弘前城について|歴史や概要を詳しく解説

🕓 2024/8/18
#城

弘前城の歴史や概要を詳しく解説

 弁天堂 (9)-Aug-17-2024-02-15-06-5933-AM


 目次

  1. 弘前城の概要
  2. 弘前城の歴史
  3. 弘前城の見どころ


はじめに

弘前城は、日本の城郭建築と歴史的な文化財として、特に東北地方においてその存在感を示しています。本記事では、概要から始まり、その長い歴史の中で重要な出来事や、訪れるべき見どころについて詳しく解説しています。

弘前城を深く知ることで、日本の歴史や文化、そして自然の美しさをより一層感じることができるでしょう。これからの探訪において、この情報が役立つことを願っています。



 

1. 弘前城の概要 

弘前城は、青森県弘前市に位置する歴史的な城で、1611年に津軽氏によって築かれました。この城は平山城の形式で、津軽氏の居城として200年以上にわたり使用されました。城の中心となる天守は当初5層構造でしたが、1627年に落雷によって焼失し、その後1810年に3層の天守として再建されました。現在の天守は、東北地方に現存する唯一の江戸時代の城郭建築として、その歴史的価値が認められています。

弁天堂 (12)-Aug-17-2024-02-15-06-3997-AM
この城は日本に現存する12の「現存天守」を持つ城の一つであり、江戸時代から残る貴重な文化財です。城の周囲には、江戸時代から残る三つの櫓(やぐら)や五つの門があり、これらは国の重要文化財に指定されています。敷地は広大で、城郭は堀や土塁に囲まれており、当時の防御構造がよく保存されています。

弁天堂 (1)-Aug-17-2024-02-15-07-1480-AM

また、城の周囲には広大な弘前公園が広がり、約2600本の桜が植えられていることから、日本有数の桜の名所としても知られています。特に毎年春に開催される「弘前さくらまつり」では、数十万人もの観光客が訪れ、城と桜の美しい風景を楽しみます。また、秋には紅葉、冬には雪灯籠祭りなど、四季折々のイベントが楽しめるスポットでもあります。

弁天堂 (7)-Aug-17-2024-02-15-06-8256-AM

さらに、弘前城の歴史や文化を紹介する展示物が充実しており、訪問者は城内の博物館で津軽氏にまつわる武具や文書などを見ることができます。その歴史的価値と美しい自然景観から、青森県を代表する観光スポットであり、日本の文化と歴史を感じられる貴重な場所です。

 

 

 

 

2. 弘前城の歴史 

弘前城は、その豊かな歴史と津軽地方の重要な役割を担ってきた城として知られています。以下は、弘前城の歴史を主要な出来事に分けて詳しく解説します。

 1. 築城と初期の歴史(1603年-1611年)

弘前城の建設は、1603年に津軽為信によって始まりました。為信は、南部氏から独立し津軽地方を支配するようになり、その拠点として弘前城の築城を決意しました。しかし、彼は1607年に亡くなり、築城を見届けることはできませんでした。その後、息子である津軽信枚が父の意志を継ぎ、1610年に築城工事を再開しました。信枚は、より堅固な防御を誇る城を目指し、弘前城を五層の天守を持つ城郭として完成させました。

1611年に城が完成し、津軽氏の居城として機能し始め、津軽地方全体の支配拠点としての役割を果たしました。築城当初の五層の天守は、東北地方では非常に高い建物であり、その存在感は地域における津軽氏の権威を示す象徴となりました。

 

 2. 雷火災と天守の消失(1627年)

1627年、弘前城の天守は雷に打たれたことによる火災で焼失しました。この火災は、天守の最上階にある鯱鉾(しゃちほこ)に落雷が直撃し、そこから火が広がり、内部に保管されていた火薬が爆発したためです。この事故により、天守全体が崩壊し、城郭全体にも深刻な被害をもたらしました。

当時の江戸幕府の政策により、新たな城の建設や天守の再建には厳しい制限が課されていたため、津軽氏は天守を再建することができず、以降約200年間にわたり天守を持たない状態が続きました。この出来事は、弘前城の歴史における大きな転換点であり、津軽氏の権力にも影響を与えました。

 

 3. 天守の再建(1810年)

1800年代初頭、津軽藩の第9代藩主である津軽寧親は、幕府から天守の再建許可を得ることに成功しました。この再建は、新たな建築ではなく「防衛強化」の名目で行われました。これは、当時の幕府の政策で新たな城の建築が厳しく制限されていたためです。津軽藩は、元々の辰巳櫓を解体し、その資材を用いて天守を再建しました。

1810年に完成したこの天守は、現存する弘前城の天守であり、江戸時代後期の城郭建築として貴重な例です。この再建された天守は、津軽藩の防衛能力を高めることを目的としており、当時の外敵に対する備えとして重要な役割を果たしました​。

 

 4. 明治維新と城の保存(1871年-1895年)31898e54e7464e1cb5b39a56b7ba34f7

1871年の廃藩置県によって、弘前城も他の多くの城と同様に取り壊しの危機に直面しました。しかし、弘前城は地域の人々の尽力により、部分的に保存されることとなりました。1873年には天守が解体され、その後城郭の敷地は一般の公園として整備されました。

1894年に弘前公園として正式に開園し、広く一般に公開されるようになりました。さらに、城内に残るいくつかの建造物は、1908年に重要文化財に指定され、文化的価値が高く評価されました。この時期から、弘前城の保存活動が本格的に始まり、現在に至るまでその努力は続けられています。

 

 5. 現代の保存と観光地化弁天堂 (3)-Aug-17-2024-02-15-06-7099-AM

現在、弘前城は弘前公園として整備され、特に春の桜の名所として知られています。約2600本の桜が咲き誇る光景は、全国的にも有名で、毎年多くの観光客が訪れます。冬には雪灯籠祭りが開催され、幻想的な雰囲気の中で歴史的な城を楽しむことができます。

スクリーンショット 2024-08-17 11.29.50

また、近年では、弘前城の石垣修復工事が行われており、その間、天守が移動されるという珍しい光景も見られます。これらの保存活動は、弘前城の歴史的価値を後世に伝えるために欠かせないものであり、今後も継続される予定です。

 

 

 

 

3. 弘前城の見どころ 

弘前城は、その豊かな歴史だけでなく、美しい景観や文化的価値の高いスポットが多くあります。以下は、弘前城を訪れる際にぜひ立ち寄るべき主要な見どころを詳しく紹介します。。

 ■ 天守閣弁天堂 (12)-Aug-17-2024-02-15-06-3997-AM

弘前城の天守閣は、東北地方で唯一現存する江戸時代の城郭建築の一つです。現在の天守閣は、1810年に津軽藩の第9代藩主、津軽寧親によって再建されました。この再建は、幕府からの許可を得て「防衛強化」の名目で行われたため、新築ではなく元々の構造を再利用しています。

再建された天守閣は三層の構造を持ち、内部には津軽家に関連する歴史的資料や武具が展示されています。訪問者は、天守閣から弘前市や城内の美しい景色を一望することができ、特に春には桜との対比が非常に美しい光景を楽しむことができます。

 

 三の丸追手門弁天堂 (11)-Aug-17-2024-02-15-06-6352-AM弁天堂 (10)-Aug-17-2024-02-15-06-2802-AM

三の丸追手門は、江戸時代に建設された弘前城の主要な門の一つであり、現在もその原形を保っています。この門は、城の正門としての役割を果たし、その壮大な構造から、当時の権威と防御力の象徴として機能していました。

門は重要文化財に指定されており、修復と保存が繰り返されてきたため、非常に良好な状態で保存されています。訪れる人々は、この門を通じて、江戸時代の歴史と津軽藩の栄華を感じることができます。

 

 二の丸未申櫓スクリーンショット 2024-08-17 11.05.35

未申櫓(ひつじさるやぐら)は、弘前城の二の丸に位置し、城の防御システムの重要な一部として機能していました。この櫓は二層構造で、当時の防衛施設の一環として設計されています。現在、未申櫓は内部公開されており、武具や防衛に関する資料が展示されています。

櫓からは、城内やその周囲の景観を楽しむことができ、訪問者は歴史的な雰囲気を存分に堪能することができます。この櫓もまた、重要文化財に指定されており、その歴史的価値が認められています。

 

 弘前公園弁天堂 (4)-Aug-17-2024-02-15-06-7006-AM

弘前城を囲む弘前公園は、桜の名所として全国的に知られています。公園内には約2,600本の桜が植えられており、その美しさから日本三大桜名所の一つに数えられています。特に春には「弘前さくらまつり」が開催され、夜にはライトアップされた桜と城の幻想的な共演を楽しむことができます。

弁天堂 (5)-Aug-17-2024-02-15-06-7673-AM

また、弘前公園は四季折々の風景を楽しめる場所でもあり、秋には紅葉が美しく彩られ、冬には雪灯籠祭りが行われるなど、一年を通して様々なイベントが開催されます。これらの季節ごとの景色は、訪れる人々に深い感動を与えることでしょう。

 

 下乗橋スクリーンショット 2024-08-17 11.05.03

下乗橋は、弘前城の内堀と二の丸を結ぶ重要な橋で、その赤い欄干が特徴的です。この橋は特に写真撮影スポットとして非常に人気があり、春には桜とのコントラストが美しい光景を作り出します。下乗橋という名前は、かつてこの橋を渡る際には馬を降りる必要があったことに由来しています。

現在もこの伝統が受け継がれており、橋を渡るときに歴史の重みを感じることができます。この橋は、弘前城を訪れる際の見逃せないスポットの一つです。

 

 

 

★ 観光サイトのご紹介 ★

今回の記事の様な、日本の厳選した観光地をご紹介しておいります。
このサイトをブックマークで知っていれば、まずは押さえておくべき観光情報を知ることができます。現在もどんどんアップデート中で、さらに観光地探しのオモシロい体験を提供します。

↓↓気になった方は画像をクリック↓↓名称未設定のデザイン (25) (1)

 

 

 さいごに 

最後に、弘前城は、その歴史的価値と美しい自然が融合した、訪れるべき名所として多くの人々に愛されています。築城以来、幾度となく試練を乗り越え、現在もその姿を保ち続ける弘前城は、日本の城郭建築の貴重な遺産であり、特に桜や紅葉、冬の雪景色とともにその魅力を存分に発揮します。

この記事を通じて、弘前城の深い歴史と多彩な見どころについて理解を深めていただけたなら幸いです。訪れる際には、その歴史的背景と自然の美しさをじっくりと味わい、素晴らしいひとときをお過ごしください。