出雲大社について|歴史や概要を詳しく解説

🕓 2024/9/30
#神社

出雲大社の歴史や概要を詳しく解説

 弁天堂 (20)-Sep-29-2024-04-38-31-2999-AM


 目次

  1. 出雲大社の概要
  2. 出雲大社の歴史
  3. 出雲大社の見どころ


はじめに

出雲大社は、日本神話の中で特に重要な役割を果たす神社として、全国的に知られています。縁結びの神として信仰される大国主大神を祀るこの神社は、縁結びや国造りの神として、多くの参拝者が訪れる聖地です。その歴史は、古代の『古事記』や『日本書紀』にさかのぼり、7世紀以前から存在していたとされ、現在もその壮大な建築と神話の物語が人々を魅了しています。

本記事では、出雲大社の歴史や見どころについて詳しく解説していきます。



 

1. 出雲大社の概要 

出雲大社(いずもたいしゃ)は、日本でも最も古い神社の一つで、神話や歴史に深く関わる重要な聖地です。島根県出雲市に位置し、縁結びや国造りの神として知られる大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀っています。この神社は、日本神話の「国譲り」や「縁結び」の中心的な存在として、多くの参拝者が訪れ、特に良縁や家庭円満、事業繁栄を祈願するための参拝が盛んです​。

スクリーンショット 2024-09-29 13.16.45 (1)

正確な創建年代は不明ですが、『古事記』や『日本書紀』に記載されているように、7世紀以前から存在したと考えられています。かつては約48メートルの高さを持つ壮大な建物だったとされており、現在も高さ24メートルの本殿が残る、日本最大級の神社建築を誇ります。1744年に再建された本殿は、日本で最も古い神社建築様式である「大社造り」を特徴としています。この様式は太い柱と急勾配の屋根が印象的で、神社建築の原型として広く知られています。

スクリーンショット 2024-09-29 13.20.34

毎年10月(旧暦の神在月)に全国から神々が集まるとされ、神議(かみはかり)が行われる場所としても有名です。この行事は「神在祭」として知られ、日本中の神々が一堂に会する特別な祭りです。この期間は、出雲地域のみ「神在月」と呼ばれる一方で、他の地域では「神無月」として知られています。これにより、出雲大社は「縁結びの聖地」としても強く信仰されています​。

スクリーンショット 2024-09-29 13.24.51

本殿は、国の重要文化財に指定されており、その荘厳な姿は参拝者を圧倒します。また、本殿の前には「拝殿(はいでん)」があり、長さ13.5メートル、重さ約5トンの巨大な「しめ縄」が掛けられており、神聖な空間を際立たせています。また、伝統的な舞楽「神楽」を行う神楽殿や、各神々の宿泊所である「十九社」など、見どころが多く、訪れる価値のある場所です。

 

 

 

 


2. 出雲大社の歴史 

出雲大社(いずもたいしゃ)は、島根県出雲市に位置し、縁結びや国造りの神様として広く信仰されている大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀る神社です。歴史的には、以下のような主要な出来事が記録されています。

 1. 91. 創建と伝承(不明 - 7世紀以前)

DALL·E 2024-09-29 16.01.19 - A black-and-white image in the style of an old photograph, depicting the ancient Izumo Taisha shrine before the 7th century. The image focuses on the ※イメージ画像

出雲大社の正確な創建時期については記録が残っていませんが、『古事記』や『日本書紀』といった日本最古の歴史書に登場します。これらによれば、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が日本の国造りを行い、出雲の地で「国譲り」の儀式を行ったとされています。この伝承から、出雲大社は古くから縁結びや国造りの神として信仰されています。

また、2000年頃の発掘調査で見つかった巨大な柱(3本の杉の木を束ねた柱)が、古代の壮大な建物の存在を裏付けています。

 

 2. 950年頃 - 最古の記録 

img20150910_14372532

出雲大社が初めて文献に記載されるのは、950年頃の平安時代です。この時期には、神社の本殿が高さ48メートルにも達し、日本で最も高い木造建築だったと記録されています。この建物の高さは、神々が人間よりも高い場所にいるという当時の神道の世界観を反映していたとされています。

また、発掘された柱の証拠により、この巨大な建物が実際に存在した可能性が高いことが確認されています。

 

 3. 1744年 - 本殿の再建  

DALL·E 2024-09-29 16.01.15 - A black-and-white image in the style of an old photograph, depicting the 1744 reconstruction of Izumo Taishas main hall in the Taisha-zukuri archit※イメージ画像

1744年には、現在の本殿が「大社造り」と呼ばれる日本最古の神社建築様式で再建されました。この再建では、建物の高さは24メートルに縮小されましたが、その壮大な構造は現在も健在で、国の重要文化財に指定されています。この再建後、出雲大社は日本の巡礼地としての地位を確立し、全国から多くの参拝者が訪れるようになりました。

 

 4. 1881年 - 神門の再建 

772

1881年(明治14年)、出雲大社の象徴的な建造物である**神門(しんもん)**が再建されました。神門は、境内に入る際に通る重要な門であり、出雲大社の中心部に位置しています。この再建は、明治維新後の新しい時代に合わせて行われたものであり、出雲大社の信仰が近代にも受け継がれていくことを象徴しています。

神門は、参拝者が神聖な場所に足を踏み入れる際の象徴的な存在で、立派な造りが参拝者に強い印象を与えます。この再建によって、出雲大社はさらに多くの参拝者を迎えることとなり、現在も神門は重要なランドマークとして親しまれています。

 

 5. 2013年 - 平成の大遷宮 

スクリーンショット 2024-09-29 13.20.17

出雲大社では、60年ごとに本殿や主要建物を修復する「大遷宮」が行われています。平成の大遷宮は2008年から2013年にかけて行われ、5年間の大規模修復の末に、2013年5月に本殿へ大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が戻されました。この儀式では、神々の新しい力を受け取るために、古い建物から新しい建物へ神体を移すという大切な儀式が行われました。

遷宮により、出雲大社は現代の参拝者にも新たな美しさと神聖さを取り戻しました。

 

 


3. 出雲大社の見どころ 

出雲大社は、その壮大な建築と歴史的な背景から、多くの見どころがあります。参拝の際にぜひ訪れるべき主要スポットを以下に紹介します。

 ■ 本殿 

スクリーンショット 2024-09-29 13.22.29

出雲大社の本殿は、1744年に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。この本殿は「大社造り」と呼ばれる日本最古の神社建築様式を採用しており、高さ24メートルで、日本の神社建築の中で最も高い部類に入ります。かつてはさらに高く、48メートルに達していたと言われており、古代の建築技術の高さが伺えます。

本殿は二重の柵に囲まれており、一般参拝者が入ることができるのは外側の柵までですが、柵越しに壮大な本殿の姿を眺めることができます。

 

 ■ 神楽殿 

スクリーンショット 2024-09-29 13.25.23スクリーンショット 2024-09-29 13.24.28

神楽殿は、1981年に再建された大きな建物で、日本最大の「しめ縄」が掛けられています。しめ縄の長さは13.5メートル、重さは約5トンもあり、その圧倒的な存在感が特徴です。このしめ縄は、神聖なエネルギーを宿すとされ、参拝者には特に強力なご利益があると信じられています。

また、神楽殿では伝統的な神楽舞の奉納が行われ、神事や結婚式などの儀式も執り行われます。

 

 ■ 拝殿と四つの鳥居 

弁天堂 (19)-Sep-29-2024-04-38-31-4451-AMスクリーンショット 2024-09-29 13.19.50

出雲大社には、4つの鳥居があります。中でも最も有名なのは、南側にある「第二の鳥居」で、独特な金属製のデザインが特徴です。鳥居をくぐることで、神聖な空間に足を踏み入れ、参道を通って荘厳な拝殿へと向かうことができます。]

拝殿は神前において参拝者が祈りを捧げる場所として使われており、広大な境内を進む途中で必ず立ち寄るポイントです。鳥居と松の木が並ぶ参道は静かで落ち着いた雰囲気を持ち、訪れた人々に神聖な体験を提供しています​。

 

 ■ ムスビの御神像 

スクリーンショット 2024-09-29 13.17.54

ムスビの御神像は、出雲大社の象徴的な彫像の一つで、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が縁結びの神として力を受け取った場面を表現しています。この像は、神話に基づいたシーンを描写しており、大神が縁結びの神となった瞬間を象徴しています。参拝者は、この像の前で祈願し、縁結びや家族の繁栄などを願います。また、像は神聖な光に包まれた大国主大神を描き、神々の力を感じることができるスポットとして知られています。

 

 ■ 神門通り 

スクリーンショット 2024-09-29 15.05.24 (1)
神門通りは、出雲大社へ向かう参道で、約700メートルにわたって続く賑やかな通りです。この通りには、地元の名産品やお土産を扱うお店、そして有名な出雲そばやぜんざいを楽しめる飲食店が並んでいます。特に、出雲大社が「縁結び」の神社として広く信仰されているため、「縁結び」に関連したグッズやお土産も数多く販売されています。参拝前や後に立ち寄って、観光客はこの通りで地元の味覚を堪能したり、記念品を購入したりして楽しむことができます。

 

 ■ 古代出雲歴史博物館 

unnamed-4

出雲大社の近くにある「古代出雲歴史博物館」は、古代出雲の歴史や文化に触れることができる場所です。この博物館では、発掘された青銅器や武器をはじめ、国の重要文化財に指定された出土品が展示されています。特に、出雲大社のかつての姿を再現した1/10スケールの模型や、3本の巨大な柱「宇豆柱(うずばしら)」が見どころです

この柱は、かつて48メートルの高さを誇ったとされる出雲大社の構造を支えていた重要な部分です。博物館を訪れることで、出雲大社や古代日本の信仰、そしてその歴史的な背景について深く学ぶことができます。

 

 ■ 稲佐の浜(いなさのはま) 

AdobeStock_379596933

稲佐の浜は、出雲大社から1キロメートルほど西に位置する神聖な浜辺で、毎年行われる神在祭(かみありさい)では、全国の神々がここに上陸するとされています。

この浜は「国譲り」の舞台としても有名で、神話の中で大国主大神が天照大神の使者から国を譲る場面が描かれています。また、浜辺の美しい夕日も見どころで、神聖な場所として参拝者や観光客に親しまれています​。

 

 

 


 さいごに 

出雲大社は、古代から続く日本の神話や歴史を深く反映した神社であり、その荘厳な建築や豊かな文化は現代においても多くの人々に感銘を与えています。縁結びの聖地としての役割や、毎年全国から神々が集う神在祭の開催など、出雲大社は日本の神道信仰において欠かせない存在です。

訪れるたびにその神聖な雰囲気を感じ、出雲大社の歴史と文化に触れることで、心が浄化されるような体験が得られるでしょう。歴史を紐解きながら、ぜひ一度、出雲大社を訪れてみてください。