茨城県の厳選グルメ3選(これだけは食べたい名物/郷土料理など)

🕓 2023/4/12
#グルメ

石狩鍋 (1)-1

 

茨城県のグルメについて

茨城県は、豊かな自然環境と肥沃な土地に恵まれており、四季折々に様々な農産物が豊富に収穫されます。この地域特有の季節ごとの食材を使った料理は、茨城県の大きな魅力の一つです。春には鮮やかな花豆、初夏には新鮮な野菜、夏には甘くジューシーなメロンや桃、秋には梨やさつまいもなど、季節に応じて異なる味わいが楽しめます。

茨城県は、その歴史的背景と自然環境を活かした独特の食文化を持っています。その代表例が「納豆」です。納豆は、豊富な大豆の生産を背景に、古くから茨城県の人々の食生活に根付いてきました。特に、茨城県の納豆はその製法や風味の豊かさで知られ、寒い季節だけでなく、年間を通じて多くの人々に親しまれています。


 

茨城県の厳選グルメ3選

1. スタミナラーメン

水戸市・松喜吉のスタミナラーメン

● スタミナラーメンの魅力

茨城県のスタミナラーメンは、ひたちなか市を中心に広まっている地元のソウルフードです。このラーメンは、キャベツ、レバー、かぼちゃなどの具材を使った甘辛い餡が特徴で、その餡を冷水でキュッと締めたモチモチの太麺にかけることで、他にはない独特の味わいを楽しめます。

スタミナラーメンを提供する店舗が40店以上あり、それぞれが独自の餡・麺・スープを提供しています。中には、カレー風味を加えたアレンジ版や、三大潮流や進化形も存在するとされています。茨城県のスタミナラーメンは、栄養満点でコク深い味わいが特徴で、県外からもファンが訪れるほどの人気を誇っています​ ​​。

スタミナラーメンの歴史

スタミナラーメンは、1970年代に茨城県で誕生したラーメンで、その起源は非常にユニークな歴史を持っています。発祥は、茨城県ひたちなか市の勝田駅前にあったラーメン屋「大進」です。当時、レバーはあまり価値の見出されない部位とされ、廃棄されることも多かったですが、大進のオーナーはこのレバーを利用して何か新しいメニューを考案しようと考えました。その結果、レバーや野菜を豊富に使った栄養価の高い「餡かけラーメン」が誕生しました。このアイデアは当時の店長、長井順一によって具体化され、現在知られるスタミナラーメンの原型が作られました。

● スタミナラーメンを食べるならココ! !

  • 店名:スタミナラーメン松五郎 袴塚店
  • 魅力:
    「スタミナラーメン松五郎」は、茨城県のスタミナラーメンの先駆けとして、その進化を続ける味が魅力です。新鮮なキャベツとカボチャ、臭みのない柔らかいレバーを使用し、繊細なバランスで調合された醤油ベースのスープは、濃厚でありながらも後味はすっきり。訪れる人々に愛され続けるその理由は、食材へのこだわりと日々の改良にあります。冷たい麺と熱々のトッピングが織りなす独特の食感を、ぜひ現地で体験してみてください。
  • アクセス:常陸津田駅から3,207m
  • 住所:茨城県水戸市袴塚1-4-14
  • グーグルマップ:https://maps.app.goo.gl/PgRTYGAHqa75QF8eA

 

 

 

2.  納豆料理

image1

● 納豆料理の魅力

茨城県の納豆料理の魅力は、その多様性と地元の食材を活かした味わいにあります。小粒の大豆を使用した水戸納豆は、その粘り強さと風味が特徴で、伝統的な納豆ごはんから、納豆を使った創作料理まで、幅広いメニューが楽しめます。納豆の健康効果を生かした料理や、地元野菜との組み合わせによる新しい味の発見も、茨城県ならではの納豆料理の楽しみ方です。

茨城県は、その納豆の生産量が日本一を誇り、特に水戸納豆は全国的に知名度が高いです。また、納豆を使ったパスタやピザといった、西洋料理との融合を楽しむことができるメニューも人気を集めています。これらの料理は、納豆の風味を生かしつつ、さまざまな食材との組み合わせで新しい味わいを提供しています。。

納豆料理の歴史

納豆料理の歴史は、日本の食文化と深く結びついています。特に茨城県での納豆生産は、小粒大豆の使用とその製法で知られ、江戸時代には既に水戸藩による小粒の早生大豆作りが奨励されていました。この背景には、秋の台風シーズン前に収穫できるという利点がありました。明治時代には、水戸天狗納豆が土産物として販売され、納豆は水戸の名産品として全国に広まりました。納豆を使用した料理は、その後も多様化し、現代では健康志向の高まりとともに、さらに人気を集めています​。

● 納豆料理を食べるならココ! !

  • 店舗名:とんかつ 八戒
  • 魅力:
    「とんかつ八戒」では、茨城県産の特選ローズポークを使った納豆とんかつが自慢の一品です。厳選されたローズポークを使用した厚切りのとんかつに、茨城の特産である納豆をトッピング。この意外な組み合わせが、納豆の濃厚な味わいと豚肉のジューシーさを引き立てます。また、さまざまな調味料で味の変化を楽しめるのも魅力の一つ。県内外から訪れる多くのファンを魅了する、とんかつ八戒の納豆とんかつをぜひ体験してみてください。
  • 住所:茨城県水戸市笠原町600-54
  • アクセス:水戸駅から3,891m
  • グーグルマップ: https://maps.app.goo.gl/yyvXfRE2af7sATAfA

 

 

 

3. あんこう鍋

1701220322_6

● あんこう鍋の魅力

茨城県のあんこう鍋は、特に北茨城で水揚げされる「きあんこう」を使用し、黄色みがかった体色と白い斑点がないことが特徴です。きあんこうは肝の脂が上質で、その濃厚な味わいが鍋料理に深みを加えます。肝の濃厚な味わいを活かした「どぶ汁」や肝をポン酢で楽しむ「あん肝」、さまざまな部位の食感を楽しめる「共酢和え」といった料理も人気です。あんこうの骨を除く全ての部位を活用した「七つ道具」は、それぞれ異なる風味や食感を楽しめます。10月から3月が旬で、この期間に北茨城市内の多くの店舗で提供されます。

● あんこう鍋の歴史

茨城県北茨城市のあんこう鍋は、その起源が漁師たちによるものとされており、冬の寒い季節に船上で暖を取るために作られ始めました。元々は売り物としての価値が低かったあんこうを、船上で煮込んで食べることから始まり、地域の郷土料理として発展してきました。この伝統は今日まで受け継がれ、あんこうの濃厚な味わいと栄養価の高さを生かしたあんこう鍋は、地元だけでなく観光客にも愛されています。

● あんこう鍋を食べるならココ! !

  • 住所:大浜丸 魚力
  • 魅力:
    『大浜丸 魚力』は、茨城・大津にある、太平洋の絶景を背景に新鮮な魚介料理を提供するお店です。特に、冬の味覚であるあんこう料理は見逃せません。当店自慢のどぶ汁風あんこう鍋は、独特の香ばしい味噌の香りと濃厚な味わいが特徴。豪快な具材と共に、磯の香り豊かな鍋を楽しむことができます。新鮮な魚介と共に、茨城の海の幸を存分に味わいたい方には欠かせないスポットです。
  • 住所:北茨城市大津町五浦1-131
  • アクセス:JR大津港駅からタクシーで5分
  • グーグルマップ: https://maps.app.goo.gl/gkrtQ3AXxaNigEvq6