🕓 2024/9/13
#神社
厳島神社の歴史や概要を詳しく解説
目次
- 厳島神社の概要
- 厳島神社の歴史
- 厳島神社の見どころ
はじめに
厳島神社は、広島県宮島に位置する日本を代表する神社で、壮麗な海上社殿と朱塗りの大鳥居で知られています。その美しい景観と歴史的な価値から、世界遺産にも登録され、国内外から訪れる観光客に強い印象を与え続けています。
本記事では、厳島神社の概要、歴史、そして見どころについて詳しく紹介します。ぜひ訪れる際の参考にしてください。
1. 厳島神社の概要
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は広島県の宮島に位置し、世界遺産にも登録されている重要な神社です。その創建は593年(推古天皇元年)と伝えられており、平安時代末期に平清盛によって現在の壮大な海上社殿が整えられました。この海上に浮かぶような建造物の美しさが特徴で、厳島神社の朱塗りの社殿と大鳥居は、日本三景のひとつ「安芸の宮島」として知られています。
厳島神社の主祭神は宗像三女神(市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命)で、海上交通の守護神として古くから崇敬を集めてきました。大鳥居は高さ16.6メートルにも及び、干潮時には歩いて近くまで行けることでも有名です。
社殿や大鳥居だけでなく、厳島神社では平安時代の雅な文化を今に伝える舞楽が年に何度も奉納されるほか、夏には管絃祭が行われ、雅な雰囲気が残っています。また、平清盛を記念した「清盛まつり」など、年間を通じて様々な神事が開催されます。
特に、2016年のG7外相会合が厳島神社で開催されたことは、世界的にも大きな注目を集めました。この会合では、広島での平和と文化の象徴として厳島神社が選ばれ、各国の外相が神社の境内を訪れ、平和に対する思いを共有しました。
2. 厳島神社の歴史
厳島神社は古代から現代に至るまで、日本の歴史や宗教、文化の中心として存在し続けています。厳島神社の歴史について、主要な出来事を項目ごとに分けて正確に説明します。
1. 創建と初期の歴史(593年)
厳島神社の創建は593年、推古天皇の時代にまでさかのぼります。この神社は、安芸国(現在の広島県)の豪族佐伯鞍職によって建てられたとされています。主祭神は海上交通の守護神である宗像三女神(市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命)で、古くから瀬戸内海の航行を守る神として信仰されてきました。神社が建てられた場所である宮島自体が神聖な島と見なされ、神の存在を感じる場として崇められていました。
2. 平安時代と平清盛の関与(1168年)
1168年(仁安3年)、安芸守に任じられた平清盛は厳島神社を篤く信仰し、海上に浮かぶ壮大な社殿を造営しました。この寝殿造の様式を取り入れた社殿は、当時の平安貴族の邸宅建築の技法を使っており、今もその姿を伝えています。清盛の権威の象徴として、後白河法皇や高倉上皇といった皇族も厳島神社を参詣し、都の文化が広まるきっかけとなりました。
3. 戦国時代の再興(1571年)
戦国時代には、厳島神社は荒廃していましたが、安芸の国を治めていた毛利元就が信仰し、1571年に大規模な修復を行いました。この修復により、社殿や大鳥居が再建され、厳島神社は再び重要な宗教的な拠点として栄えることとなります。
4. 江戸時代から近代(1875年)
江戸時代になると、庶民の間で「厳島詣」が流行し、参拝者が増加しました。1875年(明治8年)には、大鳥居が再建されました。これは、現在の厳島神社の象徴ともいえる大鳥居の8代目にあたります。この大鳥居は、海上に立つ朱色の鳥居として広く知られ、その設計は巧妙な技術によって倒れないよう設計されています。
5. 世界遺産登録(1996年)
明治時代には、神仏分離令により仏教関連の要素が厳島神社から排除されましたが、その後も多くの修復が行われ、現在の姿へと受け継がれてきました。1996年(平成8年)には、厳島神社はその景観と歴史的価値が評価され、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。これにより、国際的にもその価値が広く認知されることとなりました。
3. 厳島神社の見どころ
多厳島神社はその美しい海上社殿で知られ、数多くの見どころがあります。以下は、特に訪れるべき主要スポットです。
■ 大鳥居
厳島神社の朱塗りの大鳥居は、厳島神社を象徴する建造物であり、海中に立っている姿が特に有名です。この大鳥居は高さ16.6メートル、重さ約60トンで、主柱には耐水性に優れた楠(クスノキ)が使用されています。さらに、大鳥居の構造は地中に埋め込まれているのではなく、基礎に打ち込まれた千本杭と呼ばれる杭で支えられ、自重のみで立っています。
干潮時には大鳥居まで歩いて行くことができ、満潮時には、まるで海に浮かんでいるかのように見えます。また、満潮時には小舟に乗って大鳥居をくぐることもでき、この体験も非常に人気があります。
■ 回廊と社殿
厳島神社の回廊は、全長約275メートルの朱塗りの廻廊が海上を囲むように伸びており、訪れる人々を魅了します。この回廊は国宝にも指定されており、その美しい構造と景観は、海との調和が特徴です。特に、回廊の柱の間には隙間が設けられており、これは潮の満ち引きや高潮時の水圧を軽減するための工夫です。
歩きながら、この絶景を楽しむことができ、社殿からは大鳥居を一望できるポイントもあります。朱塗りの廻廊と青い海、背後に広がる弥山の緑が織りなす風景は、厳島神社ならではの美しい光景です。
■ 高舞台
厳島神社の高舞台は、国宝に指定されており、平安時代から伝わる神事として舞楽が奉納される重要な舞台です。この舞台は、神様に捧げる舞を行う場所で、黒漆塗りの基壇と朱塗りの高欄が特徴です。
特に、平清盛によって伝えられた舞楽が有名で、現在でも年に数回、特定の神事で披露されます。高舞台は、前後に階段があり、優雅で雅な舞が行われるため、平安時代の風情を感じることができます。
■ 干潮時に現れる「鏡池」
干潮時には、厳島神社の砂浜に「鏡池」が現れます。この池は3か所存在し、干潮時にだけその姿を見せます。池の湧き水は清らかで、特に秋の満月の時期には、月が池に映る「鏡池秋月」として知られています。平安時代の寝殿造の様式が取り入れられており、池の水が浄土信仰を象徴するものとしても重要視されています。
■ 千畳閣(豊国神社)
千畳閣(豊国神社)は、1587年に豊臣秀吉が戦没者の供養のために建立を命じた大経堂です。しかし、秀吉の死後、工事が中止され、天井や壁がない未完成の状態のまま残されています。この広大な建物は、畳857枚分の広さに相当するため「千畳閣」と呼ばれており、その開放的な空間が特徴です。
内部は板張りで、柱が整然と立ち並び、歴史的な重厚さを感じさせます。特に秀吉を祀る祭神が合祀されているため、建物自体が歴史的価値を持つ国の重要文化財に指定されています。
■ ライトアップされた夜の厳島神社
夜になると厳島神社は幻想的なライトアップが行われ、日中とはまったく異なる雰囲気を楽しむことができます。ライトアップは大鳥居や社殿を中心に行われ、海上に浮かぶ朱色の社殿が闇夜に浮かび上がる様子は非常に美しく、静寂の中で波の音が響く幻想的な世界を体験できます。
ライトアップは日没30分後から午後11時まで行われており、遊覧船からもライトアップされた厳島神社を眺めることができ、特に満潮時の大鳥居は圧巻です。
★ 観光サイトのご紹介 ★
今回の記事の様な、日本の厳選した観光地をご紹介しておいります。
このサイトをブックマークで知っていれば、まずは押さえておくべき観光情報を知ることができます。現在もどんどんアップデート中で、さらに観光地探しのオモシロい体験を提供します。
さいごに
最後に、厳島神社はその壮大な歴史的背景と美しい建築により、日本の文化や信仰の象徴として多くの人々に崇敬されてきました。平安時代から現代に至るまで、変わらない雅やかな雰囲気と神秘的な景観を保ち続けています。
訪れる際は、潮の満ち引きや時間帯に合わせて、異なる風景を楽しむことができる点も魅力です。ぜひこの記事を参考に、厳島神社の魅力を存分に味わってください。