宮城の厳選グルメ3選(これだけは食べたい名物/郷土料理など)

🕓 2023/3/20
#グルメ

石狩鍋 (20) (1)

 

宮城のグルメについて

宮城県のグルメは、その豊かな海と肥沃な土地が生み出す豊富な食材によって支えられています。特に、冬の寒さが生む牡蠣やサンマなどの新鮮な海産物から、夏の暑さを和らげる冷たいずんだ餅まで、季節ごとに異なる料理を楽しむことができます。

宮城県は、牡蠣やウニ、サケなどの海鮮が豊富で、これらを使った料理が多くの食通を魅了しています。また、宮城県は「牛タン」の名産地としても有名で、仙台市を中心に牛タン料理を提供する店が数多くあります。柔らかく繊細な味わいの牛タンは、県内外の訪問者から高い評価を受けています。

さらに、宮城県は日本酒の名産地としても知られており、地元産の酒米を使った多種多様な地酒が楽しめます。仙台市周辺では、地酒と共に楽しむことができる居酒屋や日本酒バーも豊富にあり、地元の人々と訪れる人々の交流の場となっています。



宮城の厳選グルメ3選

1. はらこ飯

石狩鍋 (25) (1)

● はらこ飯の魅力

はらこ飯は、日本の宮城県仙台市を中心に親しまれている郷土料理であり、新鮮な鮭の子をふんだんに使った逸品です。この料理の魅力は、その豊かな味わいと繊細な食感にあります。まず、はらこ飯の基本となるのは、良質の米と、秋に漁獲されたばかりのピンク色をした新鮮な鮭の卵です。鮭の卵は、そのままでは塩辛いため、適度に塩抜きをしてから使用します。これが、はらこ飯独特の優しい味わいの秘訣です。

炊きたてのご飯に、塩加減を調整した鮭の卵を混ぜることで、ご飯の甘みと鮭の卵の旨味が見事に融合します。加えて、鮭の卵が口の中で弾けるときの感覚は、他のどの料理にも見られない独特の魅力を放っています。その食感はまるで、海の恵みを直接味わっているかのような豊かな味わいです。

また、はらこ飯は見た目にも美しく、鮭の卵の鮮やかなオレンジ色が、白いご飯の上で映え、食欲をそそります。この料理は、秋の収穫祭や家族の集まりなど、特別な日に食べられることが多く、その場をより華やかに彩ります。

● はらこ飯の歴史

この料理の起源は正確には定かではありませんが、江戸時代には既に存在していたとされ、地元の漁師たちが鮭の漁獲時期に、新鮮な鮭の卵を使って作っていたという記録が残っています。このことから、はらこ飯は少なくとも数百年の歴史を持つと考えられています。

仙台藩の時代、特に藩政期には、藩主や上層階級の間で鮭や鮭の卵が珍重されていたことが文献に記されており、はらこ飯が特別な食事として認識されていたことが窺えます。仙台藩は農業だけでなく、海産物の利用にも力を入れており、その一環として鮭や鮭の卵を使った料理が発展したと考えられます。

また、はらこ飯の「はらこ」という名前ですが、これは宮城県の方言で鮭の卵のことを指します。宮城県では鮭とその卵を食用にする文化が根付いており、その一つの表現がはらこ飯と言えるでしょう。時代が下るにつれて、はらこ飯は地元の人々の間で日常的に食べられるようになり、また、観光客に向けた宮城県の郷土料理としても知られるようになりました。

● はらこ飯を食べるならココ! !

  • 店名:あら浜(あらはま) あすと長町店
  • 魅力:
    『あら浜』のはらこ飯は、その繊細な下処理から始まります。はらこの薄皮を丁寧に剥ぐ「磨き」の作業は、この料理の美味しさを左右する重要な工程です。店では、最上の特三等級のはらこにこだわり、秘伝のタレで加熱します。このプロセスは、はらこの味を最大限に引き出し、とろりとした口当たりと宝石のような輝きを実現するために欠かせません。料理の完成度を高めるため、はらこがタレを吸い、最高の状態になった瞬間を見極めて火からおろす技術は、代々の店主のみに許された、伝統とプライドの象徴です。

    使用されるサケは、脂がのったオスの秋サケのみ。この選択は、深い味わいと豊かな香りを料理にもたらします。さらに、サケのダシで炊かれたご飯は、ふっくらとしてつややかで、その質感と味わいに感動すら覚えます。

  • 住所:仙台市太白区あすと長町1-4-30
  • アクセス:地下鉄南北線長町駅より徒歩3分
  • グーグルマップ:https://maps.app.goo.gl/rAj6fhgY41bKW8Hd6

 

 

 

2. 笹かまぼこ

石狩鍋 (24) (1)

● 笹かまぼこの魅力

笹かまぼこは、日本の宮城県、特に仙台市を代表する郷土料理の一つです。この食品の最大の魅力は、その独特の形状、ふんわりとした食感、そして上品な味わいにあります。笹の葉に包まれて焼かれることで、笹かまぼこの繊細な風味が引き立ち、その見た目も美しく、食卓を彩ります。

笹かまぼこの原料は、主に白身魚のすり身です。すり身には、適量の塩と砂糖、そして時にはみりんや醤油を加えて味付けをし、その後、竹の串に笹の葉を巻いて焼き上げられます。このシンプルながら繊細な製法が、笹かまぼこのやさしい味わいと香りを生み出しています。

焼きたての笹かまぼこは、外側は軽く焼き色がつき、香ばしさを感じさせる一方で、中はふっくらと柔らかく、魚の風味が口いっぱいに広がります。

● 笹かまぼこの歴史

江戸時代、日本各地で様々なかまぼこが作られていましたが、仙台地方で独自に進化し、魚のすり身を笹の葉で包んで焼くというスタイルが生まれました。この製法は、笹の葉の自然な香りが魚のすり身に移り、独特の風味を加えるとともに、保存性を高める効果があることから、旅行者や参詣者にとって携帯食としても重宝されました。

明治時代に入ると、笹かまぼこの製造技術はさらに進化し、生産量も増加しました。また、鉄道網の発展により、地元宮城県だけでなく、全国各地に笹かまぼこの魅力が広まることになります。特に仙台市は、笹かまぼこの主要な生産地として名声を博し、仙台を代表する名産品の一つとして知られるようになりました。

近年では、笹かまぼこは伝統的な製法を守りながらも、新しい味わいや形状を取り入れた商品が開発されており、より多くの消費者に受け入れられています。観光客のお土産品としてだけでなく、日本の食文化を代表する食品として、国内外でその魅力が再評価されています。

 

● 笹かまぼこを食べるならココ! !

  • 店舗名:阿部蒲鉾店本店
  • 魅力:
    仙台の街中を散策する際の特別な体験として、自分で焼いたアツアツの笹かまぼこを味わう機会をお見逃しなく。1935年創業の老舗「阿部蒲鉾店」では、鮮度と素材にこだわり抜いた白焼きの笹かまぼこを、店内のロースターでお客様自身が焼いて楽しむことができます。この手焼き体験は予約不要で、仙台街中を散策する合間に気軽に立ち寄ることができますので、ぜひお越しください。

    阿部蒲鉾店は、笹かまぼこ製造の名人、「水産ねり製品製造業 1級・2級技能士」の称号を持つ職人たちによって、一つ一つ丁寧に作り上げられています。これらの職人たちは五感を駆使してすり身の状態を見極め、そのやわらかさとプリプリとした食感を実現しています。隠し味には宮城県産の本醸造特級醤油を使用し、魚の旨みを最大限に引き出しています。

  • 住所:仙台市青葉区中央2-3-18
  • アクセス:JR仙台駅より徒歩約10分
  • グーグルマップ: https://maps.app.goo.gl/7PdiZobaUT4FKjrq5

 

 

 

3. 牛タン

石狩鍋 (22) (1)

● 牛タンの魅力

牛タンは、その濃厚な味わいと柔らかな食感で多くの食通を魅了してやまない料理です。この料理の魅力は、シンプルながらも深い味わいの奥行きにあり、日本、特に宮城県仙台市で非常に人気があります。牛タンの魅力の一つは、その独特の食感にあります。適切に調理された牛タンは、外側はわずかに焼き色がつき、香ばしさを感じさせる一方で、内側は驚くほど柔らかくジューシーです。この絶妙な食感のコントラストは、牛タン料理独特の楽しみ方の一つと言えるでしょう。

牛タンの味わいの豊かさも見逃せません。塩や香辛料、ソースと組み合わさることでさらに際立ちます。特に仙台市の牛タン焼きでは、シンプルな塩味が一般的で、肉本来の味を最大限に引き出すことを重視しています。一方で、タレを使ったり、にんにくやハーブといった様々なフレーバーを加えることで、さらに幅広い味わいのバリエーションを楽しむことができます。

牛タンを堪能する際に、その魅力をより一層引き立てるのが、テールスープや漬物などの付け合わせです。これらのセットは、牛タン料理の風味を豊かにし、食事体験をより一層満足のいくものにします。仙台市をはじめとする多くの牛タン専門店では、牛タン料理を注文すると、しばしばこれらのアイテムが付随して提供されます。

● 牛タンの歴史

仙台牛タンの歴史を語る上で、故・佐野啓四郎氏の役割は非常に重要です。佐野氏は仙台牛タンの産みの親とされ、その起源は、食料不足が続いた戦後のGHQ支配下の時期にさかのぼります。当時、GHQ進駐軍が捨てていた牛のタンとテールを有効利用し、それを用いて作られたのが仙台牛タンでした。

この時代、まだ都市ガスが一般化していなかったため、牛タンは炭火を用いて調理されました。また、食糧難を背景に麦飯が使用され、付け合わせの野菜には冷蔵設備がなかったため、長期保存が可能な浅漬けが選ばれました。これらの状況は、仙台牛タンが誕生した背景として、非常に重要な意味を持ちます。

さらに、佐野氏の出身地である山形の伝統料理「味噌南蛮(青唐辛子の味噌漬け)」を牛タン料理に添えることで、彼の郷土への思いを反映させた料理が完成しました。

● 牛タンを食べるならココ! !

  • 住所:旨味太助
  • 魅力:
    仙台牛たん焼きの魅力は、その始まりから約60年にわたり、変わらぬ手造りと旨さで多くのファンを魅了し続けている点にあります。昭和23年に「太助」初代、故・佐野啓四郎さんによって仙台市内の中心部に開店された牛たん焼き専門店は、その後「旨味 太助」として知られるようになり、その熱気とノスタルジックな雰囲気は来店するすべての人を時代を超えた旅に誘います。

    「旨味 太助」の店内に足を踏み入れると、職人の活気ある声と共に、昭和初期へタイムスリップしたかのような感覚に包まれます。この店が長年にわたって守り続けてきたのは、「牛たんの旨さを最大限に活かすのは塩である」という創業者の哲学です。シンプルながらも、素材の旨さを際立たせる絶妙な塩加減は、秘伝の技術として受け継がれています。この塩味一筋のこだわりが、飽きのこない不思議な魅力を生み出し、何度訪れても新たな発見があるような味わいを提供しています。
  • 住所:宮城県仙台市青葉区国分町2-11-11 千松島ビル 1F
  • アクセス:地下鉄南北線:勾当台公園駅から徒歩4分
  • グーグルマップ: https://maps.app.goo.gl/PAJGUNeq58ZCCgD37