富山県の厳選グルメ3選(これだけは食べたい名物/郷土料理など)

🕓 2023/6/12
#グルメ

弁天堂 (28)-3

富山県のグルメについて

富山県のグルメは、豊かな自然環境と歴史的背景から生まれた多彩な料理が特徴です。富山県は、山海の恵みを活かした食文化が発展しており、特に「氷見うどん」や「ますの寿司」、「富山ブラック」など地元の郷土料理が観光客にも人気です。氷見市では特産品の氷見うどんが有名で、その他にも富山市のますの寿司や、富山ブラックラーメンは、地元の食材をふんだんに使った伝統的な料理として知られています。

また、富山県は日本海に面しているため、新鮮な海の幸をふんだんに味わうことができるのも大きな魅力です。例えば、氷見市では地元で獲れた魚を使った料理が多く、これらは地元民だけでなく、観光客にも愛されています。地元の食材にこだわった料理は、富山県の食文化の深さを象徴しており、多くの人々に支持されています。


 

富山県の厳選グルメ3選

1. 氷見うどん

s_pixta_16594716_XL

● 氷見うどんの魅力

氷見うどんは富山県氷見市の特産品で、その特徴的な食感と風味で知られています。氷見うどんは、独特の製法で作られる平打ちの細麺が特徴で、もちもちとした食感と強いコシがあります。このうどんは、氷見産の煮干しを使ったシンプルなめんつゆでいただくのが一般的です。そのつるつるとした舌触りと小麦の風味が楽しめ、地元民だけでなく訪れる観光客にも愛されています。

富山県内の様々な店舗で、氷見うどんを使ったさまざまな料理が提供されており、地元の食材との組み合わせも楽しめます。氷見うどんは、そのシンプルながらも深い味わいで、多くの人々に愛されているグルメの一つです。。

● 氷見うどんの歴史

氷見うどんは、富山県氷見市で製造されている独特のうどんで、日本三大うどんに数えられるほどの評価を受けています。その歴史は宝暦元年(1751年)にまで遡り、能登地方から伝わった手延べ製法を取り入れたことから始まります。この製法はもともとは石川県輪島市のそうめん製法であり、加賀藩の献上品としても用いられていました。

氷見市内の高岡屋を含むいくつかの製麺所が、伝統的な「手打ち」や「手延べ」の技術を用いて氷見うどんを製造しています。これらのうどんは、特に強いコシと滑らかなのどごしを持ち、長い歴史を通じて培われた独特の食感が特徴です。また、氷見糸うどんとも呼ばれ、この地域特有の製法で作られたうどんは、国内外で高く評価されており、様々な食事処で使用されています。

● 氷見うどんを食べるならココ! !

  • 店名:割烹しげはま
  • 魅力:
    1945年(昭和20年)創業の老舗割烹で、三代にわたって氷見で水揚げされた新鮮な魚を生かした郷土料理が楽しめることで知られています。地元の常連客はもちろん、県外からのリピーターも多く訪れる名店です。

    店では氷見の魚だけでなく、氷見糸うどんも味わえます。コシのある麺とその食感が楽しめる「釜揚げうどん」や「ざるうどん」が提供されています。さらに、店のおすすめである「うどんとミニ海鮮丼のセット」は、自慢の魚介と氷見糸うどんが組み合わされたメニューです。

    店内はどこか懐かしい雰囲気が漂い、地元感溢れる居心地の良い空間で、本格的な割烹料理とうどんを堪能することができます。また、お店の入り口には「本日は予約のみの営業です」という貼り紙があることが多く、特に寒ブリを目当てに訪れる場合は予約が必須です。

  • アクセス:JR「氷見駅」から徒歩約17分
  • 住所:富山県氷見市丸の内2-18
  • グーグルマップ:https://maps.app.goo.gl/rSCzPqyuFMZoNb3G6

 

 

 

2.  ますの寿司

otRwHHoZqqCLc61Mk3BgygzW4cnOpjCPB8trx19P__1682_1121

● ますの寿司の魅力

ますの寿司(鱒寿司)は富山県の代表的な郷土料理で、サクラマスを使った押し寿司です。この寿司は、米の旨味と魚の風味が絶妙にマッチしており、その独特の味わいは多くの人々に愛されています。ますの寿司は、鮮度の高いサクラマスを三枚におろし、酢で締めてから笹の葉で包む伝統的な方法で作られます。富山県では、地元の米と特製の酢を使用することで、ますの寿司特有の深い味わいが生まれます。

富山市内には数多くのますの寿司を提供する店舗が存在し、それぞれが独自の製法を守りながらも新しいバリエーションを加えることで、さまざまな味の楽しみを提供しています。例えば、吉田屋鱒寿し本舗では、創業からの製法を守りつつ、さまざまな種類のますの寿司を提供しており、一重や二重の伝統的なものから、食べやすい棒寿しタイプまで多様な選択肢があります。

● ますの寿司の歴史

ますの寿司(鱒寿司)は富山県の伝統的な郷土料理で、その起源は江戸時代までさかのぼります。この料理は、サクラマスを使用し、酢で味付けした押し寿司の形式で知られています。江戸時代初期には、富山藩士の吉村新八が作成した鮎寿司を基に、その後鱒を使った寿司が開発されました。特に有名なのは、享保年間に前田利興藩主に献上され、徳川吉宗将軍にも好評を得たとされるエピソードです。

鱒を塩漬けにしてから笹の葉で包み込むことにより、鱒の旨味と酢飯の酸味が調和し、保存食としても利用されてきました。1912年からは駅弁として販売されるようになり、ますの寿司は全国的に広まりました。現在でも富山市内を中心に多くの店舗で独自の味付けやスタイルで提供されており、地元民だけでなく観光客にも愛されています。

● ますの寿司を食べるならココ! !

  • 店舗名:川上鱒寿し店
  • 魅力:
    「川上鱒寿し店」は、朝6時半から営業し、観光客や地元の方々に愛されているお店です。富山市のJR富山駅から徒歩10分とアクセスが良く、近くの松川沿いを散策しながら訪れるのにも最適です。創業からほぼ100年を迎えるこの店は、質の高い素材と真心を込めた手作りの鱒寿司で知られています。

    お店の魅力は、その手作りの鱒寿司にあります。鱒は肉厚にスライスされ、特製の甘酢でマリネされており、その結果、ジューシーで半レアの食感が楽しめます。さらに、富山県産の米を使用し、粒をひとつひとつが艶やかで甘みと弾力が感じられるよう丁寧に炊き上げています。これらの米と鱒の組み合わせが、絶妙な味わいを生み出しています。

  • 住所:富山市丸の内1丁目2-6
  • アクセス:丸の内駅から154m
  • グーグルマップ : https://maps.app.goo.gl/uBaRwNHQASXSCu1G9

 

 

 

3. 富山ブラック

弁天堂 (27)-3

● 富山ブラックの魅力

富山ブラックラーメンは、その濃厚で特徴的な味わいから富山県を代表するご当地グルメとして知られています。このラーメンは特にその真っ黒なスープが特徴で、その色と味の強さから「ブラック」と名付けられました。このスープの色は濃口醤油をベースにしており、ガツンとした旨味が特徴です。麺は一般的に中太で縮れており、濃厚なスープと絡み合うことで独特の食感を生み出しています。

楽しむ際には、生卵やご飯と合わせて食べるのが一般的です。生卵をスープに溶き入れることで、マイルドな味わいに変わり、ご飯との相性も抜群です。地元の人々に愛されるだけでなく、観光客にも推奨される一品となっています。地元で人気のラーメン店も多く、それぞれの店で少しずつ異なる味わいを楽しむことができます。

● 富山ブラックの歴史

富山ブラックラーメンは、1950年代に富山市のラーメン屋「大喜」で誕生したとされています。このラーメンは特に、労働者たちがエネルギー補給のために食べることを目的としていたため、非常に味が濃く、塩分が高いのが特徴です。富山ブラックの名前は、そのスープの色が非常に濃いことから来ています。元々は、醤油をベースにした濃口の味わいが特徴で、大量の黒胡椒が加えられることが多いです。このラーメンは、塩辛さと強い胡椒の風味で知られており、その個性的な味わいが人々に親しまれています。

地元富山だけでなく、徐々に全国的にも知られるようになり、多くのラーメン店で取り扱われるようになりました。また、カップ麺としても販売され、より多くの人々にその独特な味を楽しむ事ができます。富山を代表するご当地ラーメンとして、その存在感は確固たるものがあります。

● 富山ブラックを食べるならココ! !

  • 店名:富山ブラック発祥店「大喜」西町本店
  • 魅力:
    「大喜」は富山ブラックの発祥の地として知られ、1947年に創業した歴史あるラーメン店です。この店は、戦後の復興期に肉体労働者たちの塩分補給として濃い醤油味のラーメンを提供し始めたことから、富山ブラックが誕生しました。店内には創業当時から変わらない雰囲気が残り、富山の歴史的背景に触れることができます。

    富山ブラックの特徴である濃厚な醤油味と太麺は、しっかりとした食べ応えがあり、当時の労働者たちが求めた「おかず」としての役割を今に伝えています。富山県民も認めるその濃さとしょっぱさは、他では味わえない独特の体験を提供します。
  • アクセス:「西町」電停から徒歩3分
  • 住所:富山県富山市太田口通り1-1-7
  • グーグルマップ:https://maps.app.goo.gl/BuKdqrVddU5yxc618