仏教とともに掛け軸が伝わり、日本でも仏教徒の礼拝用として広まっていきました。

 

■ 日本での発展
DALL?E 2024-07-09 01.19.36 - A historical scene depicting the development of hanging scrolls (kakejiku) in Japan. During the Heian period (794-1185), Japanese artisans are seen de

平安時代(794-1185年)には、日本独自の表装技術が発展し、掛け軸は仏教以外の用途でも使用されるようになりました。この時期、特に絵巻物としての掛け軸が人気を集めました。鎌倉時代(1185-1333年)には、水墨画が中国から伝来し、日本の芸術家たちはこれを採り入れて新しい表現方法を開発しました​。

 

■ 茶道と掛け軸
DALL·E 2024-07-09 08.49.57 - A historical scene depicting the integration of hanging scrolls (kakejiku) into the Japanese tea ceremony during the Muromachi period (1336-1573). The (1)

室町時代(1336-1573年)には、千利休が茶道の発展とともに掛け軸の重要性を説きました。掛け軸は茶室の床の間に飾られ、茶道の精神や季節感を表現する重要な要素となりました。これにより、掛け軸は芸術品としての地位を確立し、茶道の一部として普及しました​。

 

■ 江戸時代の普及
DALL?E 2024-07-09 01.20.30 - A historical scene depicting the popularization of hanging scrolls (kakejiku) during the Edo period (1603-1868). The scene shows hanging scrolls being

江戸時代(1603-1868年)になると、掛け軸はさらに庶民の間にも広がり、文人画(知識人が趣味で描く絵画)が流行しました。文人画は書道と絵画を融合させたもので、掛け軸の表装技術も高度化しました。この時期には、掛け軸が一般家庭でも飾られるようになり、日本の家庭文化の一部となりました)​。

 

■ 現代の掛け軸
DALL?E 2024-07-09 01.30.41 - A series of traditional Japanese hanging scrolls (kakejiku) showcasing the Bunjin Hyoso (Literati Mounting), a style derived from China. This mounting

明治時代以降、西洋化が進む中でも、掛け軸は日本の伝統文化として守られ続けています。現在では、床の間のある家が減少する一方で、美術品としての価値が見直され、芸術愛好家やコレクターに愛されています。現代の掛け軸は、伝統的な技法を継承しながらも、新しいデザインや表現方法が取り入れられています​。

 

 

 

3. 掛け軸の構造

掛け軸は、書や絵を布や紙で表装し、鑑賞するために作られた日本の伝統的な装飾品です。掛け軸の構造は、主に以下の部分から構成されています:

■ 本紙
本紙は掛け軸の中心部分で、書や絵が描かれた紙や絹の部分を指します。これは掛け軸の主役となる部分であり、書道の場合は墨で書かれた漢詩や俳句、格言などがここに含まれます。本紙の素材には、特に高品質な和紙や絹が用いられることが多く、これにより作品の寿命や美しさが保たれます。

 

■ 天地
天地は本紙の上下に付けられる布や紙の部分で、作品を保護し、見栄えを良くするために使用されます。上部を「天」、下部を「地」と呼びます。天地の色や柄は、本紙の内容に合わせて選ばれ、全体の調和を図る役割を果たします。特に天と地のバランスは、掛け軸全体の美しさを決定する重要な要素です。

 

■ 中廻し
中廻しは、本紙の左右上下を取り囲むように付けられる布や紙の部分です。これは装飾としての役割を果たし、作品を際立たせる効果があります。中廻しには、作品の雰囲気やテーマに合わせた色や柄が選ばれ、全体の美的バランスを整える重要な要素となります​。

 

■ 風帯
風帯は掛け軸の上部から垂れ下がる細長い布のことで、元々は風から本紙を守るために使われましたが、現在では装飾の一部として重要な役割を果たしています。風帯は、掛け軸のデザインに動きとアクセントを加えるため、色や柄の選択が重要です。

 

■ 一文字
一文字は、本紙の上下にある幅の狭い布の部分で、装飾的な役割を果たします。特に豪華な装飾が施されることが多く、掛け軸全体の格式を高める役割があります。一文字の素材や色は、掛け軸のテーマやシーンに合わせて慎重に選ばれます​。

 

■ 軸先
軸先は、掛け軸の下部両端にある木や竹などの部分で、掛け軸を巻きやすくするためのものです。軸先は、掛け軸を保管する際に重要な役割を果たし、また装飾的な要素としてもデザインされています。伝統的な軸先には、象牙や漆などの高価な素材が使われることもあります​​。

 


【 書道を飾る掛け軸の特徴 】
書道を飾る掛け軸は、その書の美しさを際立たせるために特別な工夫がされています。以下に、その特徴を挙げます。

・書の内容:
DALL?E 2024-07-09 01.24.08 - A detailed image of a traditional Japanese calligraphy hanging scroll (kakejiku) showcasing its central part, featuring beautifully written kanji char

書道の掛け軸には、漢詩や俳句、格言などが書かれます。これらは季節感やテーマに合わせて選ばれ、その時々の雰囲気を高めます。


余白の美
弁天堂 (37)

書道では、文字の配置や余白の取り方が非常に重要です。余白は静けさや空間の広がりを表現し、書全体のバランスを整えます。


表装の工夫
弁天堂 (36)

書道の掛け軸は、その文字を引き立てるために、シンプルかつ上品な表装が選ばれることが多いです。布地の色や質感が書の美しさを際立たせるように工夫されます。

 

 

 

4. 掛け軸の種類

掛け軸には、飾る場所や時期、用途に応じてさまざまな種類があります。それぞれの種類には特定の特徴や目的があり、日本の文化と深く結びついています。ここでは、掛け軸の主な種類について詳しく説明します。

■ 日常掛け
DALL?E 2024-07-09 01.25.18 - A series of traditional Japanese calligraphy hanging scrolls (kakejiku) designed for everyday display (nichijou-kake). Each scroll features seasonal t

日常掛けは、日常的に飾られる掛け軸です。四季折々の風景や花鳥画が描かれ、季節感を楽しむために使用されます。例えば、春には桜や梅の花、夏には涼しげな風景、秋には紅葉、冬には雪景色などが描かれることが一般的です。


■ 祝儀掛け
DALL?E 2024-07-09 01.25.48 - A traditional Japanese calligraphy hanging scroll (kakejiku) designed for celebratory occasions (shugi-kake) such as weddings, birthdays, and annivers

祝儀掛けは、結婚式や誕生日、記念日などの祝い事の際に使用される掛け軸です。典型的な図柄としては、夫婦の長寿と幸福を象徴する「高砂」があります。その他にも、縁起の良い鶴や亀、松竹梅などが描かれることが多いです。



■ 仏事掛け

DALL?E 2024-07-09 01.26.12 - A traditional Japanese calligraphy hanging scroll (kakejiku) designed for Buddhist ceremonies (butsuji-kake), used during rituals and memorial service

仏事掛けは、仏教の行事や法事の際に使用される掛け軸です。仏画や経文が描かれ、法要やお盆、お彼岸などの時に飾られます。不動明王や観音菩薩などの仏像が描かれることが多く、宗教的な意味合いが強いです。



■ 節句掛け
DALL?E 2024-07-09 01.26.35 - A traditional Japanese calligraphy hanging scroll (kakejiku) designed for specific seasonal festivals (sekku-kake). The scrolls are displayed during t

節句掛けは、特定の節句に合わせて飾られる掛け軸です。ひな祭りには「女雛男雛の図」、端午の節句には「鯉の滝登りの図」や「鍾馗様」が描かれます。これらは季節ごとの行事を祝うためのもので、家庭内の雰囲気を盛り上げます。



■ 書の掛け軸
DALL?E 2024-07-09 01.26.55 - A traditional Japanese calligraphy hanging scroll (kakejiku) designed for displaying calligraphy works. The scroll features beautifully written zen ph

書の掛け軸は、書道作品を飾るための掛け軸です。禅語や教訓、詩歌などが墨で書かれ、その美しさと精神性が鑑賞されます。特に茶室で使用されることが多く、茶道と密接に関連しています。

 


【 表装の種類 】
掛け軸の表装(ひょうそう)には、大きく分けて「大和表装」と「文人表装」の二つがあります。


■ 大和表装
DALL?E 2024-07-09 01.29.39 - A series of traditional Japanese hanging scrolls (kakejiku) showcasing the different styles of Yamato Hyoso, a unique Japanese mounting technique. The

大和表装は日本独自の表装形式で、掛け軸の伝統的なスタイルです。大和表装は「真(楷書)」「行(行書)」「草(草書)」の3つの形式に分けられ、それぞれに「真の真」「真の行」「真の草」といったバリエーションがあり、格式の高さを示します。

「真の真」は最も格式の高く、仏画や礼拝用の書画に用いられ、一文字廻しに筋廻しが二重に施されており、厳格で豪華な装飾が特徴です。一文字廻しを省略した「真の行」は、格式は少し下がりますが、それでも高級な表装とされます。さらに一文字を省略した「真の草」は最も簡素な形式ですが、それでも真の形式に属します。

「行の真」は一般的な表装形式で、花鳥画や山水画など、幅広い作品に使用され、格式が高く、特に神社や神宮で使用されることが多いです。「行の行」は中程度の格式を持つ表装形式で、日常的な鑑賞に適しています。「行の草」は最も簡素な形式で、普段使いの掛け軸に適していますが、あまり見かけません。

「草の行」は茶道の席で使用されることが多く、禅僧や茶人が書いた書や画に用いられ、装飾は少なくシンプルで実用的です。「草の草」は最も簡素で過美を避けるための形式であり、一文字は本紙を囲まず、装飾は控えめです。

 


■ 文人表装

DALL?E 2024-07-09 00.12.06 - A traditional Japanese calligraphy hanging scroll (kakejiku) displayed on a wall. The scroll features elegant black ink brush strokes on white rice pa

文人表装は中国由来の表装形式で、主に文人画や漢詩、南画に用いられます。この形式は、作品の自然な美しさを引き立てるためにシンプルで機能的なスタイルを特徴としており、特に書や詩を飾る際にその美しさを強調するための装飾が施されています。丸表装は、全体を同じ裂地で囲む形式で、最も一般的な文人表装の一つであり、シンプルで統一感のあるデザインが特徴です。

比較的安価で手に入るため、広く普及しています。明朝表装は、同じ裂地で全体を囲み、細い縁で両サイドを囲んだスタイルで、シンプルでありながら洗練されたデザインが特徴です。主に漢文や漢詩、南画などに用いられ、作者の思想や感性を尊重するデザインが多いです。


 BesPesでの掛け軸の制作 

弊社では完全オーダーメイドの、オリジナルの掛け軸の制作を行なっております。

  • ・掛け軸が欲しいがどのようなデザインがいいのかわからない
  • ・デザイン等決まっていないがの掛け軸を制作したい
  • ・部屋に合う掛け軸を制作したい

このようなご要望がありましたら、弊社までご連絡ください。ご要望の掛け軸を制作するのも可能ですし、弊社がイメージに合わせてオリジナルのデザインを制作することも可能です。

伝統的な掛け軸を制作できる業者と連携しており、作品の制作から掛け軸の選定までオリジナルのデザインの制作が可能です。詳細は下記をご覧ください。

スクリーンショット 2024-09-08 14.07.45

 

 

 

 さいごに

掛け軸は日本の伝統的な装飾品であり、その起源は中国にありますが、日本独自の美意識と文化の中で発展してきました。歴史的には仏教絵画から始まり、茶道や日常の装飾品として多様な用途で使用されるようになりました。

書道の掛け軸は特に人気があり、その芸術性を高く評価されています。現代でも多くの人々に愛され、伝統的な技法を継承しつつ新しい表現方法が取り入れられています。掛け軸を通じて、日本の豊かな文化と美意識を深く理解し、楽しんでいただければ幸いです。