新潟県の厳選グルメ3選(これだけは食べたい名物/郷土料理など)

🕓 2023/4/12
#グルメ

弁天堂 (12)-May-24-2024-05-31-46-5984-PM

新潟県のグルメについて

新潟県のグルメは、豊かな自然環境と歴史的背景から生まれた多彩な料理が特徴です。新潟県は、豊富な山海の恵みを活かした食文化が発展しており、特に「柏崎鯛茶漬け」や「へぎそば」、「のっぺ」など地元の郷土料理が観光客にも人気です。柏崎市では新鮮な鯛を使用した鯛茶漬けが有名で、その他にも十日町市のへぎそばや、新潟市の繁華街古町で提供されるのっぺは、地元の食材をふんだんに使った伝統的な料理として知られています。

新潟県のグルメシーンは、伝統的な味わいと新しい食の試みが共存しています。たとえば、新潟市の「田舎屋」では、伝統的なのっぺを始めとした地元料理が楽しめる一方で、十日町市の「小嶋屋総本店」では100年以上の歴史を持つ老舗が提供するへぎそばが名物です。これらの料理は、新潟県の豊かな食材を活かしたもので、訪れる人々に深い印象を与えています。

また、新潟県は日本海に面しているため、新鮮な海の幸をふんだんに味わうことができるのも大きな魅力です。例えば、柏崎市では地元で獲れた鯛を使った料理が多く、これらは地元民だけでなく、観光客にも愛されています。地元の食材にこだわった料理は、新潟県の食文化の深さを象徴しており、多くの人々に支持されています。


 

新潟県の厳選グルメ3選

1. 柏崎鯛茶漬け

弁天堂 (11)-May-24-2024-05-31-46-4892-PM

● 柏崎鯛茶漬けの魅力

柏崎鯛茶漬けは、新潟県柏崎市の代表的な郷土料理であり、日本の伝統的なお茶漬けをベースにした料理です。この料理は、新鮮な鯛を使った海鮮茶漬けで、柏崎が日本海で鯛の大漁地として知られていることから、この地域の食文化に深く根付いています。鯛は薄くスライスされ、出汁が効いたご飯の上にのせられ、最後に熱々のお茶または出汁をかけて食べます。

特徴は、そのシンプルながら深い味わいにあります。使用される鯛は柏崎周辺の海で獲れたもので、鮮度が非常に高いです。出汁は通常、昆布や鰹節から取ったものを使用し、日本の伝統的な味をしっかりと感じることができます。また、お茶をかけることで、鯛の旨味と出汁の風味が絶妙に結びつき、ほっとするような味わいを提供します。

● 柏崎鯛茶漬けの歴史

元々、鯛茶漬けは鯛の豊富な柏崎地域の漁師たちによって食されていた簡単で栄養豊富な料理でした。地元で獲れる新鮮な鯛を活かし、簡単に調理できることから、家庭や漁師たちの間で広く普及していました。鯛はその豊富な旨味と柔らかな食感が特徴で、熱いお茶をかけることでさらにその味が引き立てられます。

時が経つにつれて、この地方の料理は地元だけでなく、訪れる観光客にも人気のある料理となりました。特に、柏崎市が観光地としての地位を確立するにつれて、鯛茶漬けは「訪れたら必ず試すべき地元の味」として推奨されるようになりました。

● 柏崎鯛茶漬けを食べるならココ! !

  • 店名:ろくべえ
  • 魅力:
    醤油に漬けた鯛を使用し、その風味豊かなだし汁で鯛茶漬けを一層引き立てています。

    「ろくべえ」は、柏崎市東本町に位置し、新鮀な魚介類を中心にしたメニューが豊富です。店内は落ち着いた雰囲気の半個室とカウンター席があり、どんな来店シチュエーションにも対応可能です。特に注目すべきは、鯛茶漬けだけでなく、キングサーモンの西京焼きや季節の魚介類が楽しめる点です。

  • アクセス:東柏崎駅から704m
  • 住所:新潟県柏崎市東本町2-7-48
  • グーグルマップ:https://maps.app.goo.gl/2pjjaatBoL7Me5j68

 

 

 

2.  へきそば

弁天堂 (15) (1) (1)

● へきそばの魅力

へきそばは、新潟県特有のそば料理で、その独特の食感と風味が魅力です。このそばは「へぎ」と呼ばれる木製の器に盛られることが特徴で、そば粉に「ふのり」という海藻を混ぜて作られます。ふのりは自然な粘り気を加えるため、へきそばは他のそばと比べて滑らかで、独特のコシが感じられるのが特徴です。

へきそばの麺は一般的なそばよりも太く、しっかりとした食感が楽しめます。ふのりの加わった麺は、喉越しが良く、独特の滑らかさがあります。この麺を冷水で締めることによって、さらにその食感が引き立ちます。へきそばは、通常、シンプルに冷たくして薬味とともにつゆで食べるのが一般的ですが、地元の人々には温かいバリエーションを好む人もいます。

● へきそばの歴史

へきそばは、新潟県の特有の郷土料理であり、その起源は面白い逸話に由来します。へきそばの歴史は、戦後の復興期に遡り、地元の人々が利用可能な材料を最大限に活用して創り出した料理です。特に「へぎ」と呼ばれる木製の容器で提供されることからその名がついたとされています。このへぎは、元々は新潟県内の織物業で使われていたもので、この地域の豊かな織物産業と深いつながりがあります。

● へきそばを食べるならココ! !

  • 店舗名:小嶋屋総本店
  • 魅力:
    創業100年を超える老舗そば屋で、新潟の伝統的な「へぎそば」を堪能することができます。この店のへぎそばは、織物の糊付けに使われる海藻「布海苔(ふのり)」をつなぎに使用していることが特徴で、独特の滑らかな食感とコシが楽しめます。

    大きな水車が目印の、古民家風の趣のある店内でゆったりと食事が楽しめます。また、小嶋屋総本店は、その高品質なそばが皇室にも献上されたことがあるほど評価されています。そばを食べる際は、天然の鰹節と昆布でとったつゆで味わうのが特徴で、そばに良く合うゆず七味を加えると、一層深みのある味わいを楽しめます。

  • 住所:新潟県十日町市中屋敷758-1
  • アクセス:十日町駅(ほくほく線・JR)より車で7分
  • グーグルマップ : https://maps.app.goo.gl/Hait88Bt6TzsGLEP9

 

 

 

3. のっぺ

弁天堂 (14)-4

● のっぺの魅力

のっぺは新潟県独特の伝統的な料理であり、その魅力は、シンプルながら深い味わいと、地元の食材をふんだんに使ったヘルシーな一皿にあります。この料理は、主に野菜や山菜、きのこなど、季節ごとに手に入る新鮮な地元の食材を使い、それらをだしで煮込んで作られます。特に冬場に食べられることが多いですが、寒い季節を温かく過ごすための栄養豊富な料理として、地元の人々に親しまれています。

その調理法や使われる食材によって、家庭や地域によって異なるバリエーションがあります。一般的には、こんにゃくや里芋、にんじん、ごぼうなどの根菜類に加え、長ネギやキャベツなどの葉物野菜も使用されます。これらの食材は、だしでじっくりと煮込まれ、旨味が凝縮された濃厚な味わいが楽しめるのが特徴です。また、のっぺは通常、みそや醤油で味付けされ、さらに風味を深めるために少量の砂糖やみりんが加えられることもあります。

● のっぺの歴史

その起源は、新潟県の冬の寒さに対抗するために、栄養をしっかり摂れるような料理として発展しました。主に地元で採れる野菜や魚介類を使い、味噌や醤油でじっくり煮込むことで、深い味わいと栄養を提供します。この料理は、特に冬の寒い時期に家庭でよく作られ、体を温めると同時に、地元の食材を最大限に活用する新潟県の知恵として受け継がれています。

のっぺはもともとは、余った食材を有効活用するための料理として始まりましたが、現在では新潟の食文化を象徴する料理の一つとして親しまれています。

●のっぺを食べるならココ! !

  • 店名:田舎屋
  • 魅力:
    古町に位置する「わっぱ飯・田舎料理 田舎屋」は、伝統ある新潟の郷土料理「のっぺ」を提供している人気のお店です。この店では、新潟県内で古くから親しまれてきたのっぺを、地元の新鮮な食材を使って独自のスタイルで提供しています。のっぺはもともと秋の収穫物を神様に奉納した後の料理から始まり、サトイモのぬめりが特徴的で、ニンジン、コンニャク、かまぼこなど多彩な具材が使われます。

    田舎屋ののっぺは、鮭と鶏肉を含む具だくさんのスタイルで提供され、貝柱やシイタケから取ったダシがふんだんに使われています。さらに、キクラゲが加えられることもあり、珍しい「とと豆」がトッピングされていることも特徴です。この豆は、イクラを煮て加熱したもので、半熟状態に仕上げられており、プチプチとした食感が楽しめます。

  • アクセス:JR新潟駅からバス5分
  • 住所:新潟県新潟市中央区古町通9番町1457
  • グーグルマップ:https://maps.app.goo.gl/3AzD1BGm3CASnTGb8