三十三間堂について|歴史や概要を詳しく解説

🕓 2024/7/28
#文化

三十三間堂の歴史や概要を詳しく解説

 スクリーンショット 2024-07-24 19.32.12


 目次

  1. 三十三間堂の概要
  2. 三十三間堂の歴史
  3. 三十三間堂の見どころ


はじめに

三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は、京都市東山区に位置する歴史ある天台宗の仏堂です。正式名称は蓮華王院(れんげおういん)であり、その壮大な規模と美しい仏像群で知られています。特に、本堂内に並ぶ1001体の千手観音像は、日本の仏教美術の頂点とされ、その圧倒的な数と精巧な彫刻技術が訪れる人々を魅了します毎年1月に行われる「通し矢」という弓術競技も有名で、新成人たちが晴れ着姿で矢を放つ姿が新年の風物詩として親しまれています。

このように、三十三間堂はその壮大な規模と歴史的な背景、豊かな文化遺産によって、日本を代表する文化財として高く評価されています。
京都を訪れる際の参考にぜひ下記の内容をご覧ください。

 

 

1. 三十三間堂の概要 

弁天堂-Jul-24-2024-10-47-24-7539-AM

三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は、京都市東山区に位置する天台宗の仏堂で、正式名称は蓮華王院(れんげおういん)です。中には1001体の千手観音像が安置されており、これが最大の見どころの一つでその規模と数の多さ圧巻です。また、これらの像の細部にわたる精緻な彫刻技術は、日本の仏教芸術の最高峰とされています。また、本堂には、風神雷神像を含む28体の護法神像があり、これらも国宝に指定されています。

歴史的には1164年、後白河上皇の発願により平清盛が建立しました。その名の由来は、本堂内に33の柱間があることに由来し、観音菩薩が33の姿に変化して衆生を救済するという信仰に基づいています。当時の建物は五重塔を含む壮大な構造でしたが、1249年の火災で焼失し、1266年に再建されたものが現在の姿で​す。

弁天堂 (3)-Jul-24-2024-10-47-24-4983-AM
「三十三間堂」という名称は、本堂の内陣に並ぶ33の柱間(柱と柱の間)に由来し、この数字は観音菩薩が33の異なる姿に変化するという仏教の教えに基づいています。中央に安置された千手観音坐像は、鎌倉時代の仏師湛慶とその弟子たちによる作品で、高さは約3.35メートル、背後の光背を含めると約7メートルに達します。

スクリーンショット 2024-07-24 19.33.09

南北約125メートルの長大な本堂は、木造建築として世界的にも稀有な規模を誇り、内部には1001体の千手観音像が安置されています。これらの立像のうち、124体は創建当初のもので、残りは鎌倉時代に再建されました​。

また、三十三間堂には風神雷神像や二十八部衆の像もあり、これらの仏像はすべてヒノキの寄木造りで彩色され、精緻な造形美を誇ります。毎年1月には「通し矢」と呼ばれる弓道大会が行われ、全国から約2000人の射手が参加します。

 



 

 

 

2. 三十三間堂の歴史 

三十三間堂の歴史は、その創建から現在まで、多くの重要な出来事を経てきました。以下では、主要な出来事を年代別に紹介します。

 ■ 二創建と初期の歴史(1164年 - 1266年)81306024006154

三十三間堂(正式名称:蓮華王院)は、1164年に後白河上皇の命によって創建されました。当時、平清盛が資材協力を行い、堂内には五重塔や仏堂が立ち並ぶ壮大な寺院が建設されました。名前の由来である「三十三間」は、本堂の柱間の数に由来し、観音菩薩の三十三応化身に因んでいます。また、後白河上皇が長年頭痛に悩まされていた際、この寺院を建立することで頭痛が治まったと伝えられ、「頭痛封じの寺」としても知られるようになりました​。

 

 ■ 建長の大火と再建(1249年)

1249年、三十三間堂(蓮華王院)は「建長の大火」によって焼失しました。この大火は、当時の京都の多くの建物を焼き尽くす大規模なものでした。三十三間堂も例外ではなく、全体が焼失しました。しかし、1266年に後嵯峨上皇の命により本堂が再建されました。この再建には16年がかかり、朱塗りの外装と極彩色の内装が施されました。この時の再建によって現在の三十三間堂の姿が形成され、1001体の千手観音像も再び安置されました。この再建された堂は、当時の美術や工芸の最高峰を集めたものであり、現在もその美しさを保っています。

 

 ■ 桃山時代の通し矢(1600年代)20130509201440651

桃山時代の「通し矢」は、三十三間堂で行われた弓術競技で、120メートルの距離から堂の南北を貫く矢を放つものでした。この競技は、当時の武士たちが技術を競う場として注目されていました。通し矢の起源は定かではありませんが、江戸時代には「大的大会」として知られるようになり、多くの武士や弓術家が参加しました​。

 

 ■ 江戸時代以降の修復と管理(1700年代)images-1

江戸時代以降、三十三間堂は妙法院の管理下に置かれました。この時期には、大規模な修復が行われ、堂内の仏像群や建物の保全が進められました。特に本堂は、1266年に再建されたもので、その後も何度かの修復を経て現在に至っています。三十三間堂は、その全長が約120メートルに及ぶ長大な建物で、内陣には1001体の千手観音像が安置されています。このうち124体は平安時代に遡るもので、全てが国宝に指定されています。

また、江戸時代には豊臣秀吉の命により、周囲に大仏殿が建立され、三十三間堂とその境内は大規模な整備が行われました​​

 

 

 

 

3. 三十三間堂の見どころ 

二三十三間堂は、京都市東山区に位置する天台宗の寺院で、正式名称は蓮華王院本堂です。その長い歴史と数多くの見どころがあり、訪れる人々を魅了しています。以下に主要な見どころを紹介します。

 ■ 千手観音坐像スクリーンショット 2024-07-24 19.34.13
千手観音坐像は、三十三間堂の蓮華王院に安置された仏像であり、鎌倉時代の仏師湛慶(たんけい)とその弟子たちによって制作されました。この坐像は高さ3.35メートルで、背後の光背を含めると約7メートルにも達する大きな彫像です。ヒノキ材の寄木造りで作られ、全身に漆を塗った上に金箔が施されています。

この千手観音坐像は、42本の手で「千手」を表現しています。各手には象徴的な道具が握られており、それぞれが仏教の教えを象徴しています。湛慶が80歳代の時に制作されたこの坐像は、その精巧な彫刻技術と穏やかな表情が特徴で、多くの訪問者に感銘を与えています。この像は国宝に指定されており、周囲には千体の千手観音立像が並んでいます。

 

 ■ 千体千手観音立像スクリーンショット 2024-07-24 19.31.41
三十三間堂の千手観音坐像の両側には、それぞれ500体ずつの千手観音立像が並んでいます。これらの像は合わせて1,000体にのぼり、堂内で圧巻の光景を作り出しています。各像は11の顔と40の手を持ち、その手には仏教の教義に関連するさまざまな道具が握られています。これにより、観音菩薩の慈悲深さと多様な役割を象徴しています。

また、これらの立像の前には、千手観音の眷属である二十八部衆の像が配置されており、さらに風神と雷神の像も並んでいます。これらの像も国宝に指定されており、それぞれが異なる表情と姿勢を持っているのが特徴です​。

 

 ■ 風神雷神像
スクリーンショット 2024-07-24 19.32.55

三十三間堂に安置されている風神雷神像は、日本最古の風神と雷神の像として有名です。これらの像は鎌倉時代に造られ、風神は風袋を背負い、雷神は連鼓(太鼓の一種)を背負った姿で描かれています。これらの像は、インドの古代聖典「リグ・ヴェーダ」に由来する神々をモデルとしており、仏教とヒンドゥー教の神々の融合を象徴しています。風神雷神像は国宝に指定されており、その精緻な彫刻技術と迫真的な表現力が見どころとなっています。

 

 ■ 太閤塀
DpRp_kbV4AA1olQ

太閤塀は、桃山時代に豊臣秀吉の寄進により建てられた築地塀で、三十三間堂の南大門に接しています。この塀は長さ約92メートル、高さ約5.2メートルに達し、木骨土造の構造を持つ堅牢な建造物です。泥土を層状に固めたこの塀は、その時代の豪華な建築技術を今に伝えています。

塀には「太閤桐」の紋様が刻まれた瓦が使用されており、これが豊臣秀吉に由来することを示しています。また、修理の際に発見された「天正十六年八月大仏殿瓦」のヘラ書きは、当時の歴史的背景を物語る重要な証拠です​。

 

 ■ 南大門o2481134415047460003

南大門は、1600年に豊臣秀吉の子、豊臣秀頼によって建立されたとされています。この門は三十三間堂の入口としての役割を果たし、三間一戸の八脚門形式で建てられました。屋根は切妻造りで本瓦葺きとなっており、その構造は桃山時代の特徴を色濃く反映しています。

南大門には豊かな装飾が施されており、特に花鳥や禽獣の彫刻が目を引きます。これらの装飾は当時の芸術的なセンスを示すもので、門自体もまた重要文化財に指定されています。なお、かつては西大門も存在していましたが、現在は南大門のみが残っており、三十三間堂の歴史的な景観の一部となっています。

 

 ■ 通し矢スクリーンショット 2024-07-24 19.35.15
通し矢は、三十三間堂で行われる伝統的な弓術競技で、本堂西縁の南端から約120メートルの距離を弓で射通す行事です。この競技は桃山時代から始まり、江戸時代に盛んに行われていました。現在も毎年1月15日に近い日曜日に「大的大会」として開催され、特に新成人が晴れ着姿で矢を放つ姿が華やかで、京都の新年の風物詩となっています。

競技の形式は、予選と決勝に分かれており、予選では参加者が2本の矢を放ち、両方とも的に命中させることで決勝に進出します。決勝では「射詰競射」と呼ばれる形式で、参加者が1本ずつ矢を放ち、外れた者が脱落する方式で勝者が決まります。

 

 

 

★ 観光サイトのご紹介 ★

今回の記事の様な、日本の厳選した観光地をご紹介しておいります。
このサイトをブックマークで知っていれば、まずは押さえておくべき観光情報を知ることができます。現在もどんどんアップデート中で、さらに観光地探しのオモシロい体験を提供します。

↓↓気になった方は画像をクリック↓↓名称未設定のデザイン (25) (1)

 

 

 さいごに 

三十三間堂は、その壮大な歴史と文化的遺産を通じて、日本の仏教美術と建築の最高峰を示しています。本堂に並ぶ1001体の千手観音像や風神雷神像、二十八部衆の像など、数々の国宝指定の仏像が訪れる人々を魅了し続けています。

本記事を通じて、三十三間堂の豊かな歴史と美術的価値、そしてその魅力を少しでも感じていただけたなら幸いです。京都を訪れる際には、ぜひ三十三間堂を訪れ、その圧倒的な美しさと歴史的な背景を直接感じてみてください。三十三間堂は、日本の文化遺産として、そして京都の象徴として、これからも多くの人々に愛され続けることでしょう。